2023年12月28日木曜日

2023年 12月31日(日) 礼拝 説教

  ー降誕節第1主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「父親ヨセフが去った後に」 
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』 2章19~23節
(新約聖書  3頁).

讃美=119,118,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
  クリスマスを扱う絵画を始めとした美術作品には、飼い葉桶に眠る嬰児イエス・キリストの姿、母マリアの安堵した表情、または天使ガブリエルのお告げ、洗礼者ヨハネの母であるエリザベトと父ザカリアのエピソード、また東方からの三人の博士や羊飼いの物語はよく扱われるところですが、そのような人々に較べてその姿が霞みがちなのが人の子イエスの父親ヨセフの姿です。幼子イエスとマリアとヨセフという家族が描写されれば自ずと母マリアとイエスとの関係が強調されますし、ローマ・カトリック教会でも東方正教会でも母マリアの膝に座ったり抱かれたりした幼子イエスという構図はステンドグラスやモザイクグラスを問わず集う人々に日常とは異なる聖なる香りと安らぎを醸します。しかしその場で父ヨセフが描かれる作品は実に少ないとの印象を受けます。

  ただ福音書では幼子イエスとの血のつながりは無いのにも拘わらず、鍵となる場所にあっては必ず居合わせ、わたしたち一般的な常識に囚われた人間の苦悩を象徴的に表わす重要な役目を担っているようにも思われます。

  『マタイによる福音書』の1章では、系図の終わりが血筋としてはヨセフで終止符を打つことにより、マリアの処女懐胎という途方もない生命の秘義が大げさな驚きと共にではなく実に淡々と描写され、これが『ヨハネによる福音書』1章の「血によってではなく、肉の欲によってでもなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれた」との文言の伏線にもなっています。そしてイエス・キリストの誕生に向きあう許嫁のヨセフの苦悩を通して、イエスが他の男性との関わりの結果授かった場合、その時代では石打ちの刑に処せられるマリアのいのちを救う道筋を、自らの婚約を解消してまでも尋ね求めその活路を見出そうとする一人の伴侶の必死な姿を現わします。そして東方の三博士によって自らの王権を否定されたヘロデ王の刃からイエスを救うために、本人としては前人未踏のエジプトへと逃れていきます。もちろんエジプトも当時ではローマ帝国の勢力圏内となりますが、統治の役目を担う総督からして異なるこの家族を支えるために仕事を選ぶことはできなかったでしょう。夢の中での御使いの言葉を頼りにしながらでは、従事しうる労働とはほぼ肉体労働に違いなかったかと考えられます。ローマ帝国では土木事業が極めて盛んであったからです。そしてベツレヘムでの幼児虐殺事件を辛くも逃れて故郷に戻り、イスラエルの地に帰ってきたものの、ヘロデ大王の息子アルケラオが統治していると聞き、ガリラヤのナザレの村に暮らすという、救い主イエス・キリストの生涯の物語の序章の要となりながらも、父親ヨセフは静かに姿を消していくのです。

  なぜこのような仕方でイエスの父ヨセフは福音書に姿を現わし、そして去って行くのでしょうか。勿論その時代、イエス・キリストの交わりに加わった女性たち、また初代教会の交わりに加わった人々の中には、父親や伴侶を失ったという人々は多かったことでしょう。福音書には「やもめ」という境遇に置かれた女性が少なからず登場します。また人の子イエスの周りに集まったこどもたちと、そのこどもたちを連れてきた人々との関係が親子関係にあったとは決して断定的には説明されません。肉体労働に従事し事故に遭ったり、戦争が起きれば兵士や軍属のような仕方でローマ帝国に徴用されたりする可能性もあり、当然女性よりは生命の危機に遭う機会は多かったことでしょうし、また家族の中で先立つ機会も多かったことでしょう。けれどもだからこそ、イエス・キリストはそのような人々と向きあう上で欠かせない痛みを深く知っていたのではないでしょうか。

  イエス・キリストが人々から祈りの仕方を乞われた折に伝えた、後に「主の祈り」として知られる祈りがあります。それは週毎に聖日礼拝でも献げられます。その文言の中には神という言葉はひと言も入っていません。それは「天にましますわれらの父」との言葉から始まります。この「父なる神」という言葉には、幼子イエスの胸に残像として残った父ヨセフの姿が全くないと言えば的外れになるのではとも思います。ヨセフとイエスの間には血縁はありませんした。神とわたしたちの間にも血のつながりはありません。教会員の間にあっても血のつながりのある家族ばかりだとは申せません。だからこそわたしたちは、イエス・キリストが授けてくださった祈りを献げながら、血のつながりを越えた交わりを広めていけるのではないでしょうか。イエス・キリストが父と呼んだ神を、わたしたちはともにしているからです。父親ヨセフが去った後に、イエス・キリスト自らの生涯が始まります。その始まりは、新しい年のあゆみのはるか先を指し示してもいます。

2023年12月21日木曜日

2023年 12月24日(日) クリスマス礼拝 説教

ー待降節第4主日礼拝ー
ークリスマス礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「奇跡にまもられた幸いな人々」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』2章 8~21節
(新約聖書  103頁).

讃美=108,114,112,讃美ファイル 3,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 ローマ帝国の支配を背景とし、ヘロデ大王を暴君として描く『マタイによる福音書』とは異なり、『ルカによる福音書』のクリスマス物語の場合はその描写の視点をより広くいたします。例えば洗礼者ヨハネの誕生の経緯と父ザカリアの驚きと母エリザベトの喜び、天使ガブリエルによる受胎告知とマリアの讃歌が劇的に描かれ、書き手の視点にはエルサレムのヘロデ大王に代わって、時代区分の象徴として初代皇帝アウグストゥスによる住民登録の様子が描かれます。この住民登録とはその時代の住民税である人頭税、すなわち人格を認められた者であれば納めなくてはならない税金の徴収を効率化するために設けられました。故郷へとごった返す民のただ中にヨセフと身重のマリアは置かれていました。その措置が容赦のないものであるのは、身重のマリアでさえ例外として扱われなかったところにあります。今以上に出生時に母子の健康が損なわれるリスクが高かった時代、長旅を強要されるのはまことに無茶な話でした。この事実を福音書の書き手は手加減せずこの物語を献げる宛先となったローマの官僚テオフィロに突きつけます。この若い夫婦が長旅の果てに母子ともに無事出産を成し遂げただけでも奇跡であると呼ぶべきであるかも知れません。それほどまでに二千年前の乳幼児死亡率は高いものでした。

 そして本日の個所。ある時は強風に吹かれ、またある時は氷点下の気温に襲われながら、夜通し羊の群の番をしていた羊飼いたちが描かれます。この場でイギリスや、スコットランド、オーストラリアにある牧場を重ねるのはいささか無理があるというものです。と申しますのもこの時代の羊は羊毛を刈り取るだけがその目的ではなく、品種としても特化してはおりません。今日のように去勢をした上で衛生管理を徹底させてもいない、いわば今よりも「獣」に近い家畜であったと考えてもよいでしょう。「夜通し羊の群の番をしていた」とありますから焚き火を囲みながらの番であると理解されがちですが、屋外で木っ端を燃やして暖を採れていたかは疑問です。むしろパキスタンやアフガニスタンの羊飼いがそうするように、風呂にも入らず夜半に暖をとるときには眠る羊たちの間に潜り込んでその体温を用いたと考えるのがよさそうです。羊飼いたちは殆ど文字を知りません。わたしたちのように数を数える学びもありません。指を折るほか、または木の枝や石を並べるほかに道は無かったと考えられますが、羊たちに名前をつけ、その排泄物や体臭にまみれることで羊たちの信頼を得て、炎を得るならばその糞を乾燥させた燃料を用いていた可能性も考えられます。この暮らしが『聖書』のいう「よき羊飼い」の姿の一面であり、だからこそ法的に人格を認められた人々からは遠ざけられたのでしょう。「人にして人にあらざる」羊飼いたちがローマ帝国から人間扱いされるはずもありません。まただからこそ税金を納める必要もなかったとも言えます。そのような人々に「いのちそのものに触れる人」として扱い、真っ先に姿を現わし、天使は人の子イエスの誕生を告げ知らせます。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる」。民全体とあるからこそ、真っ先にこの生業に従事する人々に「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」との宣言が高らかに響き、天の大軍の神讃美が続きます。この讃美の調べが響いた後、羊飼いの姿勢は全く異なり、以前よりも増して積極的になります。人としてメッセージを告げ知らされたことへの喜びがあります。それでは幼子イエスとマリア、そしてヨセフは羊飼いを拒んだでしょうか。

 もちろん拒むはずもありません。なぜなら幼子は飼い葉桶に眠り、マリアとヨセフは人の眠る宿屋からも各々の故郷に暮らす人々の家からは遠ざけられた家畜小屋にその身を横たえ、その身体を憩わせていたからです。その場には同じ「いのちのにおい」がします。ローマ帝国の市民が求め、わがものにしようとした安らぎからはもっとも遠いところに臨んだ神の栄光と御心に適う人に備えられた平和。イエス・キリストが示した平和とはこのようなものだったからこそ、「民全体」との天使の声が福音書を経てローマ帝国全体に響き渡ります。

 平和を求めるために絶えず戦争を繰り返し、名もなき人々を圧制のもとにおいたローマの平和。それは絶えざる権力闘争を伴いました。他方で羊飼いを始めとした人々のただ中に宿されたイエス・キリストの平和の違いがクリスマスの夜に明らかにされました。わたしたちもその喜びに連なりながら、羊たちとともにその温かさをともにしたいと願うものです。クリスマスの訪れをともに喜びましょう。

2023年 12月23日(土) クリスマス 夕礼拝 説教

ークリスマス 夕礼拝ー

時間:午後7時30分~



説教=「世のかなしみへの勝利」 
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』2章 1~12節
讃美=21-469、21‐255、
   21‐247、21‐267、
   Ⅱ‐259(讃美歌は1節のみ歌います)

