2023年11月23日木曜日

2023年 11月26日(日) 礼拝 説教

  ー降誕前第5主日礼拝ー

――収穫感謝日礼拝――

時間:10時30分~



説教=「ことばにできない出来事、ことばにならない実り」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』18章33~40節
(新約聖書  205頁).

讃美=503,495,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 学生のころ、Tくんというクラスメートがいました。静岡から京都で神学を学ぼうとした彼は聖歌隊のメンバーで、実に物静かな佇まいであり、わたしたちの教会よりもよく言えば実に礼拝だけでなく日々の暮らしに厳格な態度で臨むキリスト者でした。そんな彼をわたしは尊敬していたのですが、ある日鴨川の岸辺に一緒に佇んでいると次のような相談を受けました。「教会の宣教師の先生が酒を呑むなと言うのだ」。そうだろうと思い頷いていましたら「それだけじゃない、親に仕事を辞めさせろとまで言う。きついよな」。彼の実家は酒の小売店を営んでいました。その仕送りで彼は神学を学んでいるのはおかしいとさえ言われたというのです。長く悩んだ果てにTくんはローマ・カトリック教会の教会員になりました。

 宣教師の先生には決して悪気はなかったでしょう。むしろアルコール依存症に苛まれる人々を見て、どうすることもできなかった悔しさを抱えていたかもしれません。けれども家族の生業をただ否定するだけであれば、それは生活基盤の否定でしかなく、とても宣教とは呼べないように思います。Tくんの消息は未だに確認できません。

 「総督」と呼ばれる立場にも同じ事が言えるかもしれません。ローマ帝国の支配はイタリアに始まり、スペイン、イギリス、北アフリカ、エジプト、パレスチナ、東西ヨーロッパ、トルコにまで及びました。地中海を内海とする国家は史上今日まで現れません。この実に広大で多様性に富む地域を支配するため、ローマ皇帝は領土を細分化し総督を置きました。その役目はローマ帝国の皇帝の代官として、支配地域に紛争や争いが起こらないように統治し、支配された人々のローマ帝国への帰属意識を強めて、税収をあげるところにもありました。もしこの総督が善政を行なうならば人々はこぞってローマ帝国の支配を歓迎したことでしょう。しかし他方で力による支配には限りがあると支配者自らが認め、絶えざる自己点検もまた求められた筈です。その中で言えば、ピラトという人物は凡庸な総督でした。領地でもめ事や争い事が起こるのを避けるために、人の子イエスの裁判の行く末を、支配しているはずの大祭司から丸投げにされても何も言えません。その問答の中で「お前はユダヤ人の王なのか」と問えば「わたしが王だとは、あなたが言っていることです。わたしは真理について証しをするために生まれ、そのために世に来た。真理に属する人は皆、わたしの声を聞く」と逆に問い詰められて「真理とは何か」としか問わずにはおれません。そしてその問いには答えはありません。つまりピラトは人の子イエスの裁判の結びの箇所でさえ何も答えられず、総督としての役目を放棄してしまい、その後の判決を「過越の祭」にかこつけた恩赦の問題へとすり替えてしまうのです。ピラトは総督という職務を全うするのではなく責任を放棄することで、自らの身の上の虚しさをあからさまにしてしまいます。だからこそ『使徒信条』では「ローマ総督のもとで苦しみを受け」ではなく「ポンテオ・ピラトのもとで苦しみを受け」と記され、凡庸な彼は歴史に名を残すことになってしまったのでしょう。事の行く末を知っている人には呆れて「話にならない」と言われても致し方ありません。しかしこの全く希望の見えない道筋から「ことばにならない実り」をわたしたちは授かることとなります。

 それはイエス・キリストがいっさいの事柄を身に引き受けることにより、その裁判の経緯が闇の中で行なわれ、その不条理が誰の目にも明らかにされたという点です。ピラトの凡庸な悪がもたらす「たいしたことのない闇」が折り重なることによって救い主が十字架に釘づけにされるだけでなく、十字架の上でも「神に見捨てられた」と思い悩む人々を決して一人にはしなかったその態度、そして葬られて三日目に復活されたという出来事を通して、わたしたちの世につきものの保身に基づく偽りや不条理や悲しみがすべて暴露され、ついには滅びにいたる道までが籾殻のように吹き飛ばされるにいたります。ピラトの行く道と人の子イエスのあゆみとは正反対であるばかりでなく、根本から異なっています。その土からして異なるのであります。

