2023年12月28日木曜日

2023年 12月31日(日) 礼拝 説教

  ー降誕節第1主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「父親ヨセフが去った後に」 
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』 2章19~23節
(新約聖書  3頁).

讃美=119,118,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
  クリスマスを扱う絵画を始めとした美術作品には、飼い葉桶に眠る嬰児イエス・キリストの姿、母マリアの安堵した表情、または天使ガブリエルのお告げ、洗礼者ヨハネの母であるエリザベトと父ザカリアのエピソード、また東方からの三人の博士や羊飼いの物語はよく扱われるところですが、そのような人々に較べてその姿が霞みがちなのが人の子イエスの父親ヨセフの姿です。幼子イエスとマリアとヨセフという家族が描写されれば自ずと母マリアとイエスとの関係が強調されますし、ローマ・カトリック教会でも東方正教会でも母マリアの膝に座ったり抱かれたりした幼子イエスという構図はステンドグラスやモザイクグラスを問わず集う人々に日常とは異なる聖なる香りと安らぎを醸します。しかしその場で父ヨセフが描かれる作品は実に少ないとの印象を受けます。

  ただ福音書では幼子イエスとの血のつながりは無いのにも拘わらず、鍵となる場所にあっては必ず居合わせ、わたしたち一般的な常識に囚われた人間の苦悩を象徴的に表わす重要な役目を担っているようにも思われます。

  『マタイによる福音書』の1章では、系図の終わりが血筋としてはヨセフで終止符を打つことにより、マリアの処女懐胎という途方もない生命の秘義が大げさな驚きと共にではなく実に淡々と描写され、これが『ヨハネによる福音書』1章の「血によってではなく、肉の欲によってでもなく、人の欲によってでもなく、神によって生まれた」との文言の伏線にもなっています。そしてイエス・キリストの誕生に向きあう許嫁のヨセフの苦悩を通して、イエスが他の男性との関わりの結果授かった場合、その時代では石打ちの刑に処せられるマリアのいのちを救う道筋を、自らの婚約を解消してまでも尋ね求めその活路を見出そうとする一人の伴侶の必死な姿を現わします。そして東方の三博士によって自らの王権を否定されたヘロデ王の刃からイエスを救うために、本人としては前人未踏のエジプトへと逃れていきます。もちろんエジプトも当時ではローマ帝国の勢力圏内となりますが、統治の役目を担う総督からして異なるこの家族を支えるために仕事を選ぶことはできなかったでしょう。夢の中での御使いの言葉を頼りにしながらでは、従事しうる労働とはほぼ肉体労働に違いなかったかと考えられます。ローマ帝国では土木事業が極めて盛んであったからです。そしてベツレヘムでの幼児虐殺事件を辛くも逃れて故郷に戻り、イスラエルの地に帰ってきたものの、ヘロデ大王の息子アルケラオが統治していると聞き、ガリラヤのナザレの村に暮らすという、救い主イエス・キリストの生涯の物語の序章の要となりながらも、父親ヨセフは静かに姿を消していくのです。

  なぜこのような仕方でイエスの父ヨセフは福音書に姿を現わし、そして去って行くのでしょうか。勿論その時代、イエス・キリストの交わりに加わった女性たち、また初代教会の交わりに加わった人々の中には、父親や伴侶を失ったという人々は多かったことでしょう。福音書には「やもめ」という境遇に置かれた女性が少なからず登場します。また人の子イエスの周りに集まったこどもたちと、そのこどもたちを連れてきた人々との関係が親子関係にあったとは決して断定的には説明されません。肉体労働に従事し事故に遭ったり、戦争が起きれば兵士や軍属のような仕方でローマ帝国に徴用されたりする可能性もあり、当然女性よりは生命の危機に遭う機会は多かったことでしょうし、また家族の中で先立つ機会も多かったことでしょう。けれどもだからこそ、イエス・キリストはそのような人々と向きあう上で欠かせない痛みを深く知っていたのではないでしょうか。