可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、19時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 クリスマスと申しますとわたしたちはぬくもりに満ちた時と場所、また家族や特別に親しい人との語らいなど心が深く休まる時を思い起こします。「クリスマスまでに」という枕詞に続く言葉には「仕事を終えよう」や「故郷に帰ろう」というような含みがもたらされるのは確かです。

 しかしわたしたちが今宵直面する『聖書』のテキストの言葉には、そのような穏やかさとは異なる物語が展開されています。例えば救い主の誕生の兆しである星を目指し東の方から訪れた三人の博士たちは、その時代のユダヤ地方に君臨していたヘロデ大王に向けて「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので拝みに来たのです」と問います。この問いかけは事実上ヘロデ大王の統治を否定する発言でもあり、穏やかならざる事態をイエス生誕の地にもたらします。王もエルサレムに暮らす富裕層もみな一同温かな気持ちどころか不安を覚えることとなりました。王は重い腰をあげ、王宮に仕えるのではない、本来は「民の祭司長たちや律法学者」たちを総動員して「ユダヤ人の王」でもある救い主の誕生の場所を問い質します。この慌てぶりからはヘロデ大王は決して日々『聖書』に親しむ生活を送ってはいなかった態度が分かろうというものです。総動員の結果分かった土地の名前はベツレヘム。場所が特定された後には東方からの客人でもある占星術の学者たちを表立ってではなく「密かに」集め、時を確かめた上で「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも言って拝もう」とあたかも政権転覆を狙う反乱分子を探す密偵のように、学者を用いようと企みます。このように福音書のクリスマスの出来事のメッセージは表向きにはクリスマスの出来事、すなわち御子イエス・キリストの誕生を通してすべてのいのちが祝福されるという喜びに満ちた出来事を伝えようとする一方で、その陰で全く真逆の方向に動こうとする、すなわち虐げられた人々の希望と喜びを消し去ろうとする闇もまた忘れず書き記すという態度は福音書の書き手のまことに現実的な一面であります。

 先ほどの『讃美歌21』469番は恐らくみなさまにおかれましては始めて讃美される歌かと存じます。別バージョンの讃美歌ではもっと明るい雰囲気で歌われもするのですが、あえて今回は厳粛なイメージのあるオリジナルの曲を用いました。作曲者オットー・アーベルは1905年に生まれ1977年に天に召されています。72年の生涯です。一方で作詞者ディートリヒ・ボンヘッファーは1906年に生まれ1945年、39歳の折に敗戦間際のドイツのナチ政権により殺害された神学者です。もしも平和であったならば、この二人は語らう時も十分あっただろうし、家族ごとの交わりも充分楽しめたことでありましょう。けれども戦争の爪痕は二人の人生をまるっきり変えてしまい、ヘロデ王ならぬヒトラー政権の暴力によってボンヘッファーはそのいのちを絶たれてしまったこととなります。その意味ではヘロデ王に殺害されたベツレヘムのこどもたちと同じ道を辿ったこととなります。しかしわたしたちが関心を向けるべきは、このボンヘッファーが処刑の直前に遺した最期のことば、すなわち「みなさんさようなら、しかしわたしにはこれは新しいいのちの始まりです」という、いのちの終わりではなく新しく差し込む陽の光をほのめかすメッセージを遺していたというところです。この言葉はアーベルにはどのような印象とともに受けとめられたのか、それがこの曲全体に響いているように思われます。

 新型感染症禍が収束しつつあるとはいえ、決して時計の針を逆転させて「あたかも何事も無かったかのように」物事を考えられるほどわたしたちは愚かではありません。むしろ速度と効率を以前よりも増して求めていく社会に懸命についていこうとしながらも、虐げられた人々と手を繋いだり、自分の立ち振る舞いが他人の心を傷つけていたりはしないかなどと顧みる時間が奪われていく気さえいたします。けれどもその慌ただしさに「待った」をかける途方もない出来事が起きようとしています。イエス・キリストの誕生こそまさにその出来事です。どのような冷たい風に吹かれてもこの温かな灯火は決して消えることはありません。それどころか、わたしたちの胸の内に次々とその光は灯され、広められていきます。キリストの誕生に秘められた神の愛の確信とその証しは人々の交わりを輝く場とします。世の悲しみへの勝利の声が響き渡ります。



2023年12月14日木曜日

2023年 12月17日(日) 礼拝 説教

ー待降節第3主日礼拝ー

時間:10時30分~


説教=「キリストへの道をととのえなさい」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』1章19~28節
(新約聖書  163頁).

讃美=96,Ⅱ 119,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
  本日の『聖書』の箇所には、人の子イエスがかかわったその時代のユダヤ教のグループが網羅されています。洗礼者ヨハネ、エルサレムの祭司やレビ人、そしてファリサイ派。アドベント第二週の礼拝でお話ししたように、洗礼者ヨハネはエッセネ派と深く関わっていたとされますので、ヨハネの背後には影響を受けたエッセネ派の姿が透けて見えてまいります。「遣わされた人たちはファリサイ派に属していた」とわざわざ記していますから、逆にいえば律法学者でもあるファリサイ派でかつ祭司を兼務するという立場は珍しかったのかもしれません。いずれにいたしましても本日の『聖書』の箇所には人の子イエスはそのものとしては登場せず、洗礼者ヨハネとそれ以外の人々との問答となります。

 エルサレムから遣わされた人々は洗礼者ヨハネに「あなたはどなたですか」と尋ねます。洗礼者ヨハネは「わたしはメシアではない」と答えます。「あなたはエリヤですか」と伝説の預言者エリヤであるかと問えば「違う」と言い、「あの預言者なのか」とユダヤ教ではメシアだとは認められてはいなかった人の子イエスかどうかを尋ねられても「違う」と答えます。このように洗礼者ヨハネは「お前は何者か」という問いかけに対して『旧約聖書』『イザヤ書』を引用し「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と」とのみ答えます。洗礼者ヨハネは問いかける者に対して自分の身分や名前を明かすことなく、自らに課せられたその役目だけを答えます。洗礼者ヨハネにとって重要であったのは救い主の訪れを告げ知らせるのは誰なのかというよりも、「主の道をまっすぐにせよ」という、告げ知らされる内容にありました。アドベントに本日の箇所を味わいますと、イエス・キリストの誕生に相応しい道筋を整えよと呼びかけているように聞えます。

 イエス・キリストの誕生に相応しい道筋。それはどのような場所でも時でも主なる神を仰ぐところから始まります。夜の闇に閉ざされていても、凍える寒さに覆われていても、人々の姿しか見えないといった態度からは難しいところがあります。羊飼いは凍える寒さの中で天使と天の大軍の訪れる中、ただただ羊の番をするほかなかった日常を破られて立ちあがりました。三人の博士たちは救い主の誕生の地のはるか彼方から夜空に輝く星を見つけ、その星の導くままに旅路を重ねてまいりました。その眼差しは、エルサレムの人々には権威であり権力者であったヘロデ大王の王権すら眼中に入らなくなってまいります。マリアの婚約者ヨセフは伴侶となる者が自らとの関わりなくしていのちを宿した折、悩みに置かれながらも夢に現れた天使に励まされ、長旅を全うするだけでなく、伴侶と生まれたばかりの救い主を、ヘロデ大王の殺意から護り抜くためにエジプトまで逃れてまいります。そしてイエスの母マリアは尋常ならざる仕方での妊娠を祝福した天使ガブリエルに「お言葉通りになりますように」と挨拶するのです。

 イエス・キリストの誕生物語に登場する者はその立場を問わず、みな「前をむく」「頭をあげている」という共通する態度が見られます。それは表面上の姿勢に留まらず、イエス・キリストに出会った人々のあゆみに重ねることができるのです。「荒れ野にあって主の道をまっすぐにする」。長旅にあって道なき道を進む。夜通し羊の番をする。決してそれは物理的には困難な道であったのにも拘わらず、です。学者であろうと羊飼いであろうと、血の繋がらないわが子を抱えた親であろうと、今日の医学では説明の出来ない仕方でいのちを身体に宿そうとも、描かれる人々はすべて「頭をあげている」のです。

 アメリカ合衆国公民権運動で知られるマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師は、ワシントン大行進の説教で「わたしには夢がある」と語りました。その折にも「主の道をまっすぐにせよ」とのメッセージが響いていました。聴衆には黒人だけではなく、人種差別に反対する白人も多く集り、こどもでさえも真剣に耳を傾けていた様子が映像の記録として遺されています。そして現在。ごく最近ではチャドで暮らすカメルーン国籍YouTuberのKongbo2ことコベナントさんに届いたDM(ダイレクトメール)。そこには日本人の青年から「次、自殺しようと思っています。会社のしがらみもパワハラももう限界です。いつもKongboのおバカな投稿で元気をもらっていました。いつ死ぬかは分からないけれど、どうせなら最後にDMだけ送ってみたかった。ありがとう」との文章に「自殺する予定だとDMをくれた日本人へ、アフリカ人として伝えたい。あなたの幸せな場所は必ずある。もしなかったらアフリカに来い。見ろ、たくさんの土地がある。農業をしよう。あなたにもできる」と、日本とは比べものにならないインフラと所得格差の中で「失敗は終わりではない」と熱く語りかけるのです。わたしたちはかつて「開発途上国の人々を貧しさから救わねばならない」、あるいは「アフリカを支援しなくてはならない」との思いで一杯でした。今となってはSNSを通して見かけ上は貧しいはずの人々からいのちに関わる励ましを受ける側に立っています。どこにつながるか分からない道は、このように神の愛を通していのちの道につながっています。わたしたちもまた待降節の招きにより、大切な隣人を通してキリストへの道を歩んでいます。

2023年12月8日金曜日

2023年 12月10日(日) 礼拝 説教

ー待降節第2主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「クリスマスにいたる道」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』5章35~40節
(新約聖書  173頁).