  『ヨハネによる福音書』12章24節には、有名な言葉があります。それは「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。自分の命を愛する者は、それを失うが、この世で自分の命を憎む人は、それを保って永遠のいのちに至る」という言葉です。この言葉に人の子イエスのあゆみと、凡庸な悪を表わすピラトの振る舞いの差が鮮やかに描かれ、凝縮されています。わたしたちも教会のあゆみも、歳月を重ねる事に臆病になってしまうところがあります。しかしイエス・キリストはそのようなわたしたちのそばに立って「大丈夫だから、もう一歩踏み出してごらんなさい」と肩をぽんと叩き語りかけてくださいます。イエス・キリストがその生涯を通して蒔いた種は今なおあなたがたの心に、わたしたちの心に根を張り続けています。自らを顧みるのではなく、陽の光をめざし、この木枯らしの中で豊かな実を結びます。ことばにならない実りがそこで実っています。それに気づいたときにこそ、わたしたちは互いに頭を垂れ感謝しつつ道を拓き進むことができると確信しています。



2023年11月16日木曜日

2023年 11月19日(日) 礼拝 説教

  ー降誕前第6主日礼拝ー


時間:10時30分~



説教=「すべての人にいのちのパンを」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』6章34~40節
(新約聖書  175頁).

讃美=420,205,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 『旧約聖書』の神は怒りの神、『新約聖書』の神は愛の神との誤解からわたしたちが自由にされて久しくなります。『旧約聖書』におきましても神は自らお造りになったいのちに対して「死んではならない」と絶えず語りかけ、『創世記』におきましてはその約束を族長に対して貫徹されようとします。そして次なる姿は「虐げられた者とともにいる神」という姿であり、それはイサクに先立って族長アブラハムの側室ハガルに授けた息子イシュマエルの名に明らかです。イシュマエルとは「神は聞かれる」との意味です。神が耳を傾け続けたのは正室サライの訴えよりも、もともとは奴隷身分であったハガルの悩みでした。さらに神は正室サラとの争いに敗れて親子ともども荒れ地へと流刑になったイシュマエルの消え入りそうな泣声とハガルの嘆きを聞き入れ、イシュマエルの将来を祝福いたします。この神の態度は『創世記』に続く『出エジプト記』でも変わらず、自らをはっきりと「奴隷解放の神」としてお示しになり、エジプトでファラオのもと奴隷として消耗されていた60万のイスラエルの民を、モーセを導き手として立て、住まう土地である約束の地カナンへと導き出しました。神は約束の地で国を建てよと語ったのではなくそこに住めと命じます。

 しかしそれでもなお『旧約聖書』で拭い去れないのは神の愛の招きにも拘わらずひたすらその招きと導きに逆らう人の姿です。『旧約聖書』で問われるのは「怒りの神」などではなく、神の慰めと癒しに満ちた恵みに応答できない、絶えず的外れなわざを繰り返していく人の闇の姿です。神の恵みの光に人の罪なる影が絶えず浮かびあがるのが『旧約聖書』の物語の特色であり、イスラエルの民の極めて厳格な現実認識であるといえます。荒れ野に響いたイスラエルの民の声は、束縛から解放してくれた神への讃美よりも、授けられた自由の中で不安に陥り、日々の暮らしを憂いては不平をつぶやき、神の備え給ううずらとマナを授かりながらもエジプトの肉鍋を懐かしがるという体たらくでした。その道筋にあり、奴隷解放のわざを目のあたりにした第一世代はモーセをも含めて旅の途上で生涯を全うするほかありません。このゆえにヨシュアを筆頭とする第二世代がヨルダン川を越えて約束の地へと入っていくのでした。本日の福音書の5章48節で「あなたたちの先祖は荒れ野でパンを食べたが死んでしまった」と語る人の子イエスの言葉は、イスラエルの民の「人間的な、あまりにも人間的な」醜態を指摘しており、それだけに福音書に記された物語の中でイエスの言葉尻を捉えようとしていた律法学者たちにはまことに耳が痛く、思わずその口を封じたくなったことでしょう。

 「わたしがいのちのパンである。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者は決して渇くことがない」との言葉は、イエス自らを救い主として宣言され、神の愛が世をつつむそのときのために、イエス・キリストを見て信じる者が皆永遠のいのちを授かり、キリスト自らその完成の日にすべての死者を復活させるのだ、と宣言します。それがイエス・キリストという「神のパン」すなわち「神の愛なる糧」の力です。

