2019年10月27日日曜日

2019年10月27日(日) 説教

ローマの信徒への手紙3章21~31節
「信仰義認とは」 
説教:渡辺敏雄牧師

 今から500年ほど前1517年10月31日ヴィテンベルクの城壁の扉にカトリック教会に対して95箇条の抗議文を貼り、宗教改革ののろしを上げたのがマルチン・ルターでした。そしてその炎は燎原の火のごとくヨーロッパに燃え広がることになったのです。その宗教改革の大きな原理の一つとしてあるのがいわゆる「信仰義認」であります。信仰によって義とされるというのがあります。当時のローマカトリック教会が免罪符を買うことによって罪は赦され、天国に入ることができると説いたのに対して、ルターはいやそうではない。私たち人間のわざによって、何か功績、功徳によって救われるのではない。「信仰によって義とされ」、救われるのだと説いていったのです。
 ここでわたしたちが気をつけなければならないことは、信仰によってと訳されていることで、わたしたちの信仰の力によって、義とされる、救われると勘違いしないことです。信仰と訳されていますが、本当は「真実」という意味であります。パウロ書簡において信仰と日本語で訳されている言葉は、真実と言い換えた方がいいのです。私たちは、真実によって義とされ、救われるのです。では誰の真実か。それは神の真実です。イエス・キリストの真実です。人間の真実ではありません。信仰によってと訳されますと、人間の側にある信仰によってと考えてしまいがちになりますが、そうではありません。功徳は言うまでもなく、人間の信仰さえ、あえて言うなら世間で聖人と言われている人たちの信仰さえ、自らを義とはなしえないのです。あくまでわたしたちは義とされるのです。受け身であります。義とする主語は神であります。神の私たちに対する真実が、イエス・キリストに現れた神の真実が私たちを義とするのです。あえて言うなら、そのことを信じることによって、その恵みを受け取ることによって私たちは義とされる、良しとされるのです。

 そしてさらに重要なことは、わたしたちを義とする神の真実は、わたしちをまた聖とする、清くするということです。いわゆる聖化です。義認と聖化とは表裏一体です。義認なき聖化はありえないし、聖化なき義認もありえないのです。ペテロの手紙一、1章15節で「聖なる方に倣って、あなたがた自身も聖なる者になりなさい」と言われています。パウロもまたローマの信徒への手紙12章1節で「自分の身体を神に喜ばれる聖なる生けるいけにえとしてとして献げなさい」と言われています。このように言われて、では聖なる者となるためにがんばらなくてはとなりますと、生活がしんどくなります。義務のようにとってしまいますと、生活は窮屈になってまいります。ここでも聖とする主体は神であります。神がわたしたちを聖なる者とするのです。私たちは聖なる者としていただくのであります。自分が自分の力で聖なる者となるのではなく、神がしてくださる、その力を私たちは受け取るのであります。そのために私たちは神に対して、心をいつも開いていく必要があります。聖霊をわたしたちの心のうちに迎え入れていくのです。聖霊によってわたしたちは聖とされるのです。聖霊においてイエス・キリストを内に迎え入れるのです。キリストの心を我が心としてもらうのです。イエス・キリストにおいて現れた神の真実によって聖なる者とされるのです。聖なる者とされるとは、聖人になることではありません。聖徒としてより一層完成されるのです。そのことで大事なことは祈りです。祈りにおいて「神様、どうかわたしを聖なる者にしてください」と祈るのです。神さまはわたしたちが聖なる者となることを望んでいますから、祈りに応えて、日々聖化の道を歩ませてくださいます。罪人でありつつ、一方では、聖なる者へと近づけてくださる。その途上に私たちは今生きているのです。イエス・キリストに現れた神の真実によって義とされた私たちの歩みは始まっています。また聖化の歩みも始まっています。今日の聖書の箇所31節「わたしたちは信仰によって、律法を無にするのか。決してそうではない。むしろ、律法を確立するのです」と言われていることはそのことです。律法が義務として機能するのではなく、恵みとして機能するとき、神が恵みとしてわたしたちに与えてくださった律法が本来的意味を確立するのです。恵みが恵みとして機能するのです。日々のわたしたちの義認と聖化の歩みの根拠、根底にあるのは、あの十字架においてわたしたちに示された罪ある者を義とする神の真実です。その神の真実は今生きているときも、また死ぬるときにおいても根拠であり、根底にあるものであり、また大いなる希望でもあるのです。