  イエス・キリストが人々から祈りの仕方を乞われた折に伝えた、後に「主の祈り」として知られる祈りがあります。それは週毎に聖日礼拝でも献げられます。その文言の中には神という言葉はひと言も入っていません。それは「天にましますわれらの父」との言葉から始まります。この「父なる神」という言葉には、幼子イエスの胸に残像として残った父ヨセフの姿が全くないと言えば的外れになるのではとも思います。ヨセフとイエスの間には血縁はありませんした。神とわたしたちの間にも血のつながりはありません。教会員の間にあっても血のつながりのある家族ばかりだとは申せません。だからこそわたしたちは、イエス・キリストが授けてくださった祈りを献げながら、血のつながりを越えた交わりを広めていけるのではないでしょうか。イエス・キリストが父と呼んだ神を、わたしたちはともにしているからです。父親ヨセフが去った後に、イエス・キリスト自らの生涯が始まります。その始まりは、新しい年のあゆみのはるか先を指し示してもいます。

2023年12月21日木曜日

2023年 12月24日(日) クリスマス礼拝 説教

ー待降節第4主日礼拝ー
ークリスマス礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「奇跡にまもられた幸いな人々」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』2章 8~21節
(新約聖書  103頁).

讃美=108,114,112,讃美ファイル 3,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 ローマ帝国の支配を背景とし、ヘロデ大王を暴君として描く『マタイによる福音書』とは異なり、『ルカによる福音書』のクリスマス物語の場合はその描写の視点をより広くいたします。例えば洗礼者ヨハネの誕生の経緯と父ザカリアの驚きと母エリザベトの喜び、天使ガブリエルによる受胎告知とマリアの讃歌が劇的に描かれ、書き手の視点にはエルサレムのヘロデ大王に代わって、時代区分の象徴として初代皇帝アウグストゥスによる住民登録の様子が描かれます。この住民登録とはその時代の住民税である人頭税、すなわち人格を認められた者であれば納めなくてはならない税金の徴収を効率化するために設けられました。故郷へとごった返す民のただ中にヨセフと身重のマリアは置かれていました。その措置が容赦のないものであるのは、身重のマリアでさえ例外として扱われなかったところにあります。今以上に出生時に母子の健康が損なわれるリスクが高かった時代、長旅を強要されるのはまことに無茶な話でした。この事実を福音書の書き手は手加減せずこの物語を献げる宛先となったローマの官僚テオフィロに突きつけます。この若い夫婦が長旅の果てに母子ともに無事出産を成し遂げただけでも奇跡であると呼ぶべきであるかも知れません。それほどまでに二千年前の乳幼児死亡率は高いものでした。

 そして本日の個所。ある時は強風に吹かれ、またある時は氷点下の気温に襲われながら、夜通し羊の群の番をしていた羊飼いたちが描かれます。この場でイギリスや、スコットランド、オーストラリアにある牧場を重ねるのはいささか無理があるというものです。と申しますのもこの時代の羊は羊毛を刈り取るだけがその目的ではなく、品種としても特化してはおりません。今日のように去勢をした上で衛生管理を徹底させてもいない、いわば今よりも「獣」に近い家畜であったと考えてもよいでしょう。「夜通し羊の群の番をしていた」とありますから焚き火を囲みながらの番であると理解されがちですが、屋外で木っ端を燃やして暖を採れていたかは疑問です。むしろパキスタンやアフガニスタンの羊飼いがそうするように、風呂にも入らず夜半に暖をとるときには眠る羊たちの間に潜り込んでその体温を用いたと考えるのがよさそうです。羊飼いたちは殆ど文字を知りません。わたしたちのように数を数える学びもありません。指を折るほか、または木の枝や石を並べるほかに道は無かったと考えられますが、羊たちに名前をつけ、その排泄物や体臭にまみれることで羊たちの信頼を得て、炎を得るならばその糞を乾燥させた燃料を用いていた可能性も考えられます。この暮らしが『聖書』のいう「よき羊飼い」の姿の一面であり、だからこそ法的に人格を認められた人々からは遠ざけられたのでしょう。「人にして人にあらざる」羊飼いたちがローマ帝国から人間扱いされるはずもありません。まただからこそ税金を納める必要もなかったとも言えます。そのような人々に「いのちそのものに触れる人」として扱い、真っ先に姿を現わし、天使は人の子イエスの誕生を告げ知らせます。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる」。民全体とあるからこそ、真っ先にこの生業に従事する人々に「今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」との宣言が高らかに響き、天の大軍の神讃美が続きます。この讃美の調べが響いた後、羊飼いの姿勢は全く異なり、以前よりも増して積極的になります。人としてメッセージを告げ知らされたことへの喜びがあります。それでは幼子イエスとマリア、そしてヨセフは羊飼いを拒んだでしょうか。