 荒れ野で授かった神からの食に養われてきたイスラエルの民は、日が経つに連れ次第にその食に飽き、神を呪うまでになります。まことに残念ですが、ある人には恵みであってもある人にはそのようには味わえないという事態が起こり、その様子が生々しく描かれています。しかし、『ヨハネによる福音書』の書き手には救い主の姿は実体のないぼんやりとしたものではありません。イエス・キリストをいのちの糧とする者は、絶えず新たにされ、その生き方に確信が備えられ、神の愛を証しする者となります。そしてたとえ一人になったとしても、決して孤独には陥らず、その祈りと振る舞いは多くの交わりをもたらしていくのです。『旧約聖書』では、誰もがエリヤになることはありませんでしたし、誰もがモーセにはなり得ませんでした。しかし福音書にあっては、イエス・キリストを仲立ちとした神と人との関わりを、わたしたちは人と人との交わりの中に重ね、その恵みの中で各々が神の愛の証人として活かすことができるのです。それは常に世に生じる対立の壁を越えていきます。

 新型コロナウイルスの流行のピークを越えて待っていたのは、ウクライナ戦争とパレスチナ・ガザ地区でのイスラエル軍による虐殺です。ミサイルは特に病院を「テロリストが潜伏している」場として攻撃します。実際には多くの入院患者や赤ちゃん、こどもたちが犠牲になっている状況に胸を痛めない人はおそらくいません。アル・アハリ病院というキリスト教の教会が運営母体となっていた病院も攻撃され、患者やこどもを含む471名の犠牲者が出たのはまことに痛ましいかぎりです。わたしたちは宮仕えの学者に囲まれ、『聖書』のことばで自らを正当化できる立場、そしてローマ帝国の軍隊によっても支援されたヘロデ王に踏みつけられたベツレヘムに立っています。ヘロデはその親族ごとイエス・キリスト、教会の証人を狙い執拗に追ってきます。しかしそのベツレヘムにイエス・キリストはお生まれになります。わたしたちは後戻りできない世界で、さらなるイエス・キリストとの出会いを味わいます。すべての人に自らをいのちの糧とされたイエス・キリストはわたしたちにも、あのこどもたちの中にもおられます。

2023年11月9日木曜日

2023年 11月12日(日) 礼拝 説教

ー降誕前第7主日礼拝ー
―幼児祝福式礼拝―

時間:10時30分~



説教=「神のこどもたちとともに重ねる年輪」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』9章1~7節
(新約聖書  184頁).

讃美=467,461,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 街を歩いておりますと、様々なお国柄と思われる人が道を行き交っているのに気づかされます。親御さんはイスラーム圏ならそれらしい服装でバギーカーを押しています。お母さんについて歩くお子さんはほぼ日本語で母親に代わって公共交通機関の係員と話をし、親御さんの道中を手伝っています。もはやそれが当たり前の時代のはずですが、今なお強い同調圧力の中に、大人の想定する「こども」とは異なる特性をもつお子さんたちが置かれて、いじめの対象になっているケースもあります。本来ならば加害者に問題があり、被害者が泣き寝入りするのは異常なはずなのに、なぜか加害者である多数側の振る舞いがやむなしとされ、被害者側に問題がある、とされる。これが日本社会の多様性の拡大を阻む典型的な壁です。被害者の申し立てがどれほど正しくても政治力を伴った壁は押し問答だけではなかなか破れません。粘り強く「頑張らなくてはならない」からこその運動が求められたのが20世紀でした。生まれながらにして肌の色が違うという若者に、当たり前のように「虐められましたか」と聴かねばなりません。

 そのような同調圧力の影響から決して自由ではなかったろう、と思われるのが本日の福音書に描かれる人の子イエスの弟子でした。「生まれつき目が見えない」のは、古代のユダヤ社会でその人が社会で抱える生きづらさを示しているのは確かですが、周囲の人々の支援があれば生活上の不便さだけではなく、愛情深い関わりの中であゆむこともできるでしょう。しかし弟子は人の子イエスに次のように語ります。「ラビ(ヘブライ語で先生の意味)、この人が生まれつき目が見えないのは、誰が罪を犯したからですか。本人ですか。それとも、両親ですか」。本当のところ『旧約聖書』『レビ記』には「耳の聞えない者を悪く言ったり、目の見えぬ者の前に障害物を置いたりしてはならない。わたしは主である」とあるにも拘わらず、要は煎じ詰めれば生まれながら目が見えないだけの人に、その人には他の人とは異なる罪があると『律法の書』を充分に読み取らないところで生まれる圧力を示しています。