2019年10月20日日曜日

2019年10月20日(日) 説教

《こどもとともにまもる礼拝》

「わたしの大切な人はだれですか?」
『ルカによる福音書』10章25~29節
パネルシアターによるメッセージ:稲山聖修牧師


 イエスさまの言葉を受け入れられない、ある律法学者が次のように尋ねました。「先生、何をしたら永遠のいのちを受け継ぐことができるでしょうか」。イエスさまが答えるには「聖書にはどのように書いてあったかな?」。ニコリともせず律法学者は「<心を尽くし、精神をつくし、力をつくし、思いをつくして、あなたの神である主を愛しなさい。また、隣人を自分のように愛しなさい>とあります」と言いました。イエスさまは「すばらしい!それをやってごらんなさい。そうすればいのちを得られますよ」と勧めましたが、律法学者は「それでは、わたしの隣人とはだれですか?」と重ねて問いました。イエスさまは答えをそのまま教えません。その代わり、譬え話となる物語をお話になりました。それは次のようなものです。
 聖なる都エルサレムから、人の往来の賑やかな街エリコに続く一本の道がありました。岩だらけの荒れ野を通る、寂しくて、時には危険な道でした。そこにある旅人がやってきました。「さあ、急がなくっちゃ。エルサレムでお祈りも済ませたことだし、神さまはきっと守ってくれるに違いない。あの町はサマリア人やいろいろと面倒な人たちもいるんだが、ともかく用事を済ませなくては」。そんなまじめな旅人の前に立ちはだかる人影がありました。何と盗賊です。「おう、兄さん、なかなかご立派な身なりだな。どこへいくんだ」。「何ですか突然に。わたしは旅の途中なのです。道をどいてください」。「偉そうに何を言ってやがるんだ。みんな、やっちまえ!」その声を聞いたとたん、旅人は気を失ってしまいました。身体がしびれて動けませんが、とても熱くなっているのは分かりました。旅人は殴られ蹴られ、お金も服も一切奪われて、裸同然の姿で道端に倒れたまま動けません。「だ、誰か助けてください、助けて...」と思っても、ろれつが回らないのです。


 その場所に、旅人とは反対の方向を急ぐ祭司が通りかかりました。「エルサレムの仕事に遅れそうだ。しっかりお祈りの言葉を献げられるかな。いや、そんな心配をするよりも、まずは集中あるのみ!神さまお助けください」。そんな祭司の視界に飛び込んできたのは、道端に倒れ伏している、先ほどの旅人です。祭司は心に思いました。「...うわっ!これはひどい怪我だなあ。気の毒だけれども、これは身体が持たないだろう。それよりもエルサレムの仕事、仕事」。血を流して倒れているその人から目を背けて、通り過ぎていきました。次にやってきたのは、レビ人。祭司のお手伝いを始め、神殿でのお仕事をする人です。この人もどこか忙しそうです。「全くもう、あの祭司は人使いが荒くて困るよな。忘れ物をとってきなさい、なんてよくも言えたものだ。あれが神さまに仕える人なのか。それにしても急がなくては!」。そんなレビ人の視界に飛び込んできたのは、道端に倒れ伏している、先ほどの旅人です。レビ人は心に思いました。「ごめん、時間がないのよ...」。レビ人も目を背けて、通り過ぎていきました。最後に通りかかったのはサマリア人の旅人です。この人は血まみれの旅人を見るや「これは大変だ。消毒になりますから、ぶどう酒を注ぎますよ。それから化膿どめに油も塗っておきます。我慢してくださいね。包帯もしましたから。さ、ロバに乗せますよ。いのちに勝るものはなしってね、心配しないでくださいよ」。サマリア人は旅人を宿まで運んで「大将、一大事だ。この人を看病してやってくれ。お金なら日当二日分置いていくから。帰りに寄るから、足りなかったらその時に言ってくんない」。
 このようなお話をした後で、イエスさまは律法学者に語りかけました。「誰が旅人の隣人になりましたか?」。律法学者はこう言います。「その人を助けた人です」。そこでイエスさまは力強く仰せになりました。「あなたも同じようにしなさい。そうすればいのちが得られますよ」。
 そしてさらに、わたしたちはこの譬え話で、また大切なことに気づきました。祭司やレビ人、そしてサマリア人を結ぶ大切な人がいたことを。それは道に倒れて痛みを堪えている、身ぐるみはがされた旅人でした。この旅人の姿は誰かに似てはいませんか。わたしたちには十字架に架けられたイエス・キリストの姿が重なります。この旅人は、何か素晴らしいことができるはずもありませんが、祭司・レビ人・サマリア人という、立場も考えも違う人々との関わりを結んだからです。イエスさまが伝えてくださった、神の平和を実現する人になりましょう。