 もちろん拒むはずもありません。なぜなら幼子は飼い葉桶に眠り、マリアとヨセフは人の眠る宿屋からも各々の故郷に暮らす人々の家からは遠ざけられた家畜小屋にその身を横たえ、その身体を憩わせていたからです。その場には同じ「いのちのにおい」がします。ローマ帝国の市民が求め、わがものにしようとした安らぎからはもっとも遠いところに臨んだ神の栄光と御心に適う人に備えられた平和。イエス・キリストが示した平和とはこのようなものだったからこそ、「民全体」との天使の声が福音書を経てローマ帝国全体に響き渡ります。

 平和を求めるために絶えず戦争を繰り返し、名もなき人々を圧制のもとにおいたローマの平和。それは絶えざる権力闘争を伴いました。他方で羊飼いを始めとした人々のただ中に宿されたイエス・キリストの平和の違いがクリスマスの夜に明らかにされました。わたしたちもその喜びに連なりながら、羊たちとともにその温かさをともにしたいと願うものです。クリスマスの訪れをともに喜びましょう。

2023年 12月23日(土) クリスマス 夕礼拝 説教

ークリスマス 夕礼拝ー

時間:午後7時30分~



説教=「世のかなしみへの勝利」 
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』2章 1~12節
讃美=21-469、21‐255、
   21‐247、21‐267、
   Ⅱ‐259(讃美歌は1節のみ歌います)

可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、19時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 クリスマスと申しますとわたしたちはぬくもりに満ちた時と場所、また家族や特別に親しい人との語らいなど心が深く休まる時を思い起こします。「クリスマスまでに」という枕詞に続く言葉には「仕事を終えよう」や「故郷に帰ろう」というような含みがもたらされるのは確かです。

 しかしわたしたちが今宵直面する『聖書』のテキストの言葉には、そのような穏やかさとは異なる物語が展開されています。例えば救い主の誕生の兆しである星を目指し東の方から訪れた三人の博士たちは、その時代のユダヤ地方に君臨していたヘロデ大王に向けて「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので拝みに来たのです」と問います。この問いかけは事実上ヘロデ大王の統治を否定する発言でもあり、穏やかならざる事態をイエス生誕の地にもたらします。王もエルサレムに暮らす富裕層もみな一同温かな気持ちどころか不安を覚えることとなりました。王は重い腰をあげ、王宮に仕えるのではない、本来は「民の祭司長たちや律法学者」たちを総動員して「ユダヤ人の王」でもある救い主の誕生の場所を問い質します。この慌てぶりからはヘロデ大王は決して日々『聖書』に親しむ生活を送ってはいなかった態度が分かろうというものです。総動員の結果分かった土地の名前はベツレヘム。場所が特定された後には東方からの客人でもある占星術の学者たちを表立ってではなく「密かに」集め、時を確かめた上で「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも言って拝もう」とあたかも政権転覆を狙う反乱分子を探す密偵のように、学者を用いようと企みます。このように福音書のクリスマスの出来事のメッセージは表向きにはクリスマスの出来事、すなわち御子イエス・キリストの誕生を通してすべてのいのちが祝福されるという喜びに満ちた出来事を伝えようとする一方で、その陰で全く真逆の方向に動こうとする、すなわち虐げられた人々の希望と喜びを消し去ろうとする闇もまた忘れず書き記すという態度は福音書の書き手のまことに現実的な一面であります。