讃美=97,95,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
『新約聖書』に収められる『福音書』にはおもに祭司階級に立つところのサドカイ派、そして『旧約聖書』を徹底的に読み込んで人々の暮らしを導くところのファリサイ派の姿が描かれてまいります。しかしその時代のユダヤ教の群には『福音書』には直には描かれないものの、重要な人々がおります。それは「エッセネ派」と呼ばれる人々でした。そこで暮らす人々は『旧約聖書』の誡めへの従順さと厳格さではファリサイ派には劣らないものの、暮らしの場を都市や農村といった人々の住まうところにではなく、あくまでも荒れ野に身を置き、川や井戸などから水を汲み、一日に何度も沐浴をして心身を清めて『旧約聖書』と向き合い祈る生活を過ごしていました。エッセネ派の人々はその時代のエルサレムの神殿を祈りの場とは見なしませんでした。なぜならば「ローマ帝国が背後にいる政治的な思惑」による建築と見なしてそこでの礼拝を望まなかったからです。むしろアブラハムを始め族長やモーセがそうであったように「荒れ野にこそ神の声が響く」との確信のもと暮らしていました。洗礼者ヨハネはこの「エッセネ派」と関わりつつ宣教のわざに励んでいた模様です。その姿は「らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物とし」、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から人々が来ては罪を告白し、ヨルダン川で清めの洗礼を授かっており、その中にはファリサイ派やサドカイ派もいたというのですから、その時代の人々にどれほど畏れ敬われていたかが分かるというものです。しかし、ヨハネはやがてヘロデ大王の息子であるヘロデ・アンティパスに捕らえられていきます。

 「ヨハネは、燃えて輝くともし火であった。あなたたちは、しばらくの間その光のもとで喜び楽しもうとした」。人々に神の国の訪れを告げ知らせ、水による清めと悔い改めの洗礼を授けるヨハネの姿は、エルサレムの神殿で献げられる祈りでさえローマ帝国の支配に用いられるという行き詰まった状況の中で、どの階層の人々にも希望を備えるものでした。サドカイ派にも、ファリサイ派にも、そして、ヘロデ・アンティパスでさえも、その教えを聞いて当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていました。おそらくユダヤに暮らす人々の中には、洗礼者ヨハネの名を知らない者はいなかったのではないかと思われるほどです。洗礼者ヨハネが、イエス・キリストを指し示す預言者の列の最後の接点、最後の預言者とさえ呼ばれる理由がこのような描写にあります。

 その事情を十全に知った上で、人の子イエスは次のように語ります。「わたしにはヨハネの証しにまさる証しがある。父がわたしに成し遂げるようにお与えになったわざ、つまり、わたしが行なっているわざそのものが、父がわたしをお遣わしになったことを証ししている」。この箇所では洗礼者ヨハネとの関わりを伝えながら、自らは根本的に異なる存在であると人の子イエスは語ります。それは誰の目にも明らかなナザレのイエスその人こそが、人々が待ち望んでいたメシアであるという事実です。イエスがキリスト、すなわち救い主であると受け入れるところから、わたしたちは『聖書』の言葉を神の言葉として聴く道が開けます。「あなたたちは聖書の中に永遠のいのちがあると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書はわたしについて証しをするものだ。それなのに、あなたたちは、命を得るためにわたしのところへ来ようとはしない」。この箇所でいうところの聖書とは『旧約聖書』を示します。わたしたちは『旧約聖書』を開いたときに戸惑いを覚えはしないでしょうか。

 『旧約聖書』には神の恵みが記されるだけではなく、その恵みに応じきれない人間の姿がありありと描かれます。「神の名をみだりに唱えてはならない」と十戒にはありながらも、神の名によって行なわれる戦争が記されます。神の名によって立つ預言者たちが世の権力者にいのちを奪われ、周辺諸国との戦いに敗北し捕虜として見聞きも知らない土地へと強制連行されていく物語があります。奴隷としての身分から解放されても、与えられた自由に不平を洩らす人々の姿があります。男女の立場は決して対等かつ公平ではありません。しかしそのような物語を神との関わりで味わうならば「神などいない」という言葉さえも、神との関わりを示す貴重な証しにすらなり得ます。「見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの道を準備させよう。荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ』」。他の福音書で洗礼者ヨハネはそのように人々に呼びかけながら登場します。ヨセフもマリアも、羊飼いたちも、三人の博士たちも、各々異なりはいたしますが、行き先はひとつであるその道筋をあゆみながらベツレヘムへと向かいます。それはわたしたちにも言えます。この一週間、わたしたちはそれぞれ与えられた日々の課題という道を、時には仲間とともに、時には一人であゆんでまいりました。それは躓きの多かった道かもしれませんし、わが身を顧みれば恥ずかしくてとても口にできない道かもしれません。洗礼者ヨハネからすれば「悔い改めに相応しい実を結べ」と叱咤される道だったかもしれません。けれどもその道筋がベツレヘムにいたる道であり、クリスマスにいたる道であると気づくならば、行き詰まるどころか飼い葉桶のイエスへの道となるのです。『旧約聖書』に記された悲しみは、必ずやキリストが癒し、平和をもたらします。

2023年12月1日金曜日

2023年 12月3日(日) 礼拝 説教

  ー待降節第1主日礼拝ー


時間:10時30分~



説教=「闇をひらく救いのひかり」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』7章25~31節
(新約聖書  178頁).

讃美=94,495,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 イエス・キリストの誕生を待ち望むアドベント第一週を数えるこの聖日、わたしたちは改めて救い主を授かったマリアに向けられた神の愛の力に思いを馳せます。御使いガブリエルの受胎告知は人々の知られるところですが、決してあり得ないはずの受胎告知とその後の「処女降誕」と呼ばれるキリストの誕生の出来事は、いのちが神の秘密に絶えず護られているさまをも示しています。

 その箇所に劣らず『ヨハネによる福音書』の本日の箇所にも、神の愛の力、則ち聖霊の力を深く聴き取らずにはおれない箇所です。世にあって力ある者から狙われているとするならば、あまりにも無防備に見える人の子イエスの姿。その姿に驚いたのか、エルサレムの人々の中には次のように言う者たちがいた、と申します。「これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか。あんなに公然と話しているのに、何も言われない。議員たちは、この人がメシアだということを本当に認めたのではなかろうか。しかし、わたしたちは、この人がどこの出身かを知っている。メシアが来られるときは、どこから来られるのか、誰も知らないはずだ」。

 『ヨハネによる福音書』の場合では、エルサレムの人々にさえ、すでに人の子イエスの出身がどこで何をしていたのか、生業は何であったのか、家族構成はどのようであったのかという、今日で言うところのプライバシーまですでに知られていたかのような会話をいたします。今日では誰にでもあり得る事態であるかもしれませんが、わたしたちであればその事態に憤りを覚えたり、恐怖を覚えたりと動揺したり狼狽えたりするのはその時代の人々も変わらなかったでありましょう。人々の目の前にはあまりに無防備すぎる人の子イエスの姿がそこにはあるのですが、エルサレムの議員たちさえ手出しをしようとしません。そのせいでしょうか、すでにエルサレムの議員たちもイエスをメシアとして認めたのではないかとの噂すら広まっていきます。

 このような噂に対して人の子イエスは答えます。「あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている」と断言します。それだけでなく、「わたしは自分勝手に来たのではない。わたしをお遣わしになった方は真実であるが、あなたたちはその方を知らない。わたしはその方を知っている。その方がわたしをお遣わしになったのである」とその身の上ではなく、誰がイエスを世に遣わしたのかを「大声で」宣言します。これが自らを敵視する者をも含む人々への人の子イエスの証しです。その無防備な姿だけでなく無防備な証しにより何が起きたというのでしょうか。第一には「イエスを捕らえようとした人々」でさえ「手をかけることがなかった」ところ、そして第二には「群衆の中にはイエスを信じる者が大勢いて、『メシアが来られても、この人よりも多くの徴をなさるだろうか』と口にする」という態度でした。

 先週のイエス・キリストとローマ帝国の総督ポンテオ・ピラトとの関係に触れた時でも申しましたが、人の子イエスとわたしたちとの違いを際立たせるものは何かと考えますと、まず思い浮かびますのには、人の子イエスは徹底的に神に疑いなく信頼を寄せているという姿勢です。キリストとの関わりの中でわたしたちは破れを自覚しながら、なおも「キリストに従う」扉が開かれます。逆に人間の姿しか見えない人々は、破れに満ちたわたしたちも含めて、絶えずどこかに怯えがあります。その怯えは不安や混乱、暴力や争いをもたらします。わたしたちは強いから争うのではなく、競争力を体得しようとするのではなく、その弱さに無自覚だからそのように立ち振る舞おうとするのです。しかしその振る舞いが却って虚しさをもたらす瞬間があります。必死に働いてはみたものの、その結果わたしたちは自らのいのちや家族との関わりをすり減らすほかなかったという苦さを感じたことはないでしょうか。経済的に裕福にはなったけれど、引き換えに自然環境さえ台無しにしたのではないでしょうか。高度経済成長期の企業間の競争、受験戦争、業績の争いといった、個人としてはいつの間にか画一的なテーブルに乗せられての競争を美化せずに思い出すのであれば、その競争が誰を幸せにできたのかと再考してもよい時期に来ていると『聖書』は訴えているように聞えるのです。

 徹底したイエス・キリストの態度の無防備を可能とするのは、聖霊の力以外にはありません。それは熱狂に当事者を導くのではなく、深い感動を伴う冷静な態度で自らのなすべき備えを整えていく道を拓いてまいります。その道が誰から何と言われようとも、神に示された道だからこそ、十字架と復活への道をイエス・キリストはあゆまれました。翻ってわたしたちはその姿を『聖書』から聴きとってどのように証しするというのでしょうか。『テサロニケの信徒への手紙Ⅰ』5章16節には、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです」とパウロは語ります。絶えず破れを抱え、「できない」と決めつけるわたしたちだからこそ「喜びなさい、祈りなさい、感謝しなさい」との言葉が響きます。飼い葉桶に安らう幼子イエスの姿に凝縮された生き方は、何の飾り気も無くわたしたちの身近なところに隠されています。その連なりが光となり、あらゆる闘争の闇を越え広がる世をこころから望みつつ、ともに祈りましょう。


2023年11月23日木曜日

2023年 11月26日(日) 礼拝 説教

  ー降誕前第5主日礼拝ー

――収穫感謝日礼拝――

時間:10時30分~



説教=「ことばにできない出来事、ことばにならない実り」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』18章33~40節
(新約聖書  205頁).

