2017年6月25日日曜日

2017年6月25日「祝福された最後の働き」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録28章23~31節

 トルソーという彫刻の類型。完全体ではなく腕や頭部を欠損した作品を意味する。しかしそのような欠けがあるからこそ、ダイナミックな動きに思いを馳せることができる。
 パウロの伝道も様々な欠けに満ちていた。パウロは元来ユダヤ教ファリサイ派の律法学者で教会を迫害していた。また異邦人伝道はエルサレムの使徒から警戒されていた。そのような傍流のパウロがなぜ今日に至るまで一定の名を留め、その書物がルターやバルトの目覚めに繋がったのか。パウロは一貫して世界伝道者であった。多くの言語に通じ、ローマ帝国の市民権があり、そして旧約聖書の解釈に通じていた。一切の名声を投げ打ち傍流に留まったパウロだからこそ異邦人からの支えは思わぬ所から訪れた。遺された多くの文書との対話を経て今日の新約聖書が完成したとも言える。『ローマの信徒への手紙』11章にはイスラエルと異邦人の関わりの喩えとしてオリーブの接木を語る。根を下ろした野生のオリーブはイスラエル、接木されたのは異邦人キリスト者。そして『コリントの信徒への手紙Ⅰ』3章によれば「わたしは植え、アポロは水を注いだ。しかし成長させてくださったのは神」。パウロのこのようなメッセージから拓かれる展望とは何か。
 第一にはかつてイスラエルに敵対した部族もキリストの福音に包まれることだ。『出エジプト記』でヘブライ人を虐げたファラオも異邦人。また、イスラエルの民と争うアマレクやペリシテの民、アモリ人、ヘト人、ペリジ人、エブス人、アッシリア人、バビロニア人もまた異邦人。これらの異邦人にもキリストの福音の力が及び、全ての民を包む。第二には「時」を超えた福音の広がりがある。パウロの記したテキストは地球規模で世界を覆うことになった。中東から遠く離れた極東の地で福音が宣べ伝えられると誰が想像しただろうか。このように、旧約聖書を縦横無尽に解き明かしたパウロとその影響を受けた人々のわざは、世のいたるところへと広がった。本日の箇所ではパウロは宿舎にやって来た大勢のユダヤ教徒相手に朝から晩まで力強く証しを立てたとある。旧約聖書を用いて語りかけた結果、ある者はパウロの言うことを聞き入れ、イエスが救い主であると認めた。パウロはイザヤ書の6章9節から10節を引用し、異邦人に向けられた救いを語る。
 使徒言行録の書き手は次のように記して筆を置く。「パウロは、自費で借りた家に丸二年間住んで、訪問する者はだれかれとなく歓迎し、全く自由に何の妨げもなく、神の国を宣べ伝え、主イエス・キリストについて教え続けた」。それではその二年を経てパウロはどうなったのか。殉教したとの話が有力だ。
 この証しの群れに泉北ニュータウン教会も立つ。かつてドイツ語圏の教会関係者や神学研究者と語らった際、「日本の教会員は質実ともに実によく教会を支えている」と感嘆された。また同時に、日本の心ある教会は、かつて私たちがナチスの時代に迫害したユダヤ教と同じ状況に置かれているとの言葉も頂いた。これは私たちの信仰生活が絶えず地域の文化や人間関係との間にある葛藤を踏まえての話。その葛藤こそ教会の力の源だとの言葉に感じ入った。私たちの信仰はそのものとしてはまさにトルソー。私たち一人ひとりのアイデンティティーが教会に深く根を下ろしているかどうかは、絶えずアブラハムの神が吟味されている。『ガラテヤの信徒への手紙』でパウロが記すとおり、イエスの焼き印を私たちが身に帯びていることは、同時に私たちがアブラハムの神のものであることを示す。私たちがキリスト教という宗教を選んだのではなく、神が私たちを招いてくださった。パウロの最後の働きを祝福していた神の愛に包まれ、ひらすら歩んでまいりましょう!

2017年6月18日日曜日

2017年6月18日「思いがけない助けと勇気の中に」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録27章17~22節