 先ほどの『讃美歌21』469番は恐らくみなさまにおかれましては始めて讃美される歌かと存じます。別バージョンの讃美歌ではもっと明るい雰囲気で歌われもするのですが、あえて今回は厳粛なイメージのあるオリジナルの曲を用いました。作曲者オットー・アーベルは1905年に生まれ1977年に天に召されています。72年の生涯です。一方で作詞者ディートリヒ・ボンヘッファーは1906年に生まれ1945年、39歳の折に敗戦間際のドイツのナチ政権により殺害された神学者です。もしも平和であったならば、この二人は語らう時も十分あっただろうし、家族ごとの交わりも充分楽しめたことでありましょう。けれども戦争の爪痕は二人の人生をまるっきり変えてしまい、ヘロデ王ならぬヒトラー政権の暴力によってボンヘッファーはそのいのちを絶たれてしまったこととなります。その意味ではヘロデ王に殺害されたベツレヘムのこどもたちと同じ道を辿ったこととなります。しかしわたしたちが関心を向けるべきは、このボンヘッファーが処刑の直前に遺した最期のことば、すなわち「みなさんさようなら、しかしわたしにはこれは新しいいのちの始まりです」という、いのちの終わりではなく新しく差し込む陽の光をほのめかすメッセージを遺していたというところです。この言葉はアーベルにはどのような印象とともに受けとめられたのか、それがこの曲全体に響いているように思われます。

 新型感染症禍が収束しつつあるとはいえ、決して時計の針を逆転させて「あたかも何事も無かったかのように」物事を考えられるほどわたしたちは愚かではありません。むしろ速度と効率を以前よりも増して求めていく社会に懸命についていこうとしながらも、虐げられた人々と手を繋いだり、自分の立ち振る舞いが他人の心を傷つけていたりはしないかなどと顧みる時間が奪われていく気さえいたします。けれどもその慌ただしさに「待った」をかける途方もない出来事が起きようとしています。イエス・キリストの誕生こそまさにその出来事です。どのような冷たい風に吹かれてもこの温かな灯火は決して消えることはありません。それどころか、わたしたちの胸の内に次々とその光は灯され、広められていきます。キリストの誕生に秘められた神の愛の確信とその証しは人々の交わりを輝く場とします。世の悲しみへの勝利の声が響き渡ります。



2023年12月14日木曜日

2023年 12月17日(日) 礼拝 説教

ー待降節第3主日礼拝ー

時間:10時30分~


説教=「キリストへの道をととのえなさい」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』1章19~28節
(新約聖書  163頁).

讃美=96,Ⅱ 119,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
  本日の『聖書』の箇所には、人の子イエスがかかわったその時代のユダヤ教のグループが網羅されています。洗礼者ヨハネ、エルサレムの祭司やレビ人、そしてファリサイ派。アドベント第二週の礼拝でお話ししたように、洗礼者ヨハネはエッセネ派と深く関わっていたとされますので、ヨハネの背後には影響を受けたエッセネ派の姿が透けて見えてまいります。「遣わされた人たちはファリサイ派に属していた」とわざわざ記していますから、逆にいえば律法学者でもあるファリサイ派でかつ祭司を兼務するという立場は珍しかったのかもしれません。いずれにいたしましても本日の『聖書』の箇所には人の子イエスはそのものとしては登場せず、洗礼者ヨハネとそれ以外の人々との問答となります。