讃美=503,495,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 学生のころ、Tくんというクラスメートがいました。静岡から京都で神学を学ぼうとした彼は聖歌隊のメンバーで、実に物静かな佇まいであり、わたしたちの教会よりもよく言えば実に礼拝だけでなく日々の暮らしに厳格な態度で臨むキリスト者でした。そんな彼をわたしは尊敬していたのですが、ある日鴨川の岸辺に一緒に佇んでいると次のような相談を受けました。「教会の宣教師の先生が酒を呑むなと言うのだ」。そうだろうと思い頷いていましたら「それだけじゃない、親に仕事を辞めさせろとまで言う。きついよな」。彼の実家は酒の小売店を営んでいました。その仕送りで彼は神学を学んでいるのはおかしいとさえ言われたというのです。長く悩んだ果てにTくんはローマ・カトリック教会の教会員になりました。

 宣教師の先生には決して悪気はなかったでしょう。むしろアルコール依存症に苛まれる人々を見て、どうすることもできなかった悔しさを抱えていたかもしれません。けれども家族の生業をただ否定するだけであれば、それは生活基盤の否定でしかなく、とても宣教とは呼べないように思います。Tくんの消息は未だに確認できません。

 「総督」と呼ばれる立場にも同じ事が言えるかもしれません。ローマ帝国の支配はイタリアに始まり、スペイン、イギリス、北アフリカ、エジプト、パレスチナ、東西ヨーロッパ、トルコにまで及びました。地中海を内海とする国家は史上今日まで現れません。この実に広大で多様性に富む地域を支配するため、ローマ皇帝は領土を細分化し総督を置きました。その役目はローマ帝国の皇帝の代官として、支配地域に紛争や争いが起こらないように統治し、支配された人々のローマ帝国への帰属意識を強めて、税収をあげるところにもありました。もしこの総督が善政を行なうならば人々はこぞってローマ帝国の支配を歓迎したことでしょう。しかし他方で力による支配には限りがあると支配者自らが認め、絶えざる自己点検もまた求められた筈です。その中で言えば、ピラトという人物は凡庸な総督でした。領地でもめ事や争い事が起こるのを避けるために、人の子イエスの裁判の行く末を、支配しているはずの大祭司から丸投げにされても何も言えません。その問答の中で「お前はユダヤ人の王なのか」と問えば「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのために世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く」と逆に問い詰められて「真理とは何か」としか問わずにはおれません。そしてその問いには答えはありません。つまりピラトは人の子イエスの裁判の結びの箇所でさえ何も答えられず、総督としての役目を放棄してしまい、その後の判決を「過越の祭」にかこつけた恩赦の問題へとすり替えてしまうのです。ピラトは総督という職務を全うするのではなく責任を放棄することで、自らの身の上の虚しさをあからさまにしてしまいます。だからこそ『使徒信条』では「ローマ総督のもとで苦しみを受け」ではなく「ポンテオ・ピラトのもとで苦しみを受け」と記され、凡庸な彼は歴史に名を残すことになってしまったのでしょう。事の行く末を知っている人には呆れて「話にならない」と言われても致し方ありません。しかしこの全く希望の見えない道筋から「ことばにならない実り」をわたしたちは授かることとなります。

 それはイエス・キリストがいっさいの事柄を身に引き受けることにより、その裁判の経緯が闇の中で行なわれ、その不条理が誰の目にも明らかにされたという点です。ピラトの凡庸な悪がもたらす「たいしたことのない闇」が折り重なることによって救い主が十字架に釘づけにされるだけでなく、十字架の上でも「神に見捨てられた」と思い悩む人々を決して一人にはしなかったその態度、そして葬られて三日目に復活されたという出来事を通して、わたしたちの世につきものの保身に基づく偽りや不条理や悲しみがすべて暴露され、ついには滅びにいたる道までが籾殻のように吹き飛ばされるにいたります。ピラトの行く道と人の子イエスのあゆみとは正反対であるばかりでなく、根本から異なっています。その土からして異なるのであります。

  『ヨハネによる福音書』12章24節には、有名な言葉があります。それは「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠のいのちに至る」という言葉です。この言葉に人の子イエスのあゆみと、凡庸な悪を表わすピラトの振る舞いの差が鮮やかに描かれ、凝縮されています。わたしたちも教会のあゆみも、歳月を重ねる事に臆病になってしまうところがあります。しかしイエス・キリストはそのようなわたしたちのそばに立って「大丈夫だから、もう一歩踏み出してごらんなさい」と肩をぽんと叩き語りかけてくださいます。イエス・キリストがその生涯を通して蒔いた種は今なおあなたがたの心に、わたしたちの心に根を張り続けています。自らを顧みるのではなく、陽の光をめざし、この木枯らしの中で豊かな実を結びます。ことばにならない実りがそこで実っています。それに気づいたときにこそ、わたしたちは互いに頭を垂れ感謝しつつ道を拓き進むことができると確信しています。



2023年11月16日木曜日

2023年 11月19日(日) 礼拝 説教

  ー降誕前第6主日礼拝ー


時間:10時30分~



説教=「すべての人にいのちのパンを」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』6章34~40節
(新約聖書  175頁).

讃美=420,205,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 『旧約聖書』の神は怒りの神、『新約聖書』の神は愛の神との誤解からわたしたちが自由にされて久しくなります。『旧約聖書』におきましても神は自らお造りになったいのちに対して「死んではならない」と絶えず語りかけ、『創世記』におきましてはその約束を族長に対して貫徹されようとします。そして次なる姿は「虐げられた者とともにいる神」という姿であり、それはイサクに先立って族長アブラハムの側室ハガルに授けた息子イシュマエルの名に明らかです。イシュマエルとは「神は聞かれる」との意味です。神が耳を傾け続けたのは正室サライの訴えよりも、もともとは奴隷身分であったハガルの悩みでした。さらに神は正室サラとの争いに敗れて親子ともども荒れ地へと流刑になったイシュマエルの消え入りそうな泣声とハガルの嘆きを聞き入れ、イシュマエルの将来を祝福いたします。この神の態度は『創世記』に続く『出エジプト記』でも変わらず、自らをはっきりと「奴隷解放の神」としてお示しになり、エジプトでファラオのもと奴隷として消耗されていた60万のイスラエルの民を、モーセを導き手として立て、住まう土地である約束の地カナンへと導き出しました。神は約束の地で国を建てよと語ったのではなくそこに住めと命じます。

 しかしそれでもなお『旧約聖書』で拭い去れないのは神の愛の招きにも拘わらずひたすらその招きと導きに逆らう人の姿です。『旧約聖書』で問われるのは「怒りの神」などではなく、神の慰めと癒しに満ちた恵みに応答できない、絶えず的外れなわざを繰り返していく人の闇の姿です。神の恵みの光に人の罪なる影が絶えず浮かびあがるのが『旧約聖書』の物語の特色であり、イスラエルの民の極めて厳格な現実認識であるといえます。荒れ野に響いたイスラエルの民の声は、束縛から解放してくれた神への讃美よりも、授けられた自由の中で不安に陥り、日々の暮らしを憂いては不平をつぶやき、神の備え給ううずらとマナを授かりながらもエジプトの肉鍋を懐かしがるという体たらくでした。その道筋にあり、奴隷解放のわざを目のあたりにした第一世代はモーセをも含めて旅の途上で生涯を全うするほかありません。このゆえにヨシュアを筆頭とする第二世代がヨルダン川を越えて約束の地へと入っていくのでした。本日の福音書の5章48節で「あなたたちの先祖は荒れ野でパンを食べたが死んでしまった」と語る人の子イエスの言葉は、イスラエルの民の「人間的な、あまりにも人間的な」醜態を指摘しており、それだけに福音書に記された物語の中でイエスの言葉尻を捉えようとしていた律法学者たちにはまことに耳が痛く、思わずその口を封じたくなったことでしょう。

 「わたしがいのちのパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」との言葉は、イエス自らを救い主として宣言され、神の愛が世をつつむそのときのために、イエス・キリストを見て信じる者が皆永遠のいのちを授かり、キリスト自らその完成の日にすべての死者を復活させるのだ、と宣言します。それがイエス・キリストという「神のパン」すなわち「神の愛なる糧」の力です。

 荒れ野で授かった神からの食に養われてきたイスラエルの民は、日が経つに連れ次第にその食に飽き、神を呪うまでになります。まことに残念ですが、ある人には恵みであってもある人にはそのようには味わえないという事態が起こり、その様子が生々しく描かれています。しかし、『ヨハネによる福音書』の書き手には救い主の姿は実体のないぼんやりとしたものではありません。イエス・キリストをいのちの糧とする者は、絶えず新たにされ、その生き方に確信が備えられ、神の愛を証しする者となります。そしてたとえ一人になったとしても、決して孤独には陥らず、その祈りと振る舞いは多くの交わりをもたらしていくのです。『旧約聖書』では、誰もがエリヤになることはありませんでしたし、誰もがモーセにはなり得ませんでした。しかし福音書にあっては、イエス・キリストを仲立ちとした神と人との関わりを、わたしたちは人と人との交わりの中に重ね、その恵みの中で各々が神の愛の証人として活かすことができるのです。それは常に世に生じる対立の壁を越えていきます。