使徒パウロの手紙の中には、思わず頷いてしまうような人間臭さを赤裸々に記した箇所が登場する。『コリントの信徒への手紙Ⅱ』11章23節でパウロは自らの労苦を切切と訴える。「苦労したことはずっと多く、投獄されたこともずっと多く、鞭打たれたことは比較できないほど多く、死ぬような目に遭ったことも度々でした。ユダヤ人から四十に一足りない鞭を受けたことが五度。鞭で打たれたことが三度、石を投げつけられたことが一度、難船したことが三度、一昼夜海上に漂ったこともありました。しばしば旅をし、川の難、盗賊の難、同胞からの難、異邦人からの難、町での難、荒れ野での難、海上の難、偽の兄弟達からの難に遭い、苦労し、骨折って、しばしば眠らずに過ごし、飢え渇き、しばしば食べずにおり、寒さに凍え、裸でいたこともありました。このほかにもまだあるが、その上に、日々わたしに迫るやっかい事、あらゆる教会についての心配事があります」。但しパウロの場合、このような労苦を次のように締めくくることにより、彼ならではの意味づけを行う。「だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。だれかがつまずくならば、私は心を燃やさないでいられるでしょうか」。パウロの労苦には「誰かのために」との視点が色濃く反映される。
パウロはエルサレムでの宣教活動の最中、エルサレム神殿境内での逮捕が不当であったと皇帝に直訴し護送され、困難を極めた旅路の果てにローマに入る。使徒言行録でパウロは雄弁に逮捕の不当性をローマのユダヤ教徒の代表者に訴える。かつてパウロはサウロとの名前の下、ユダヤ教の律法学者として教会を迫害する立場にいた。しかし復活したキリストの声を聴く出来事の中で、律法学者として得られた特権を何もかも投げ打ち、先ほど申しあげた労苦を経て、ローマに到着した。「石を投げつけられたことが一度」とは石打刑で処刑されかかった可能性も暗示する。
しかしローマで出会ったこのユダヤ教徒の反応はパウロの予想を裏切った。「あなたの考えておられることを、直接お聞きしたい」。この反応は実に誠実だ。使徒言行録の物語の流れで言えば、キリストにおける神の愛の力である聖霊の働きが隠されている。パウロはこの出会いの前には相応の覚悟をしていただろう。その予想は良い方向で裏切られる。
こうした出会いの連続の中、パウロは「思わぬ助けと勇気」を感じてきたに違いない。そして深い感謝の念に満たされていただろう。『ローマの信徒への手紙』には、次のように記される。「まず初めに、イエス・キリストを通して、あなたがた一同についてわたしの神に感謝します。あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられているからです」。冒頭にあるのは何かの指南ではなく、すでに神の恵みの中に道が備えられていることへの感謝。パウロより前に道を整えていた無名の人々がいたからこそ、まずはパウロの考えていることを直接聞きたいとの声が、本来は敵対するはずのユダヤ教徒の側からあがる。何の小細工も駆け引きもない。
教会の歴史には様々な破れや紆余曲折がある。泉北ニュータウン教会の牧師も教会員を傷つけているかも知れない。また時には私たちの間に騒々しい混乱が起きるかも知れない。礼拝の後に遣わされる各々の場にあっても同様だ。しかし「あなたの考えていることを直接聞きたい」との誠実な声があるならば、私たちは神の愛に裏づけられた勇気を新たに備えられる。「誰かのために」という生き方は、完結することなく、絶えず誰かに伝えられ、水面に広がる波紋のように広がっていく。キリストにあって備えられる、思わぬ勇気と助けを信頼し、新しい一週間を始めよう。

2017年6月11日日曜日

2017年6月11日 こどもの日(花の日)礼拝「どんなときでも」稲山聖修牧師

聖書箇所:マルコによる福音書5章38~41節.稲山聖修
 
 今日のお話の題は、この後歌う讃美歌の題と重なります。この讃美歌の歌詞を作ったのは高橋順子さんです。今から58年前に生まれて、ちょうど50年前に神さまのもとに逝かれました。7歳と聞きましたから、保育園を卒園して小学校に入学したころに神さまのもとに召されたこととなります。大人の目から見れば短い一生だったと可哀想になるかもしれませんが、順子さんが7年間を一生懸命生き抜いたことを考えれば可哀想などと簡単にはいえません。全国の教会には教会学校や日曜学校といった集まりがあります。順子さんは福島市・福島新町教会の教会こども会に出席していました。元気なお友だちだったそうですが、ある日大きな病気に罹っていることが分かりました。骨の癌。今の時代では治せない病気ではなくなりつつありますが、今から50年前では治療といえば悪くなったところを骨ごと切りとるほかありません。手にできれば手を失い、足にできれば足を失うという病気です。手術の日が近くなったとき、順子さんは強い痛みと恐怖の中で必死に祈り、その祈りを詩にしていきました。それが「どんなときでも」という讃美歌になり、順子さんが神さまのもとに旅立たれた後も、入院したり、病気になったりして悲しい思いをしているお友だちを励ましています。
 今日の聖書の箇所では、病気で死にそうだ、といわれていた女の子を助けにイエス様がお弟子さんと一緒に旅をしたというお話が記されます。イエス様はわたしたち一人ひとりを大切にしてくださいます。けれども、実際に女の子のおうちについてみたら、大人たちは泣きわめいています。大騒ぎです。「女の子が死んでしまった」「もうおしまいだ」と嘆くばかりです。そんな中で、イエス様は「あなたがたはどうして騒いでいるのか。この女の子は眠っているだけだ」といって、「さあ、起きてごらんなさい」、いや、イエス様は地域の言葉を用いましたから「起きや」と、女の子の手をとって語りかけました。周りの大人はだめだ、だめだと騒いでばかりでしたが、イエス様は最後まで神さまとともにいました。女の子は立ちあがったのです。
 このように、こどもたちの病気を治しながら旅したイエス様でしたが、女の子のいのちと引き換えになるかのように、イエス様は十字架におかかりになって殺されてしまいました。骨の癌は身体の奥からの痛みで苦しくて仕方がないと申しますが、十字架の苦しみはそれ以上の痛みです。誰も助けようとはしてくれないからです。けれども十字架で死んでしまった後、イエス様が大好きだった人たちの間に、イエス様が甦った、復活したというお話が広まりました。聖書には、お墓の中から出てきたイエス様が初めてあった人に挨拶する様子が記されています。「おはよう」って挨拶してくださるのです。そしてイエス様を失って悲しんでいた人々を40日にわたって慰め、励ました後に、天に昇られました。今度は弟子たちの番。弟子たちに神さまの力がそそがれて、イエス様を慕う人々を集めて教会をつくり、今日まで続いているのです。
 今日は順子さんの作った讃美歌を歌った後、風船で遊びます。稲山先生はこの遊びがとても好きです。高校生だったころ、病院で風船を使って遊んだことを思い出すからです。世界にはつらい思いや苦しい思いをしているお友だちは少なくありません。けれども風船が空高く飛んでお友だちのところに届くように、私たちのつながりもいろいろなお友だちにつながって苦しみや悲しみを分け合い、喜びや楽しみに変えていくことができます。神さまの愛は、私たちにそんな素敵な力を備えてくださるのです。私たちの見えないところにいるお友だちのために祈りましょう。