 人の子イエスは「本人が罪を犯したからでも、両親が罪を犯したからでも無い。神のわざがこの人に現れるためである」と答え、癒しのわざを行なった結果、その人の目は開かれて見えるようになりました。おそらく他の福音書の場合では物語はこれで完結するのが典型的ですが、『ヨハネによる福音書』ではこのイエスの癒しのわざは、この目の見えない人物の属する社会の病や壁、圧力までも見えるようにしてしまいます。癒しの出来事の後、近所の人、知り合いに始まり、ファリサイ派の律法学者、癒された人の家族にまで圧力が及ぶのです。物語の上では、すでに会堂でイエスをメシアであると告白する者がいれば、会堂から追放すると決定されていました。ただ病を癒されただけなのに、目を開かれた人は人の子イエスを敵視するファリサイ派の人々から尋問されています。「あの方がどこから来られたか、あなたがたがご存じないとは、実に不思議です。あの方は、わたしの目を開けてくださったのに。神は罪人の言うことをお聞きにならないと、わたしたちは承知しています。しかし、神をあがめ、その御心を行なう人の言うことはお聞きになります。生まれつき目の見えなかった者の目を開けた人がいるということなど、これまで一度も聞いたことがありません。あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もおできにならなかったはずです」。この答弁に対してファリサイ派の人々は「お前は全く罪の中に生まれたのに、我々に教えようとするのか」と言い返し、彼を外に追い出してしまいます。しかし、この物語で明らかになったのは、癒された目の見えない人は罪のない人であり、むしろ罪深かったのは、目の見えない人を取り囲む極狭い世界からの圧力でした。それでは追い出された人はどうなったというのでしょうか。この一連の出来事をイエス・キリストはお聞きになり、当事者たる癒された人物と出会います。そしてついにイエスは主であると宣言するのです。レッテル張りの中で身動きがとれなくなる狭苦しい場所とは異なる全く新しい世界が、この癒された人の前には広がっています。

 それだけではありません。この一連の出来事は多くの人々の目の前で起きていたと考えられます。隣近所だけの話だけではなく、礼拝堂や村全体を巻き込んでいました。その中にこどもたちの眼差しがなかったと誰がいえるでしょうか。神のこどもたちとともに重ねる年輪があります。雨に降られても、風に吹かれてもその年輪は重ねられます。どのようにおとなが隠そうとしても、いや、隠そうとするほどにこどもたちの眼差しはおとな社会に向けられています。影響もうける反面、そこには反発も生まれます。たった一人の目の見えない人が、ただ生きづらさをイエス・キリストに癒されただけで、村中をたらい回しに去れ、そして最後には家族からも「知らない」と言われながらも、ただイエス・キリストだけがその居場所となっていった様子を、曇りのないその瞳で見つめています。本日は幼児祝福式を執り行います。イエス・キリストを見つめるその瞳がいつまでも曇らないように、いや、年齢を積み重ねることによって、多くの困難を経る中でキリストの備え給う道へと導かれますように、ご高齢の方も、壮年の方も、若者も、齢を問わずに神にこどもたちへの祝福の祈りを献げましょう。こどもたちの眼差しは今もわたしたちに向けられています。

2023年11月4日土曜日

2023年 11月5日(日) 礼拝 説教

     ー降誕前第8主日礼拝 ー

――永眠者記念礼拝――

時間:10時30分~



説教=「闇をてらすいのちのひかり」 
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』3 章 16~21 節
(新約聖書  167頁).

讃美=488,489,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 有史以来人類は、いわゆる「仮想現実」として「死後の世界」を想定し、世にある暮らしのありようを律するために用いてきました。また逆に、世にある生涯を終えた人の尊厳を保つため、また悲しみを癒すため、弔いを旧石器時代から営んでまいりました。目に見えない、日々の暮らし、とくに食べるというわざにも直には結びつかない、しかし目に見えない大きな力によって人は活かされているとの実感とその表現が生まれたとき、そこに文化が芽生えたと言えます。人をその他の生物と区別するその特徴はといえば、葬儀を執り行うかどうかにかかっています。