 新型コロナウイルスの流行のピークを越えて待っていたのは、ウクライナ戦争とパレスチナ・ガザ地区でのイスラエル軍による虐殺です。ミサイルは特に病院を「テロリストが潜伏している」場として攻撃します。実際には多くの入院患者や赤ちゃん、こどもたちが犠牲になっている状況に胸を痛めない人はおそらくいません。アル・アハリ病院というキリスト教の教会が運営母体となっていた病院も攻撃され、患者やこどもを含む471名の犠牲者が出たのはまことに痛ましいかぎりです。わたしたちは宮仕えの学者に囲まれ、『聖書』のことばで自らを正当化できる立場、そしてローマ帝国の軍隊によっても支援されたヘロデ王に踏みつけられたベツレヘムに立っています。ヘロデはその親族ごとイエス・キリスト、教会の証人を狙い執拗に追ってきます。しかしそのベツレヘムにイエス・キリストはお生まれになります。わたしたちは後戻りできない世界で、さらなるイエス・キリストとの出会いを味わいます。すべての人に自らをいのちの糧とされたイエス・キリストはわたしたちにも、あのこどもたちの中にもおられます。

2023年11月9日木曜日

2023年 11月12日(日) 礼拝 説教

ー降誕前第7主日礼拝ー
―幼児祝福式礼拝―

時間:10時30分~



説教=「神のこどもたちとともに重ねる年輪」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』9章1~7節
(新約聖書  184頁).

讃美=467,461,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 街を歩いておりますと、様々なお国柄と思われる人が道を行き交っているのに気づかされます。親御さんはイスラーム圏ならそれらしい服装でバギーカーを押しています。お母さんについて歩くお子さんはほぼ日本語で母親に代わって公共交通機関の係員と話をし、親御さんの道中を手伝っています。もはやそれが当たり前の時代のはずですが、今なお強い同調圧力の中に、大人の想定する「こども」とは異なる特性をもつお子さんたちが置かれて、いじめの対象になっているケースもあります。本来ならば加害者に問題があり、被害者が泣き寝入りするのは異常なはずなのに、なぜか加害者である多数側の振る舞いがやむなしとされ、被害者側に問題がある、とされる。これが日本社会の多様性の拡大を阻む典型的な壁です。被害者の申し立てがどれほど正しくても政治力を伴った壁は押し問答だけではなかなか破れません。粘り強く「頑張らなくてはならない」からこその運動が求められたのが20世紀でした。生まれながらにして肌の色が違うという若者に、当たり前のように「虐められましたか」と聴かねばなりません。

 そのような同調圧力の影響から決して自由ではなかったろう、と思われるのが本日の福音書に描かれる人の子イエスの弟子でした。「生まれつき目が見えない」のは、古代のユダヤ社会でその人が社会で抱える生きづらさを示しているのは確かですが、周囲の人々の支援があれば生活上の不便さだけではなく、愛情深い関わりの中であゆむこともできるでしょう。しかし弟子は人の子イエスに次のように語ります。「ラビ(ヘブライ語で先生の意味)、この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」。本当のところ『旧約聖書』『レビ記』には「耳の聞えない者を悪く言ったり、目の見えぬ者の前に障害物を置いたりしてはならない。わたしは主である」とあるにも拘わらず、要は煎じ詰めれば生まれながら目が見えないだけの人に、その人には他の人とは異なる罪があると『律法の書』を充分に読み取らないところで生まれる圧力を示しています。

 人の子イエスは「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでも無い。神のわざがこの人に現れるためである」と答え、癒しのわざを行なった結果、その人の目は開かれて見えるようになりました。おそらく他の福音書の場合では物語はこれで完結するのが典型的ですが、『ヨハネによる福音書』ではこのイエスの癒しのわざは、この目の見えない人物の属する社会の病や壁、圧力までも見えるようにしてしまいます。癒しの出来事の後、近所の人、知り合いに始まり、ファリサイ派の律法学者、癒された人の家族にまで圧力が及ぶのです。物語の上では、すでに会堂でイエスをメシアであると告白する者がいれば、会堂から追放すると決定されていました。ただ病を癒されただけなのに、目を開かれた人は人の子イエスを敵視するファリサイ派の人々から尋問されています。「あの方がどこから来られたか、あなたがたがご存じないとは、実に不思議です。あの方は、わたしの目を開けてくださったのに。神は罪人の言うことをお聞きにならないと、わたしたちは承知しています。しかし、神をあがめ、その御心を行なう人の言うことはお聞きになります。生まれつき目の見えなかった者の目を開けた人がいるということなど、これまで一度も聞いたことがありません。あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もおできにならなかったはずです」。この答弁に対してファリサイ派の人々は「お前は全く罪の中に生まれたのに、我々に教えようとするのか」と言い返し、彼を外に追い出してしまいます。しかし、この物語で明らかになったのは、癒された目の見えない人は罪のない人であり、むしろ罪深かったのは、目の見えない人を取り囲む極狭い世界からの圧力でした。それでは追い出された人はどうなったというのでしょうか。この一連の出来事をイエス・キリストはお聞きになり、当事者たる癒された人物と出会います。そしてついにイエスは主であると宣言するのです。レッテル張りの中で身動きがとれなくなる狭苦しい場所とは異なる全く新しい世界が、この癒された人の前には広がっています。

 それだけではありません。この一連の出来事は多くの人々の目の前で起きていたと考えられます。隣近所だけの話だけではなく、礼拝堂や村全体を巻き込んでいました。その中にこどもたちの眼差しがなかったと誰がいえるでしょうか。神のこどもたちとともに重ねる年輪があります。雨に降られても、風に吹かれてもその年輪は重ねられます。どのようにおとなが隠そうとしても、いや、隠そうとするほどにこどもたちの眼差しはおとな社会に向けられています。影響もうける反面、そこには反発も生まれます。たった一人の目の見えない人が、ただ生きづらさをイエス・キリストに癒されただけで、村中をたらい回しに去れ、そして最後には家族からも「知らない」と言われながらも、ただイエス・キリストだけがその居場所となっていった様子を、曇りのないその瞳で見つめています。本日は幼児祝福式を執り行います。イエス・キリストを見つめるその瞳がいつまでも曇らないように、いや、年齢を積み重ねることによって、多くの困難を経る中でキリストの備え給う道へと導かれますように、ご高齢の方も、壮年の方も、若者も、齢を問わずに神にこどもたちへの祝福の祈りを献げましょう。こどもたちの眼差しは今もわたしたちに向けられています。

2023年11月4日土曜日

2023年 11月5日(日) 礼拝 説教

     ー降誕前第8主日礼拝 ー

――永眠者記念礼拝――

時間:10時30分~



説教=「闇をてらすいのちのひかり」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』3 章 16~21 節
(新約聖書  167頁).

讃美=488,489,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 有史以来人類は、いわゆる「仮想現実」として「死後の世界」を想定し、世にある暮らしのありようを律するために用いてきました。また逆に、世にある生涯を終えた人の尊厳を保つため、また悲しみを癒すため、弔いを旧石器時代から営んでまいりました。目に見えない、日々の暮らし、とくに食べるというわざにも直には結びつかない、しかし目に見えない大きな力によって人は活かされているとの実感とその表現が生まれたとき、そこに文化が芽生えたと言えます。人をその他の生物と区別するその特徴はといえば、葬儀を執り行うかどうかにかかっています。

 とはいえ『旧約聖書』では、弔いの場面こそ描かれるものの、人が死後どこにいくのかという問いかけについてはまことにシンプルです。人は死んだ後には「陰府」という地下の世界で眠っており、そのような人々が終わりの日にあって神の愛の統治のもとに復活するという理解です。亡くなることによって世にある歴史がリセットされるわけではありませんから、その人が生涯を全うしたその歴史が大切にされ、神もその名を覚えています。時代によって変わりはするものの、この理解は変わりません。

 これが『新約聖書』になりますと、人の子イエスの教えの中には古代ギリシアの考えが入り込み、仮想現実としての死後の世界も混じり合う反面、救い主イエス・キリストがどの民とも、どこまでもわたしたちとともにいてくださるという理解に繋がります。『旧約聖書』では神に約束された救い主の姿はおぼろげでしたが、『新約聖書』ではその姿がわたしたちとともにおられるイエス・キリストとなります。しかもそのイエス・キリストは、世にあってもっとも辛酸を舐めている人々とともにあゆみ、その人々に神の愛を「癒し」という仕方で証しされました。それは病や貧困により社会から排除されている人々との交わりを回復するだけでなく、新しいものにするという道筋でなされました。しかしその結果キリストを待ち受けていたのは人々の称賛ではなくローマ帝国の政治に携わる者、またその利権を貪る者からの濡れ衣による十字架での処刑でした。排除されていた人々に代わってわたしたちの世から捨てられていくその最後の言葉は「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」でした。しかしこの言葉さえ、神の愛を見失い、「神などいない」と途方に暮れるだけでなく、生きる道筋を見失いながら悶えるほかなかった人々の呻きと同じであり、救い主キリストはそのような人々さえもその地上の生涯の最後までお見捨てにならなかったという証しに他なりませんでした。これはユダヤ教の理解では決して想定できない救い主の姿です。