2019年10月13日日曜日

2019年10月13日(日) 説教

『ルカによる福音書』16章19~24節
「神が祝福する貧しさとは」
説教:稲山聖修牧師

本日は神学校日・伝道献身奨励日礼拝。伝道者とは概して、世にある冷笑主義や嘲笑を避けて通ることはできない。伝道者に嘲笑を甘んじて受ける覚悟がなければ、その人は世の闇や病を表に出し、癒すことができないからである。少なからずの伝道者が心身ともに病を抱え込んでいる。けれどもその伝道者の病が、その教会や社会の病を映し出しているのは明らかだ。「綺麗事を言ったところでお金があるに越したことはないじゃないか。君も若いなあ」とキリストをなじる声が今日のテキストからは聞こえるようだ。「不正な管理人の譬え」の物語を嘲笑する「金に執着するファリサイ派」に切り返したイエス・キリストが、さらに紡いだ言葉。それが今朝の箇所だ。長い譬え話なのでポイントを抑えながら解き明かしてみる。「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた」。衣を染める紫の染料は、パレスチナでは採集できない材料から作られる。それは地中海で獲れる希有な貝の体液を陽の光に照らして得られる。実に高価である。後には一般には禁じられるまでになった。この金持ちは、そのような高価な衣を日々当り前のように着ては「毎日ぜいたくに遊び暮らしていた」。「放蕩息子の譬え」で用いられる「放蕩」とは無駄遣いを意味してはいるものの、具体的な使途についてははっきりとは記されない。しかしこちらの金持ちの場合は実に具体的に描かれる。「遊興に耽る日々」と理解して間違いはないだろう。注目するべきはこの金持ちの家の門の前に、雨露を凌ぐ家さえもない貧しい者が身を横たえていた、という事実。遊興に耽るため家を出入りする度に、金持ちは門の前に横たわる瀕死の貧しい人に気づく機会は一度ならずあったはず。しかしその姿は金持ちには関心の外にある。台風の中風雨に晒され続ける路上生活者に重なる。

 もちろんこの譬え話の軸となるのは金持ちではなくて瀕死の人である。金持ちには名前がない。しかし門前の路上に横たわる人には名前がある。「ラザロ」がその名前。世の富における事情では対照的な二人。しかし、逝去の後は全く対照的なところに身を置くこととなる。そもそも福音書の中で死後の世界が具体的に描かれる箇所は多くはなく、その点でもこの箇所は異色だ。ラザロは天使たちに宴の席にいるアブラハムの隣へと連れられていく。一方で金持ちは陰府の世界で苦しみながらアブラハムとラザロを遙か彼方に仰ぐ。「父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます」。金持ちの関心事は、単純に自分のことだけだ。まずアブラハムは、この金持ちは生きている間によいものを、ラザロは悪いものをもらっていたが、今ラザロは慰められ、金持ちは悶え苦しむと語る。そしてラザロと金持ちの間には渡ることのできない淵がある、と記される。二人は分断されている。しかしなおも金持ちは食いさがる。「せめてラザロを父の家に遣わし、五人の兄弟にこの場所に来ることがないよう言い聞かせて欲しい」。この求めにアブラハムは「お前の兄弟にはモーセと預言者がある。それに耳を傾けることだ」と答える。「モーセと預言者」とはその時代の聖書を指している。納得しない金持ちに、アブラハムは、仮に復活したとしても、聖書の語るところに無関心であるならば、生き方を改めることはないと説く。
この譬え話で問われるのは、金持ちがラザロに一瞥もしなかったこと、そしてその妨げとなったのが、金持ちには自らの富であったということだ。この話を聞いた「金に執着するファリサイ派の人々」はどのように応えたのだろうか。この人々の姿は、実は後の教会のあり方に対する痛烈な反面教師にもなっている。その時その時の権威に、玉虫色の衣を着ては唯々諾々として従うばかりの交わり。そこには人の欲得や情念はあったとしても、神の愛の力である聖霊への感謝はあるというのか。今の世にあって、わたしたちは心ない言葉を受ける機会も少なくはない。そのときこそ、わたしたちに対して神に祝福された貧しさが問われる時だ。わたしたちが根を降ろすのは神ご自身であり、教会は聖書を通してその事実を受け入れる。ラザロの貧しさあればこそ、わたしたちはお互いに支え合うことができる。陰府にまで降ったイエス・キリストが、かの金持ちをも救ってくださることを待ち望めるのだ。キリストは全ての分断の壁を越えて進む。それがわたしたちの希望となる。勇気を持とう。