 エルサレムから遣わされた人々は洗礼者ヨハネに「あなたはどなたですか」と尋ねます。洗礼者ヨハネは「わたしはメシアではない」と答えます。「あなたはエリヤですか」と伝説の預言者エリヤであるかと問えば「違う」と言い、「あの預言者なのか」とユダヤ教ではメシアだとは認められてはいなかった人の子イエスかどうかを尋ねられても「違う」と答えます。このように洗礼者ヨハネは「お前は何者か」という問いかけに対して『旧約聖書』『イザヤ書』を引用し「わたしは荒れ野で叫ぶ声である。『主の道をまっすぐにせよ』と」とのみ答えます。洗礼者ヨハネは問いかける者に対して自分の身分や名前を明かすことなく、自らに課せられたその役目だけを答えます。洗礼者ヨハネにとって重要であったのは救い主の訪れを告げ知らせるのは誰なのかというよりも、「主の道をまっすぐにせよ」という、告げ知らされる内容にありました。アドベントに本日の箇所を味わいますと、イエス・キリストの誕生に相応しい道筋を整えよと呼びかけているように聞えます。

 イエス・キリストの誕生に相応しい道筋。それはどのような場所でも時でも主なる神を仰ぐところから始まります。夜の闇に閉ざされていても、凍える寒さに覆われていても、人々の姿しか見えないといった態度からは難しいところがあります。羊飼いは凍える寒さの中で天使と天の大軍の訪れる中、ただただ羊の番をするほかなかった日常を破られて立ちあがりました。三人の博士たちは救い主の誕生の地のはるか彼方から夜空に輝く星を見つけ、その星の導くままに旅路を重ねてまいりました。その眼差しは、エルサレムの人々には権威であり権力者であったヘロデ大王の王権すら眼中に入らなくなってまいります。マリアの婚約者ヨセフは伴侶となる者が自らとの関わりなくしていのちを宿した折、悩みに置かれながらも夢に現れた天使に励まされ、長旅を全うするだけでなく、伴侶と生まれたばかりの救い主を、ヘロデ大王の殺意から護り抜くためにエジプトまで逃れてまいります。そしてイエスの母マリアは尋常ならざる仕方での妊娠を祝福した天使ガブリエルに「お言葉通りになりますように」と挨拶するのです。

 イエス・キリストの誕生物語に登場する者はその立場を問わず、みな「前をむく」「頭をあげている」という共通する態度が見られます。それは表面上の姿勢に留まらず、イエス・キリストに出会った人々のあゆみに重ねることができるのです。「荒れ野にあって主の道をまっすぐにする」。長旅にあって道なき道を進む。夜通し羊の番をする。決してそれは物理的には困難な道であったのにも拘わらず、です。学者であろうと羊飼いであろうと、血の繋がらないわが子を抱えた親であろうと、今日の医学では説明の出来ない仕方でいのちを身体に宿そうとも、描かれる人々はすべて「頭をあげている」のです。

 アメリカ合衆国公民権運動で知られるマーティン・ルーサー・キング・Jr.牧師は、ワシントン大行進の説教で「わたしには夢がある」と語りました。その折にも「主の道をまっすぐにせよ」とのメッセージが響いていました。聴衆には黒人だけではなく、人種差別に反対する白人も多く集り、こどもでさえも真剣に耳を傾けていた様子が映像の記録として遺されています。そして現在。ごく最近ではチャドで暮らすカメルーン国籍YouTuberのKongbo2ことコベナントさんに届いたDM(ダイレクトメール)。そこには日本人の青年から「次、自殺しようと思っています。会社のしがらみもパワハラももう限界です。いつもKongboのおバカな投稿で元気をもらっていました。いつ死ぬかは分からないけれど、どうせなら最後にDMだけ送ってみたかった。ありがとう」との文章に「自殺する予定だとDMをくれた日本人へ、アフリカ人として伝えたい。あなたの幸せな場所は必ずある。もしなかったらアフリカに来い。見ろ、たくさんの土地がある。農業をしよう。あなたにもできる」と、日本とは比べものにならないインフラと所得格差の中で「失敗は終わりではない」と熱く語りかけるのです。わたしたちはかつて「開発途上国の人々を貧しさから救わねばならない」、あるいは「アフリカを支援しなくてはならない」との思いで一杯でした。今となってはSNSを通して見かけ上は貧しいはずの人々からいのちに関わる励ましを受ける側に立っています。どこにつながるか分からない道は、このように神の愛を通していのちの道につながっています。わたしたちもまた待降節の招きにより、大切な隣人を通してキリストへの道を歩んでいます。