 イエス・キリストに示された神の愛はさらに徹底されてまいります。身分が高く本来は死刑囚から遠ざかるはずの議員でありユダヤ教の律法学者であるアリマタヤのヨセフにその亡骸をひきとられ、その時代の倣いに則して横穴式の墓に遺体は安置され、巨大な岩盤でできた蓋で穴は封印されます。人の子として世にある時には神の愛に関わったすべての人々をその愛の渦に巻き込んでいったイエス・キリストは、こうして埋葬されます。しかし救い主としてのわざはこのときにも続きます。死後の世界であるはずの陰府にキリストが降ることにより「仮想現実」としての「死後の世界」とわたしたちの世の垣根が突破されてしまうのです。このような神の愛の実現に殆どの弟子が恐れをなして逃げていく中で、埋葬の三日後、十字架での処刑の最中に傷だらけになったその身体を清めるためにきた女性に、文字通り自らの復活を示し、人々が恐れる死に対する神の愛の勝利を宣言し、四十日にわたり恐れるばかりの弟子たちと交わりをともにして、自らに代わる神の愛の力である聖霊の助けを約束し、世のすべてが神の愛につつまれるとき「また来る」と約束し、「陰府」とは正反対の「天」へとその場を移していかれると『新約聖書』は記します。

 イエス・キリストはわたしたちの眼差しを徹底的にこの世に向けさせます。そこにはこの世で考え出された「仮想現実」を突き破る神の愛の力があります。だからイエス・キリストがともにいるかぎり、わたしたちはいのちあるものが迎える現実としての死を、神に創造されたいのちが全うされるという意味以上に恐れることも、避けようとする必要もありません。なぜならいついかなるときにも、わたしたちにはイエス・キリストがともにおられ、聖霊のわざのもとにおかれているからです。キリストに示された神の愛とは、ともに苦しむ愛、わがはらわたが痛む愛です。その中で生涯を全うされていく方々は、すべての痛みをキリストに委ねられた後には、天に召されているとともに、世に遺された記憶とともにいわば御使いとしてわたしたちの道を示してくださります。「信仰の先達の足跡を思い出す」とは、まさしくこの天の御使いとなった方々、兄弟姉妹に希望を示されている事実を示します。主なる神はそのようにして、わたしたちにあふれるばかりの愛をそそぎ、死に打ち勝つ力をわたしたちに備えてくださいました。だからこそわたしたちは、困難な状況の中にこそ信仰の宝を忘れなかった人々を敬わずにはおれないのです。「真理を行なう者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが明らかになるためである」。これはいのちの勝利を証しする言葉です。

2023年10月27日金曜日

2023年 10月29日(日) 礼拝 説教

   ー降誕前第9主日礼拝 ー

――宗教改革記念日礼拝――

時間:10時30分~



説教=「わたしたちを大事にしてくださる方」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』1 章 1~14 節
(新約聖書  163頁).

讃美=519,Ⅱ 195,542.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 9月末から10月にかけて賑わったのは混迷極める国際情勢のみならず、2類から5類へと新型コロナ感染症が再分類された結果に訪れた行楽シーズンを知らせる報道でした。気温は炎暑と呼ばれる夏の暑さから一転して秋の風。一流のブランド品に身を固めた登山客は列をなすかのように富士山を始め、南アルプスや北アルプスへと集まっていきました。

 しかし。ネルシャツとニッカボッカに身を固め、長年の経験値を積んだ上で登山に臨むという登山者の姿はどこへやら。富士山の場合は弾丸登山という言葉すら用いられるありさまで、標高2400メートルの五合目までは自動車で入山できるのをよいことに、登山道がすし詰めのような具合で混雑するという具合。南アルプスや北アルプスの場合はすでに積雪があるのにも拘わらずすでにスケジュールに組んでいると言う理由で危険な稜線を渡り損ねて滑落するという事故も相次ぎました。本当のところ、登山とは山と対話しながらどこまで登れるかとのさじ加減をその都度判断しながらコツコツ進めていくもので、有給休暇は明日までだからと人間本位な都合を持ち込んでしまいますとたちまち大事故に繋がります。装備の質が登山者自身の実力を上回った結果起きた悲劇だとも言えましょう。

 大自然の秘境のもつ前人未踏の怖さを人間が身にしみて感じていた時代に『聖書』は記されました。したがって描かれる山河、または山紫水明とは、現代人が考えるような観光資源とはなり得ません。モーセがホレブの山に「十戒」を授かりに登った折に山は雲に覆われ人々の目から隠された、とありますが、まさしく人々の目から隠されたところで、わたしたちを大切にしてくださる神はそのわざを行なわれます。『出エジプト記』においてイスラエルの民にもっとも必要とされたのは何かと問えば、それは「十戒」に始まる『律法』でした。神に根ざす自由をあゆむために、人々はこの誡めを必要としたのです。神は宣言されます。「わたしは主、あなたの神、あなたをエジプトの国、奴隷の家から導き出した神である」。神は奴隷解放の神として自らを示すのです。

 それでは『ヨハネによる福音書』で虐げられた者とともに歩む神の愛をわたしたちに示したのは誰でしょうか。他の福音書に較べると本日の福音書は解説や説明が多くなっておりますが、1章の1~5節は『創世記』の「天地創造」を思わせる構成となっています。次いで「神から遣わされた一人の人がいた。その名はヨハネである」との記事が始まります。「彼は光ではなく、光について証しをするために来た。その光は、まことの光であって、世に来てすべての人を照らすのである」。光の証人である洗礼者ヨハネが描かれます。そしてついには「言は、自分の民のところへ来たが、受け入れなかった。しかし、言は、自分を受け入れた人、その名を信じる人々には神の子となる資格を与えた」。『ヨハネによる福音書』では「神の言葉には名前がある」と記します。名前を持つ以上、そこには関わる人々と「名を呼び合う交わり」が生じます。『律法の書』は「福音の養育係」に留まります。しかし「名前のある神の言」とは明らかに書き記された言葉とは異質です。まさしく本来は相容れない間柄である神と人との間を執りなす生きた神の言であり、それはイエス・キリストであると暗示されます。ではキリストはどのようにわたしたちの世に来られた、というのでしょうか。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた」。この箇所でいうところの「宿る」とは、遊牧民が荒れ地に天幕を張るような具合で宿られた様子を示しています。一箇所への定住ができず、絶えず移動を余儀なくされる、『聖書』の世界では最も弱い者とされた難民に近い人々が強い風や砂漠の暑さ寒さをしのぐために建てられる天幕。荒れ地に張られる天幕。その天幕が「言葉は肉となって、わたしたちの間に宿られた」というわずか一行に凝縮されています。そのような過酷な暮らしの中で遊牧民、『創世記』の中では族長たちの姿に重なる人々が是が非でも守らなくてはならない掟があります。それは「旅人をもてなす」という掟です。アブラハムを始めとした族長時代の人々の暮らしは、互いの身の安全を保障するために、初対面の人であったとしても必ず「旅人をもてなして」いたのです。相手をもてなすその振舞いは、確かに相手を大切にするためのわざでした。この「大切にする」という態度が、やがて神の愛の本質を示す表現へと膨らんでまいります。

 明治初期に日本人が手にした『聖書』の言葉のうち宣教師は「神の愛」を「神のご大切」と訳したと申します。道には行き倒れの人がおり、刑場では晒しものになった遺体がある、混乱した幕末・維新の世の中で「愛の福音書」と呼ばれた『ヨハネによる福音書』はどのように読まれたことでしょうか。どのように聴かれたことでしょうか。その時代の人々には考えもつかなかった、神はこのようなボロボロの世を愛してくださるとの確信が、人を消費するのではなく尊敬し、互いに支えあう交わりを育んでまいりました。確かにわたしたちは弱い者ですから、国際情勢を見たところで、混乱する家庭を見たところで、できるかぎりの事柄しかできません。わたしたちの愛には限界があります。だからこそわたしたちは謙遜と挑みを知り、キリストに従ってまいりましょう。


2023年10月17日火曜日

2023年 10月22日(日) 礼拝 説教 ※当日の礼拝中継視聴用リンクを掲載しています。

 ー聖霊降臨節第22主日礼拝 ー

―――特別伝道礼拝――――

時間:10時30分~



説教=「イエス様ならどうするだろう?」 
森田喜基牧師

聖書=『イザヤ書』40 章 28 ~ 31 節.
         『マタイによる福音書』19 章 13~15 節.

讃美=21-105,21-371,542.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
(礼拝終了後も、中継動画をご視聴頂けます)

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

なお、当日は特別伝道礼拝につき、
牧師による収録動画はございません。
宜しくお願い致します。





2023年10月11日水曜日

2023年 10月15日(日) 礼拝 説教

  ー聖霊降臨節第21主日礼拝 ー

時間:10時30分~



説教=「いちばんたいせつなもの」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』17 章 20~26 節
(新約聖書  143頁).