2019年10月6日日曜日

2019年10月6日(日) 説教

「泥まみれの姿を祝福する神」
『ルカによる福音書』16章9~13節
説教:稲山聖修牧師


イスラエルの民の歴史は、人々を奴隷生活から解放したアブラハムの神への従順よりも反抗が目立つ。その中でも深刻だったのは「偶像を刻み、それを礼拝する」とのわざ。旧約聖書が「偶像崇拝」という言葉で遠ざけようとしたのは、エジプト王国で祀られていた「金の牡牛」の像だった。「金の牡牛」とは、ファラオを始めとした王国が求める、富や豊かで快適な暮しを象徴する豊穣の神。飢饉や疫病が今よりも絶えず暮しを脅かしていた時代にあっては、それもまた一つの考え方やあり方であるとも言えるが、なぜこのありかたから遠ざかるよう繰り返し聖書に記されてきたのか。それは、人間の定めた目的や果実、成果が絶対化されて、本来は地位や身分を超えて尊ばれなくてはならないはずの「いのちの尊厳」が、いつの間にか人の尺度に基づいて序列化・排除・否定されることを通して危険に晒されるとの理解が、旧約聖書には隠されているからだ。他方でわたしたちは、物々交換の世界に暮らしてはいない。景気も数値でなくては分からないというジレンマを、わたしたちは抱えている。
 本日の譬え話が記されるのは、ローマ帝国による支配が完成された中で成り立つ文書である『ルカによる福音書』。その中にイエス・キリストの語った「不正な管理人の譬え」が記される。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄遣いしていると、告げ口をする者があった」。横領との噂が立った財務の管理人。主人は噂の真偽とともに「会計の報告書を出せ、管理を任せるにはいかない」と迫る。管理人はこの時点で自己弁明をせず、その後に身の振り方に思いを巡らす。「主人から仕事を外されるかもしれない。とはいえ額に汗して働く力も無く、物乞いをするほど面子を捨てることもできない」。そこで管理人は早々に自分の解雇を見通して「自分を家に迎えてくれる者」を作ろうと、借用書の改竄を試みる。「油100バトス」。1バトスは23リットルだとされる。この借入料を半分にしようと試みる。「小麦100コロス」。1コロスは230リットルだとされる。これを80コロスに書き換えようとする。公文書偽造は今昔を問わず重大な犯罪のはずだが、主人は管理人の振る舞いを機転として受けとめて評価して解雇せず、告訴もしない。これは一体どういうことなのか。

「会計の報告書を出せ」と詰め寄った主人は、結局は被害届を出さず管理人の手法を褒めた。実はこの譬え話、管理人が何をしたのかという面よりも、主人が関心を寄せていた事柄が要になる。主人には油や小麦といったものは、大切な商品であると同時に消費ないし消耗されていく品目でもある。金銀財宝ではないところが決め手。需要がなければ油は放置され劣化する。小麦も値打ちが下がる。農産物の出来高は年によって決して一定ではない。価格も変動する。そうした損得を主人は見越している。けれども肝心なのは補填や、価格が不安定な品目の証文を、管理人自ら泥を被るリスクとともに書き換え一定の関わりを作ろうとした、というところにある。これには政財界の歪んだ「お友だち」とは紙一重ながら決定的に異なるところがある。それは「自分を家に迎えてくれるような者」を増やすこと。この管理人が求めていたのはキャリアを失ったとしても態度を変えずに関わってくれる友人だ。リスクを冒して暮しを助けてくれた事実は恩義となり、商品としての油や小麦に勝る。この譬え話の流れに則するのであれば、お金や社会的な立場を、主人も管理人も決して絶対視してはいなかったという理解も可能だ。管理人の信用は転じて主人の信用につながる。神の愛はこうして証しされる。
イエス・キリストは経済のみに偏った繁栄の儚さを説く。そして同時に、移りゆく世にあってどれだけ人々と信頼を深め「永遠の住処にいたる喜び」を証ししたかどうかが問われると語る。神礼拝と世にある働きは決して分断されない。その上でイエス・キリストは語る。「どんな召使いも二人の主人に仕えることはできない」。「神と富とに仕えることはできない」との言葉が、16章にある譬え話の結びとして記される所以である。
 わたしたちが根を降ろすのはイエス・キリストに示された神であり、それは旧約聖書では奴隷解放の神となる。この軸がぶれるならば、わたしたちは変わりゆくものと、変わらないものとの見極めを誤り、他者の痛みや苦しみを軽んじては鈍感になっていくだろう。逆にその軸を手放さなければ、この世の尺度だけでは曖昧な雰囲気の示す事柄を、誰にも明らかな確信として授かることができる。社会・経済とも混乱の最中にあるが、何が最も大切なのか。泥を被りながら生きた人々の群像を通して、イエス・キリストが語る言葉に、今こそ耳を傾けよう。