2023年12月8日金曜日

2023年 12月10日(日) 礼拝 説教

ー待降節第2主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「クリスマスにいたる道」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』5章35~40節
(新約聖書  173頁).

讃美=97,95,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
『新約聖書』に収められる『福音書』にはおもに祭司階級に立つところのサドカイ派、そして『旧約聖書』を徹底的に読み込んで人々の暮らしを導くところのファリサイ派の姿が描かれてまいります。しかしその時代のユダヤ教の群には『福音書』には直には描かれないものの、重要な人々がおります。それは「エッセネ派」と呼ばれる人々でした。そこで暮らす人々は『旧約聖書』の誡めへの従順さと厳格さではファリサイ派には劣らないものの、暮らしの場を都市や農村といった人々の住まうところにではなく、あくまでも荒れ野に身を置き、川や井戸などから水を汲み、一日に何度も沐浴をして心身を清めて『旧約聖書』と向き合い祈る生活を過ごしていました。エッセネ派の人々はその時代のエルサレムの神殿を祈りの場とは見なしませんでした。なぜならば「ローマ帝国が背後にいる政治的な思惑」による建築と見なしてそこでの礼拝を望まなかったからです。むしろアブラハムを始め族長やモーセがそうであったように「荒れ野にこそ神の声が響く」との確信のもと暮らしていました。洗礼者ヨハネはこの「エッセネ派」と関わりつつ宣教のわざに励んでいた模様です。その姿は「らくだの毛衣を着、腰に革の帯を締め、いなごと野蜜を食べ物とし」、エルサレムとユダヤ全土から、また、ヨルダン川沿いの地方一帯から人々が来ては罪を告白し、ヨルダン川で清めの洗礼を授かっており、その中にはファリサイ派やサドカイ派もいたというのですから、その時代の人々にどれほど畏れ敬われていたかが分かるというものです。しかし、ヨハネはやがてヘロデ大王の息子であるヘロデ・アンティパスに捕らえられていきます。

 「ヨハネは、燃えて輝くともし火であった。あなたたちは、しばらくの間その光のもとで喜び楽しもうとした」。人々に神の国の訪れを告げ知らせ、水による清めと悔い改めの洗礼を授けるヨハネの姿は、エルサレムの神殿で献げられる祈りでさえローマ帝国の支配に用いられるという行き詰まった状況の中で、どの階層の人々にも希望を備えるものでした。サドカイ派にも、ファリサイ派にも、そして、ヘロデ・アンティパスでさえも、その教えを聞いて当惑しながらも、なお喜んで耳を傾けていました。おそらくユダヤに暮らす人々の中には、洗礼者ヨハネの名を知らない者はいなかったのではないかと思われるほどです。洗礼者ヨハネが、イエス・キリストを指し示す預言者の列の最後の接点、最後の預言者とさえ呼ばれる理由がこのような描写にあります。