 とはいえ『旧約聖書』では、弔いの場面こそ描かれるものの、人が死後どこにいくのかという問いかけについてはまことにシンプルです。人は死んだ後には「陰府」という地下の世界で眠っており、そのような人々が終わりの日にあって神の愛の統治のもとに復活するという理解です。亡くなることによって世にある歴史がリセットされるわけではありませんから、その人が生涯を全うしたその歴史が大切にされ、神もその名を覚えています。時代によって変わりはするものの、この理解は変わりません。

 これが『新約聖書』になりますと、人の子イエスの教えの中には古代ギリシアの考えが入り込み、仮想現実としての死後の世界も混じり合う反面、救い主イエス・キリストがどの民とも、どこまでもわたしたちとともにいてくださるという理解に繋がります。『旧約聖書』では神に約束された救い主の姿はおぼろげでしたが、『新約聖書』ではその姿がわたしたちとともにおられるイエス・キリストとなります。しかもそのイエス・キリストは、世にあってもっとも辛酸を舐めている人々とともにあゆみ、その人々に神の愛を「癒し」という仕方で証しされました。それは病や貧困により社会から排除されている人々との交わりを回復するだけでなく、新しいものにするという道筋でなされました。しかしその結果キリストを待ち受けていたのは人々の称賛ではなくローマ帝国の政治に携わる者、またその利権を貪る者からの濡れ衣による十字架での処刑でした。排除されていた人々に代わってわたしたちの世から捨てられていくその最後の言葉は「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」でした。しかしこの言葉さえ、神の愛を見失い、「神などいない」と途方に暮れるだけでなく、生きる道筋を見失いながら悶えるほかなかった人々の呻きと同じであり、救い主キリストはそのような人々さえもその地上の生涯の最後までお見捨てにならなかったという証しに他なりませんでした。これはユダヤ教の理解では決して想定できない救い主の姿です。

 イエス・キリストに示された神の愛はさらに徹底されてまいります。身分が高く本来は死刑囚から遠ざかるはずの議員でありユダヤ教の律法学者であるアリマタヤのヨセフにその亡骸をひきとられ、その時代の倣いに則して横穴式の墓に遺体は安置され、巨大な岩盤でできた蓋で穴は封印されます。人の子として世にある時には神の愛に関わったすべての人々をその愛の渦に巻き込んでいったイエス・キリストは、こうして埋葬されます。しかし救い主としてのわざはこのときにも続きます。死後の世界であるはずの陰府にキリストが降ることにより「仮想現実」としての「死後の世界」とわたしたちの世の垣根が突破されてしまうのです。このような神の愛の実現に殆どの弟子が恐れをなして逃げていく中で、埋葬の三日後、十字架での処刑の最中に傷だらけになったその身体を清めるためにきた女性に、文字通り自らの復活を示し、人々が恐れる死に対する神の愛の勝利を宣言し、四十日にわたり恐れるばかりの弟子たちと交わりをともにして、自らに代わる神の愛の力である聖霊の助けを約束し、世のすべてが神の愛につつまれるとき「また来る」と約束し、「陰府」とは正反対の「天」へとその場を移していかれると『新約聖書』は記します。

 イエス・キリストはわたしたちの眼差しを徹底的にこの世に向けさせます。そこにはこの世で考え出された「仮想現実」を突き破る神の愛の力があります。だからイエス・キリストがともにいるかぎり、わたしたちはいのちあるものが迎える現実としての死を、神に創造されたいのちが全うされるという意味以上に恐れることも、避けようとする必要もありません。なぜならいついかなるときにも、わたしたちにはイエス・キリストがともにおられ、聖霊のわざのもとにおかれているからです。キリストに示された神の愛とは、ともに苦しむ愛、わがはらわたが痛む愛です。その中で生涯を全うされていく方々は、すべての痛みをキリストに委ねられた後には、天に召されているとともに、世に遺された記憶とともにいわば御使いとしてわたしたちの道を示してくださります。「信仰の先達の足跡を思い出す」とは、まさしくこの天の御使いとなった方々、兄弟姉妹に希望を示されている事実を示します。主なる神はそのようにして、わたしたちにあふれるばかりの愛をそそぎ、死に打ち勝つ力をわたしたちに備えてくださいました。だからこそわたしたちは、困難な状況の中にこそ信仰の宝を忘れなかった人々を敬わずにはおれないのです。「真理を行なう者は光の方に来る。その行いが神に導かれてなされたということが明らかになるためである」。これはいのちの勝利を証しする言葉です。