讃美=187,Ⅱ 182,542.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 10月9日(月)に千葉県はじめ、太平洋沿岸の広い地域に津波注意報が出ました。震度1以上の地震の観測がないなか、なぜこの津波が起きたのか気象庁も関心を強く抱いています。伊豆諸島では漁船が転覆したり流されたり、房総半島の一部では避難指示が出たりとの報せがありました。アナウンサーが流れるように読むその原稿の奥に、人命の危機には至らないまでも日々の暮らしに欠かせない機材を破壊されたり、突然の避難指示に狼狽えたりするご高齢の方々、一定の設備が無ければ生存に困難な障碍を抱えた方々の動揺はいかほどであったかとの震えを感じずにはおれませんでした。

 自然災害はいつもわたしたちの想定外で起き、わたしたちの日常をはぎとります。そして当事者が何をもっとも大切にしているのかを露わにします。東日本大震災で起きた津波では地域に伝わる「つなみてんでんこ」つまり津波がきたら家族がバラバラになっても逃げ延びなさいという伝承が強調されました。しかしだからといってすべての人がそのように対応はしませんでした。自分が津波に流されるのを覚悟の上で避難を呼びかけ続けた消防団の人がおりました。また寝たきりのお年寄りにお世話になったからと、逃げずにともに召された方もおられました。身体を動かせないお子さんがいる自宅へ戻ったまま帰らなかったご家族もおりました。災害での生存者が賢く、犠牲になった人々はそうではないという考えは余りに浅いように思います。その後復興とともに新しい日常が回復したとしても、戻ってこなかった方々の足跡は決して消されません。

 その時代には破局的な自然災害のただなかで他国が滅亡され、イスラエルの民のみが復活し永劫の栄華に預かるといった誤解に満ちた終末理解は、確かにローマ帝国からの圧力が強まるほど過激になっていったことでしょう。支配者の力を奪う自然災害だけでなく、やがては神の国の実現のための武装闘争さえも正当化されていきます。しかしファリサイ派、すなわちその時代のユダヤ教の中心をなす人々が「神の国はいつ来るのか」と疑問を覚え始め人の子イエスに尋ねたその答えは「神の国は、見える形では来ない。『ここにある』『あそこにある』と言えるものでもない。実に、神の国はあなた方の間にあるのだ」。人の子イエスは時には自らに激しく論争を挑みさえするファリサイ派でさえも、イエス・キリスト自らが構想する神の国からは洩れないと宣言いたします。そして弟子には「あなたがたが、人の子の日を一日だけでも見たいと望む日が来る。しかし、見ることはできないだろう。『見よ、あそこだ』『見よ、ここだ』と人々は言うだろうが、出て行ってはならない。また、その人々の後を追いかけてもいけない」と語った後に、救い主の受難が予告されます。これほどまで「見ることはできない」と人の子イエス自らが繰り返すのはなぜでしょうか。

 それは神の国の訪れに先立つ終末、つまり世の終わりには、多くの不法がはびこり、多くの人の愛が冷えながらも「最後まで耐え忍ぶ者は救われ」「御国の福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる」との時代が前触れとなっているからです。福音とは一般には「よきしらせ」として理解されます。しかしより具体的にはわたしたちの「関係性の回復」を示しています。たとえ自然災害でいのちを失おうとも、戦乱の中で財産を失おうとも神から授けられ、キリストを基とした関係性につつまれていれば、わたしたちはもはやすでに愛なる神の統治と関わっているのです。聖日礼拝との関わりもこの神の国との絆を、まことに弱いわたしたちが赦しの中で幾度も確かめ、感謝を献げるためにイエス・キリストが設けてくださるのです。

 もちろん『ルカによる福音書』は本日の箇所の後にノアの物語で描かれる洪水や、都市国家ソドムを襲った災害を記し、人の子イエスは「家の中にある家財道具があっても、それを取り出そうとして下に降りてはならない」と訴えます。これは本日の福音書が富裕層も視野に入れている点を考えれば、日々を精一杯の思いで生きる人々に較べ衣食住に事欠かなかった人々が、神を中心とした関係性の大切さに鈍感だった態度を示しているのかもしれません。だからこそ書き手は厳しい態度と表現で決断を迫るほかなかったのではないかと考えられます。決してそれは因果応報論や自然災害が神罰であるとの「天譴論」とは結びつかないのです。

 「いちばんたいせつなもの」とは何か。この問いをめぐってわたしたちは絶えず自らの判断基準に苦しみます。しかし本日の箇所では次のように記されます。「実に、神の国はあなたがたの間にあるのだ」。様々な情報の氾濫。これは福音書でいうところの「戦争の騒ぎや戦争のうわさ」だと言えるかもしれません。しかしイエス・キリストは続けて語ります。「そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」。神から授かるまことの関係性を知るわたしたちは次のように語ることができるでしょう。「真理はあなたたちを自由にする」。キリストに従う、という生き方はイエス・キリストのように生きるというあり方に繋がります。それは様々な破れや身体の不自由さを抱えながらも自由に生きる道です。困難な時に「いちばんたいせつなもの」を見あげましょう。「いちばんたいせつなもの」を分かちあうためイエス・キリストは訪れました。キリストを通してすべてを神に委ねましょう。

2023年10月5日木曜日

2023年 10月8日(日) 礼拝 説教

  ー聖霊降臨節第20主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「神の赦しにつつまれた実りと平安」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』17 章 1~10 節
(新約聖書  142頁).

讃美=367,503,542.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 「青春の日々にこそ、お前の創造主に心を留めよ。苦しみの日々がこないうちに。『年を重ねることに喜びはない』と言う年齢にならないうちに」。教会学校で学んだり、キリスト教主義学校のどこかに掲示されていたり、一度は耳にしたりする『コヘレトの言葉』12章1節の言葉です。確かに青年のうちには世の何たるかを知らず、自分の信念や関心事を探求するに余りある情熱もあります。しかし一度世の荒海に出るや、たとえどれほど情熱に燃えていたとしても、何度も水を被るうちに燻るばかりとなり、教会から足が遠のき、かつての友の電話に「世の中そんなきれい事では進まない」と自嘲気味に答えるほかなくなるとの話をわたしは伺ったことがあります。確かにそのようなことばを聴きますと打ちひしがれてしまうのもまた事実ですが「そんなきれい事では進まない」と語る者の心に針で刺されるような痛みがあるなら、誰が「からし種一粒の信仰」すらないと断言できるでしょうか。

 一瞬の出会い、一行の『聖書』の言葉。さりげない支え、後から考えれば押しつけがましかったかと思わず赤面し、反省せずにはおれない振舞い。本人も相手も忘れてしまったような出会いが、あたかも1ミリにも満たないからし種のように根を下ろす事があり得ます。そして侮れないのは総じて植物の種の芽生えは石にひびを入らせ、コンクリートを砕き、アスファルトを突き破る力を授かっているところにあります。重要なのは、わたしたちがその時まで待てるのかという一点に尽きます。

 わたしたちはか弱く見える芽吹いた姿を放っておけずについ手出しをしてしまいます。根は張れているか、葉の色はどうであるか、虫はついてはいないか。案じる気持ちが先んじるあまり芽生えの可能性を摘んでしまいさえするのです。それこそ神に委ねればよかったのに、と後から後悔するばかり。そこには心配の名に隠された不信があります。それこそが躓きとして理解されるのであり、悪意の装いはなく善意の衣をまとってその人ならではの神との関わりの成長を妨げてしまうのです。

 そう考えてまいりますと本日の福音書の箇所には一見矛盾した事柄が記されています。ひとつには「躓きをもたらす者は不幸であり、そのような者は首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましである」という面。他方には「もし兄弟が罪を犯したら、戒めなさい。そして悔い改めれば、赦してやりなさい。一日に七回あなたに対して罪を犯しても、七回、『悔い改めます』と言ってあなたのところに来るなら、赦してやりなさい」という面。躓きをもたらす者もまた罪あるものであるならば、いったいふたつの面のどちらに目を留めるべきだというのでしょうか。

 重要な点は「躓きをもたらす者は不幸である」と記されているのであり「災い」であるとは記されていないところだと考えます。この箇所では『旧約聖書』『創世記』のカインとアベルの物語を重ねてみれば分かりやすくなります。兄カインは弟アベルの献げものが神の目に留められ、自らの献げものが無視されたところに憤り、激情に駆られて弟を殺害してしまいます。弟殺しに対する宣告に「わたしの罪は重すぎて負いきれません」と怯えるカインに対して神はしるしをつけ、誰もそのいのちを奪えないようにしました。一見過酷に思える『創世記』の「失楽園」以降の物語にも「死んではならない」という神の宣言が、通奏低音のように響きます。ましてイエス・キリストが「首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれる」よりも苦しんでいる者を救わないはずがありましょうか。なぜそのような苦しみを覚えるのか。捨て鉢な生き方をするのか。それはその人自身が自分に絶望しているのであって神がその人には絶望してはいない証しです。もし神がその人に対して絶望し、根絶やしにするのであれば「からし種の譬え」は全く意味を失います。その人は世にある居場所を失って誰の記憶からも絶たれます。そのようなことは果たしてあり得るでしょうか。

 泉北ニュータウン教会に招かれて九年目への途上にある現在、わたしは牧師就任式の折の挨拶で「一粒の麦のようにこの地で死になさい」と仰せになった恩師を思い出します。恩師は天に召されて二年間その弔いを世に伏せました。思い出しますのは就任式の席でわたしは生意気にも恩師に「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と返した態度です。本日は神学校日礼拝。各地の教会で伝道者不足が叫ばれています。しかし考え方を少し変えれば実に豊かな田畑があちこちに秋風にそよいでいるのがビジョンとして映らないでしょうか。神学校で学んだ事柄を教会に献げるあり方が大切なのは言うまでもありません。研鑽そのものは怠ってはなりませんが、等しく大切なのは教会員の方々の無心な奉仕の姿から学び吸収するというわざです。聖日礼拝の説教のメッセージが牧師自らに返ります。そしていつの間にか「一粒の麦の死」と「豊かな実り」が一体となっているのに気づかされます。世代によって、また賜物によって奉仕のわざの多様さが神に受け容れられているのはなんと幸いでしょうか。神の赦しにつつまれて、新しい世代の踏み台となりたいと願い、その規模の些少を恐れず、神と人との信頼を深めながらキリストに従いたいと祈り願います。

2023年9月28日木曜日

2023年 10月1日(日) 礼拝 説教

  ー聖霊降臨節第19主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「無視せずに手をさしのべる勇気と愛」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』16 章 19~26 節
(新約聖書  141頁).