2017年6月4日日曜日

2017年06月04日「愛の炎に照らされた道」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録28章11~16節

 使徒言行録での「聖霊に満たされる」「聖霊の慰めを受ける」「聖霊が降る」「聖霊が告げる」「聖霊に送り出される」との記事は全部で10箇所。「聖霊が降る」と記されるのは10章44節と19章6節しかない。この表記からは、聖霊降臨の出来事は再現不可能な仕方で生じることが分る。意外にも使徒言行録の書き手はエルサレムの教会を拠点とするペトロを軸とした使徒への聖霊の働きを強調する。パウロその人のわざに聖霊が降るのは一度だけだ。他方パウロの歩みに際して多く用いられるのは、「私たち」という匿名かつ一人称複数の言葉。使徒言行録の書き手たちの、パウロを孤独にせずにともに行くべきだったとの深い負い目が伝わる。
伝道にあたってパウロに映った世界はどのようなものだったのか。使徒となる前、パウロはサウロと名乗り、別の使徒ステファノの処刑に賛成した。彼は熱心な教会の迫害者であった。しかし同時に迫害を受けた者からの申し開きからイエス・キリストの言動を聞かざるを得なかっただろう。迫害を受ける者の表情はステファノと同じく輝きながら縄に繋がれエルサレムに連行されていく。その場に立ち合う中、サウロは復活したイエス・キリストに出会う。即ち「サウル、サウル、なぜ私を迫害するのか」と呼びかける声とともに響く「わたしは、あなたが迫害しているイエスである。起きて町に入れ。そうすれば、あなたのなすべきことが知らされる」との声。パウロには主イエスとの出会いは復活のキリストとの出会いから始まる。そこに画期的な特徴がある。ペトロを始めとしたエルサレムの使徒の歩みは真の人ナザレのイエスへの負い目から始まる。復活の光の中から十字架のキリストに思いを馳せるパウロとはスタート時点が異なるのだ。
 本日の聖書の箇所では、護送の船旅の果てに立ち寄ったマルタ島でパウロが三ヶ月滞在したことが記される。三ヶ月という時間は護送する役人達にも護送される囚人達にも実に長い期間であり、この間にパウロに関する伝承が生まれてもおかしくはないとの指摘もある。逆に言えばこの期間にパウロにはこれまでの信仰の旅路を振り返る、時間が期せずして授けられたとしてもおかしくはない。越冬の後には、船旅の守り神とされたディオスクロイを船首に掲げた船に乗り込み、イタリア沖のシシリア島のシラクサを経て、イタリア半島の南にあるレギオンに寄港、翌日さらに北上し、プテオリに到着する。プテオリはこの時代のローマにとっては最重要の港湾都市であり、エジプトの穀物の荷揚げ港。この地にはすでに信仰の兄弟たちがいてパウロは七日間留まったという。すでに兄弟たちが来ていたということは、ローマの教会にすでに知らせが伝わっていたことを示す。迎えは二つの群れからなり、ローマから64キロ離れていたアピイフォルムと、49キロ離れていたトレスタベルネから遣わされた人々。この箇所からパウロの生涯最後のとりくみであるローマへの伝道の旅が始まる。
 使徒言行録によればパウロの歩みは決して主流ではなく傍流だった。けれどもパウロの働きなしには、イエス・キリストの歩みは世界に広まらなかった。異邦人である私たちにも伝わらなかっただろう。パウロの建てた教会は「変わった教会」との声をエルサレムの主流派の教会から受け続けた。道なき道を行くキリストの道の開拓者の姿がそこにある。神の愛の炎に照らされた新しい道を開拓するなら誹りや孤独を恐れてはならない。必ずその人を支える人が集うはずだ。神の愛なる恵みを基とする、聖霊降臨の出来事が私たちを深く包んでくださるから。