 その事情を十全に知った上で、人の子イエスは次のように語ります。「わたしにはヨハネの証しにまさる証しがある。父がわたしに成し遂げるようにお与えになったわざ、つまり、わたしが行なっているわざそのものが、父がわたしをお遣わしになったことを証ししている」。この箇所では洗礼者ヨハネとの関わりを伝えながら、自らは根本的に異なる存在であると人の子イエスは語ります。それは誰の目にも明らかなナザレのイエスその人こそが、人々が待ち望んでいたメシアであるという事実です。イエスがキリスト、すなわち救い主であると受け入れるところから、わたしたちは『聖書』の言葉を神の言葉として聴く道が開けます。「あなたたちは聖書の中に永遠のいのちがあると考えて、聖書を研究している。ところが、聖書はわたしについて証しをするものだ。それなのに、あなたたちは、命を得るためにわたしのところへ来ようとはしない」。この箇所でいうところの聖書とは『旧約聖書』を示します。わたしたちは『旧約聖書』を開いたときに戸惑いを覚えはしないでしょうか。

 『旧約聖書』には神の恵みが記されるだけではなく、その恵みに応じきれない人間の姿がありありと描かれます。「神の名をみだりに唱えてはならない」と十戒にはありながらも、神の名によって行なわれる戦争が記されます。神の名によって立つ預言者たちが世の権力者にいのちを奪われ、周辺諸国との戦いに敗北し捕虜として見聞きも知らない土地へと強制連行されていく物語があります。奴隷としての身分から解放されても、与えられた自由に不平を洩らす人々の姿があります。男女の立場は決して対等かつ公平ではありません。しかしそのような物語を神との関わりで味わうならば「神などいない」という言葉さえも、神との関わりを示す貴重な証しにすらなり得ます。「見よ、わたしはあなたより先に使者を遣わし、あなたの道を準備させよう。荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道筋をまっすぐにせよ』」。他の福音書で洗礼者ヨハネはそのように人々に呼びかけながら登場します。ヨセフもマリアも、羊飼いたちも、三人の博士たちも、各々異なりはいたしますが、行き先はひとつであるその道筋をあゆみながらベツレヘムへと向かいます。それはわたしたちにも言えます。この一週間、わたしたちはそれぞれ与えられた日々の課題という道を、時には仲間とともに、時には一人であゆんでまいりました。それは躓きの多かった道かもしれませんし、わが身を顧みれば恥ずかしくてとても口にできない道かもしれません。洗礼者ヨハネからすれば「悔い改めに相応しい実を結べ」と叱咤される道だったかもしれません。けれどもその道筋がベツレヘムにいたる道であり、クリスマスにいたる道であると気づくならば、行き詰まるどころか飼い葉桶のイエスへの道となるのです。『旧約聖書』に記された悲しみは、必ずやキリストが癒し、平和をもたらします。

2023年12月1日金曜日

2023年 12月3日(日) 礼拝 説教

  ー待降節第1主日礼拝ー


時間:10時30分~



説教=「闇をひらく救いのひかり」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』7章25~31節
(新約聖書  178頁).

讃美=94,495,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 イエス・キリストの誕生を待ち望むアドベント第一週を数えるこの聖日、わたしたちは改めて救い主を授かったマリアに向けられた神の愛の力に思いを馳せます。御使いガブリエルの受胎告知は人々の知られるところですが、決してあり得ないはずの受胎告知とその後の「処女降誕」と呼ばれるキリストの誕生の出来事は、いのちが神の秘密に絶えず護られているさまをも示しています。

 その箇所に劣らず『ヨハネによる福音書』の本日の箇所にも、神の愛の力、則ち聖霊の力を深く聴き取らずにはおれない箇所です。世にあって力ある者から狙われているとするならば、あまりにも無防備に見える人の子イエスの姿。その姿に驚いたのか、エルサレムの人々の中には次のように言う者たちがいた、と申します。「これは、人々が殺そうとねらっている者ではないか。あんなに公然と話しているのに、何も言われない。議員たちは、この人がメシアだということを本当に認めたのではなかろうか。しかし、わたしたちは、この人がどこの出身かを知っている。メシアが来られるときは、どこから来られるのか、誰も知らないはずだ」。