讃美=74,392,讃美ファイル 3,542.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 学生時分の一時期に暮らしたアパートから最寄りの駅に着くまで何度も「兄ちゃんいい身体しとるなあ、仕事せえへんか」と声をかけられた思い出があります。大阪市西成区の「あいりんセンター」の周りにマイクロバスが多く集まり、手配師と呼ばれる人々が人手を集めていました。日雇い労働者の人手が足りないとされた時代の話ですが、身体に緊張が走った覚えがあります。あのころマイクロバスに乗り込んでいった、土木工事の作業服に身を固めた若者や中高年の方々がどこにいるのか定かではありません。

 今その場所にいってみれば齢を重ねた人が不自由になった手足でふらふらと自転車を漕いでいたりぼんやりと佇んでいたりとの様子を見ます。辛そうにされている様子に思わず手を出して「この街の倣いと違うことはするな」とお叱りを受けたこともあります。そのような記憶をたどりながら本日の『聖書』の箇所を味わってみますと様々な事柄に気づかされます。人の子イエスの物語る譬えには人物が二人描かれます。片や「いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日をぜいたくに暮らす金持ち」、片や「この金持ちの家の門で、できものだらけの姿で横たわる貧しい人ラザロ」です。人の子イエスが強調するのは、名をもつ人物がラザロであることから分かります。また譬えであるにせよ、死後の世界を舞台にしているという点でも異色の物語となっています。ヘブライ人は死後の世界を問題視しないからです。しかし敢えてそのような筋書きを用いて強調したい事柄がこの物語にはあるようです。それではこのラザロが亡くなり、金持ちが葬られた後、二人はどうなったというのでしょうか。

 ラザロは死に、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに招かれます。そして金持ちは陰府の炎の中で次のように叫びます。「父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。(略)ラザロをよこして、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます」。しかし返事は次の言葉でした。「(略)お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ」。ラザロと金持ちとの間には深淵があり、互いに行き来は出来ません。金持ちが兄弟にこのような場所に来ないよう伝えてほしいと願えば「『律法の書』と『預言者の書』がある。これに耳を傾ければよい」との返事。死んだ者の誰かが甦り兄弟のところへ行けば悔い改めるだろうとの声には『律法の書』と『預言者の書』に耳を傾けなければ、たとえ甦ってもその言葉は聞き入れられないと突き放され続けます。

 こうして読み進むうちにわたしたちはある疑問にたどり着きます。それはこの金持ちは死んだ後にこれほどまでに苦しまなくてはならない悪事を働いたのかという問いです。東アジア文化圏でいう因果応報論に則する死後の世界には地獄があり、このような苦しみの中を彷徨いますが、この金持ちは具体的に悪事を働いたとは記されていません。ただし、「いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに暮らしていた」、そしてこの金持ちは家の前に横たわる皮膚病に冒されたラザロに気づかず、残飯すら与えなかった態度が記されます。すなわち門前にいたラザロを一切視野に入れなかったその無関心さのゆえに、そして関わりを持とうともせずにその財産を「自分の贅沢のため」だけに用いていたというところに、永劫の苦しみを受ける理由があったとしか考えられません。そういたしますと『ルカによる福音書』の主たる読み手として想定されたローマ帝国の身分の高い役人や富裕層には極めて耳の痛い話となります。福音書の書き手はそれとしてローマ帝国の支配を認めてはいても、その中に生じている富の格差に決して無関心ではないとはっきりと語りかけているからです。

 現代の格差社会にあって、わたしたちは「このままでよいのだろうか」との問いを絶えず抱えています。極端な貧しさの中で今なお食に事欠くこどもたちがいる一方で、インバウンド景気を狙った宿泊施設の料金は天井知らず、です。新今宮駅からそびえ立つ高級リゾートホテルを眺めますと、手配師に声をかけられた折以上の目眩を感じます。福音書の物語で絶えず「それでよいのか」と問われる事柄とは「わたしのものはわたしのもの」という独占です。しかし独占にばかり気を囚われていますと、わたしたちは一人だけで生きていけるとの錯覚に陥り、他者との関わりを斬り捨て、誰をも愛せず、誰からも愛されないという洞穴に閉じ込められてしまいます。『聖書』が示す生き方とは、イエス・キリストが伝える生き方とは、神に愛され、隣人を愛するというあり方です。教会関係者にはかつての日雇い労働者とは異なる時代の貧しさに喘ぐ人々のためにおにぎりを作ろうとされる人がいます。また「こども食堂」では他の年齢の方の肩身が狭かろうと別の名称のもとで奉仕する方々がいます。礼拝でも献金の備えをされる方々がいます。奉仕と献身のかたちには多様性があります。その豊かさを尊び、キリストが癒しを求める人を見捨てずにあゆんだそのあり方を本日は分かちあいたく願います。かつて日雇い労働者の声をすべて受けとめようと完璧さを求めたあり方を顧みながら、今わたしは教会から教えられるばかり。イエス・キリストに超えられない深淵はありません。そこにはあふれる希望があります。

2023年9月20日水曜日

2023年 9月24日(日) 礼拝 説教

ー聖霊降臨節第18主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「世のための教会」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』16 章 1~13 節
(新約聖書  140頁).

讃美=226, 191, 540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 事実がどうであれ、主人の財産をごまかすか、または横領していると告げ口され、帳簿を出せと迫られた管理人がいました。「土を掘る力もなく、物乞いするのも恥ずかしい」と自分の生活力のなさを知る管理人は、解雇されても自分を迎え入れてくれる人々を作るため、主人に借りのある者を一人ひとり呼び、「油百バトス」とある帳簿を半分の量に書き換えさせ、「小麦百コロス」との帳簿を実際の数字の八割に書き直させます。保身というよりは「どの道解雇されるはずだ」との思いを前提とした管理人のなりふり構わないやり方。それは結果として貸し出した油や小麦の返済を額面通り強引に迫るのではありませんでした。どの道商品は劣化し、いわばアウトレット商品化しているはずですから、実は貸した方にも借りた方にも損のない道筋を結果として見出したこととなり、貸した方にも借りたほうにも世間の評判にも、いわば「三方よし」の結果を導き出し、思い込みに反して主人に褒められた、という物語を人の子イエスは語ります。ただわたしたちがこの箇所で注意したいのは、工夫のために奔走した管理人そのものにではなく、イエス・キリストがこの譬えを用いて何を言わんとしていたのか、という点です。

 それは第一には「この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」に始まる教えです。これは何も「なりふり構わない仕方で得た富で」という意味ではありません。福音書の中で問われる正義とは本来は神の御旨通りにあゆむという意味です。しかしその時代の古代ユダヤ教の基準となった「正義」とは実際には『律法の書』を守る生活態度としての面が強調されるばかりで、先ほどの譬えのような、礼拝での話にも上らない日常のやりとりの中で見られる柔軟な発想は困難でした。イエス・キリストは「不正にまみれた富」と言っています。つまり「富」とはそのものとしては正しくも何でもなく、どれほどの財産を所有しているかどうかが生き方としての正しさを決定するものではないと言うのです。確かに『旧約聖書』の『出エジプト記』では財産に示される豊かさを「金の雄牛」として崇拝したイスラエルの民の一部は十戒の前に絶たれ、今や滅びの最中にある豊穣な都市国家ソドムから逃れる最中、思わず街を振り返ってしまったロトの妻は塩の柱になったというな「富」の崇拝を戒める物語は無数に描かれます。しかし他方で、わたしたちは日々の糧としての財産を否定して生きるわけにもまいりません。だからこそ10節では「不正にまみれた富」が「ごく小さなこと」として、些細なことであっても疎かにはできない事柄として理解され、「富」そのものが礼拝の対象ではないながらも、「本当に価値あるもの」との関わりの中で理解され、「二人の主人に仕えることはできない」、すなわち手段は手段として、すべての被造物の根本を司る神が神とは鮮やかに一線が引かれます。教会は世のために仕えます。絶えず移ろう世に奉仕します。そしてわたしたちも世に属する者です。道の定まらない狼狽えがちな者でもあります。ただしこの世界そのものは、神自らが創造された場です。不正にまみれた世にあって、神の愛を宣べ伝えるには、身近なところにある希望を見つけ出し、分かち合うわざこそが肝要だと本日の箇所は訴えているようです。経済的な富をもたらす生産性という観点からは決して見定められず、見定めてはいけないのがいのちの尊さです。

 イエス・キリストが語る神の国とは、この世の破壊や否定に成立つ「破局的終末論」とは全く異なった特性を帯びます。この世を神の愛が包み込んでいくのであり、その只中にわたしたちはあるという理解に立ちます。わたしたちはエデンの園に暮しているのではありません。教会とて世と関わりを持たずに済む場ではありません。むしろわたしたちは、箱舟物語で洪水が引いた後の、神の赦しの世界に暮しています。大自然のいきものとて、食物連鎖の只中に暮しています。これはいのちが別のいのちの犠牲の上に成立つ生態系です。しかしそれはそれぞれのいのちがそれぞれの特性に応じて生き長らえる環境を前提としており、特定のいきものばかりが繁栄を謳歌する「弱肉強食の世界」とは全く異なります。わたしたちの世も決して弱肉強食論や自己責任論では片づけられません。多様な特性がその多彩さに応じて、それぞれの個性が神に祝福されたものとして用いられ、隣人のために誠実に用いられる交わりの只中にあります。イエス・キリストに根を下ろした生き方が示すあり方です。

 一般に、わたしたちは自分たちの暮らしを富のありやなしやで計ろうとしがちです。確かにそれは分かりやすい尺度ではあります。しかしそこには誰かとの比較の上で成立つ、かりそめとしての幸福しかありません。イエス・キリストはわたしたちに伝えたのは、何よりも「貧しい者は幸いである」という教えと生き方であり、孤独からの解放、「独占する」というありようからの解放です。幸せや豊かさの基準が絶えず移ろう世にあるわたしたちだからこそ、神は世のいのちをすべて等しく尊くお造りになり祝福されたとの喜びを伝えてまいりましょう。それこそが「世のための教会」というあり方の多様性を裏づけるものだと確信します。