 『ヨハネによる福音書』の場合では、エルサレムの人々にさえ、すでに人の子イエスの出身がどこで何をしていたのか、生業は何であったのか、家族構成はどのようであったのかという、今日で言うところのプライバシーまですでに知られていたかのような会話をいたします。今日では誰にでもあり得る事態であるかもしれませんが、わたしたちであればその事態に憤りを覚えたり、恐怖を覚えたりと動揺したり狼狽えたりするのはその時代の人々も変わらなかったでありましょう。人々の目の前にはあまりに無防備すぎる人の子イエスの姿がそこにはあるのですが、エルサレムの議員たちさえ手出しをしようとしません。そのせいでしょうか、すでにエルサレムの議員たちもイエスをメシアとして認めたのではないかとの噂すら広まっていきます。

 このような噂に対して人の子イエスは答えます。「あなたたちはわたしのことを知っており、また、どこの出身かも知っている」と断言します。それだけでなく、「わたしは自分勝手に来たのではない。わたしをお遣わしになった方は真実であるが、あなたたちはその方を知らない。わたしはその方を知っている。その方がわたしをお遣わしになったのである」とその身の上ではなく、誰がイエスを世に遣わしたのかを「大声で」宣言します。これが自らを敵視する者をも含む人々への人の子イエスの証しです。その無防備な姿だけでなく無防備な証しにより何が起きたというのでしょうか。第一には「イエスを捕らえようとした人々」でさえ「手をかけることがなかった」ところ、そして第二には「群衆の中にはイエスを信じる者が大勢いて、『メシアが来られても、この人よりも多くの徴をなさるだろうか』と口にする」という態度でした。

 先週のイエス・キリストとローマ帝国の総督ポンテオ・ピラトとの関係に触れた時でも申しましたが、人の子イエスとわたしたちとの違いを際立たせるものは何かと考えますと、まず思い浮かびますのには、人の子イエスは徹底的に神に疑いなく信頼を寄せているという姿勢です。キリストとの関わりの中でわたしたちは破れを自覚しながら、なおも「キリストに従う」扉が開かれます。逆に人間の姿しか見えない人々は、破れに満ちたわたしたちも含めて、絶えずどこかに怯えがあります。その怯えは不安や混乱、暴力や争いをもたらします。わたしたちは強いから争うのではなく、競争力を体得しようとするのではなく、その弱さに無自覚だからそのように立ち振る舞おうとするのです。しかしその振る舞いが却って虚しさをもたらす瞬間があります。必死に働いてはみたものの、その結果わたしたちは自らのいのちや家族との関わりをすり減らすほかなかったという苦さを感じたことはないでしょうか。経済的に裕福にはなったけれど、引き換えに自然環境さえ台無しにしたのではないでしょうか。高度経済成長期の企業間の競争、受験戦争、業績の争いといった、個人としてはいつの間にか画一的なテーブルに乗せられての競争を美化せずに思い出すのであれば、その競争が誰を幸せにできたのかと再考してもよい時期に来ていると『聖書』は訴えているように聞えるのです。

 徹底したイエス・キリストの態度の無防備を可能とするのは、聖霊の力以外にはありません。それは熱狂に当事者を導くのではなく、深い感動を伴う冷静な態度で自らのなすべき備えを整えていく道を拓いてまいります。その道が誰から何と言われようとも、神に示された道だからこそ、十字架と復活への道をイエス・キリストはあゆまれました。翻ってわたしたちはその姿を『聖書』から聴きとってどのように証しするというのでしょうか。『テサロニケの信徒への手紙Ⅰ』5章16節には、「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。これこそ、キリスト・イエスにおいて、神があなたがたに望んでおられることです」とパウロは語ります。絶えず破れを抱え、「できない」と決めつけるわたしたちだからこそ「喜びなさい、祈りなさい、感謝しなさい」との言葉が響きます。飼い葉桶に安らう幼子イエスの姿に凝縮された生き方は、何の飾り気も無くわたしたちの身近なところに隠されています。その連なりが光となり、あらゆる闘争の闇を越え広がる世をこころから望みつつ、ともに祈りましょう。