2018年2月25日日曜日

2018年2月25日「主のしもべ・キリストに従って」 稲山聖修牧師

2018年2月25日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「主のしもべ・キリストに従って」
『ローマの信徒への手紙』6章15~16節
『創世記』24章62~67節
稲山聖修牧師

 イサクの許嫁探しの物語は、無名の人物を軸にする。長年アブラハムに仕えた僕。この人は墓石にすら名前が刻まれない奴隷である。私たちを支えてくれた人の繋がりとは、そのようなものかもしれない。偶然では片づけられない、名も知らない人々の交わりの中で私たちはいのちを与えられている。今朝の説教はこの僕の献身的な支えの中でのイサクとリベカの出会いの段。舞台となるネゲブ地方は荒れ地が広がる砂漠であり、空気が乾燥し見晴らしがよい。日も暮れ暗くなるところ、イサクが目をあげて眺めると遠くにらくだの一隊が映る。「目をあげて眺める」というわざはリベカの態度と見事に対応している。リベカは問う。「野原を歩いて、わたしたちを迎えに来るあの人は誰か」。「あの方がわたしの主人です」と答えるアブラハムの僕。この答えには僕の機転がある。僕の主人はアブラハムである。けれどもイサクだと答えることで、リベカは花嫁衣装を身にまとう。無名の僕はこれまでの経緯についてイサクに報告した後、創世記の中には二度と姿を現さない。しかしその働きは次の言葉に見事に結実している。「イサクは、母サラの天幕に彼女を案内した。彼はリベカを迎えて妻とした。イサクは、リベカを愛して、亡くなった母に代わる慰めを得た」。僕は誰からもその人としては感謝されない。しかし神のわざの器として大いに用いられたのだ。
 
受難節第二週の主日礼拝。苦しみを担ったのは主の僕となった神の子イエス・キリストだ。新約聖書という窓を通せば救い主が何者かが分かるが、イエスが世におられたとき、神の僕が誰であるかはわずかな人を除いて隠されていた。その事実に気づき、開かれた人はいわばその時代のアウトサイダーであり、名もない人々だ。その点では私たちも同じだ。名もない人々の苦しみや痛みを見極めるのは、その立場に身を置いた救い主。イエスが救い主であると示されるまでには、その示しとともに神との深いつながりが生まれる。
パウロは語る。「あなたがたは、だれかに奴隷として従えば、その従っている人の奴隷となる。つまり、あなたがたは罪に仕える奴隷となって死に至るか、神に従順に仕える奴隷になって義にいたるか、どちらかなのです」。パウロは決断を求めながらも、同時に、罪に仕える奴隷である他ない私たちに代わって処刑されていったあの神の奴隷での役目を担ったアブラハムの神の僕である主・イエスキリストの恵みを語る。わが身の事ばかりに気が向かいがちな季節ではある。そんなとき、一週間を振り返り十字架を思い起こせば、神さまが備えた出会いがなかったか、心身が深く癒されたときはなかったかが示され、開かれるのではないか。イエス・キリストは、確かにそこにおられたのだ。パウロは別の箇所で、さらに具体的に語る。「あなたがたはキリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられている」(『フィリピの信徒への手紙1章29節』)。教会の扉の内外を問わず、世の苦しみや思い悩みを、イエス・キリストは見抜いてくださっている。そして名もない神の僕として、いのちを失うまでの苦難を担いながら、私たちを今あるこの道へと導いてくださった。受難のキリストへの感謝の思いとともにこの季節を歩みたいと願う。

2018年2月11日日曜日

2018年2月11日「ともに生きる生活」 稲山聖修牧師

2018年2月11日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「ともに生きる生活」
『ローマの信徒への手紙』6章12~14節
『創世記』24章55節~61節
稲山聖修牧師

教会が名誉欲や商業主義にただ流され、世の力に迎合する余り、世の第一線で働く人からでさえ顔をしかめられるような集いに劣化する場合がある。そのような課題は、すでに初代教会の歴史始まってからキリストの名による集いにつきまとっていた。パウロによればわたしたちの身体とは、キリストにあって死者の中から生き返った者の身体だ。その身体は義のための道具として神に献げられている。わたしたちはもれなく神に献げられた者として、神との交わりの中にすでにおかれており、それはイエス・キリストが十字架の死によって明らかにされた。この十字架の贖いにより、アダムに見られる神との断絶が救い主の贖いによって回復され、さらに神の国へと向け、世に遣わされたわたしたちの交わりという仕方で、単なる断絶の回復以上の力を授かって広がっていく。
 その最も具体的なガイドラインが、『マタイによる福音書』5章から7節までの「山上の説教」だ。これはパウロのいうところの「聖化」の道筋でもある。「幸いである」という言葉の下、この世の尺度にあっては排除されていく人々が父なる神の祝福を受ける。これら祝福された人々の眼差しはもれなく、教えを語る主イエスと隣人に向けられる。これは山上の説教がわたしたちに神の国の扉を指し示しているでもある。この箇所に記された教えに、他人との比較や批判なしに、少しでも身に引き寄せようとするわざこそ、聖書がわたしたちに求めていることだ。父なる神の前にあって「できる」ということは「すべき」であることでもある。わたしたちには神の国の希望を受けとめることが、もれなく「できる」。神の支配の訪れはすでに足もとに及んでいるからだ。「ともに生きる生活」とは、神の支配を先取りした、神に祝福された交わりの只中の暮しであるからこそ、主イエスは『ルカによる福音書』9章の終わりで語る。「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国に相応しくない」。
 『創世記』では年老いた無名の僕の申し出に戸惑う家族の肖像が描かれる。「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者」の姿はイスラエルの民の当事者意識と不可分であった。「リベカの兄と母は、『娘をもうしばらく、十日ほど、わたしたちの手もとに置いて、それから行かせるようにしたいのです』と頼んだ」。家族はリベカの旅立ちを祝福できず戸惑ってしまうのだ。この戸惑いは決して他人事ではない。この状況を踏まえて僕は語る。「わたしを、お引きとめにならないでください。この旅の目的をかなえさせてくださったのは主なのですから。わたしを帰らせてください。主人のところへ参ります」。娘を手放したくない母と兄はリベカを呼び「お前はこの人と一緒に行くのか」と尋ねる。リベカの答えは実にシンプルだ。「はい、参ります」。リベカもまた、主イエスの神の国の譬えに重ねるならば、その道標示す方角へ、アブラハムの僕に従い、自ら颯爽とらくだに乗って旅立った。新しい「ともに生きる生活」のために。
 わたしたちが神の国にいたる道を前にして戸惑うならば、主イエスはわたしたちにこう語りかけるにちがいない。「はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」。そしてわたしたちをじっと見つめて「それは人間にできることではないが、神には何でもできる」と語るだろう。恵みの下に活かされるわたしたちには、神が創造された世の人とともに生きる道が拓かれている。

2018年2月4日日曜日

2018年2月4日「神の御前に進退を定める」 稲山聖修牧師

2018年2月4日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「神の御前に進退を定める」
『ローマの信徒への手紙』6章6~11節
『創世記』24章45節~53節
稲山聖修牧師

 ワルシャワ市民は第二次世界大戦で破壊された街を、遺された絵画に基づいて元に戻そうとする。その過程は心身の傷の癒しと結びつく。それではわたしたちの場合はどうか。再開発の名の下、無残にも切り倒された街路樹を前に茫然とする他はない。パウロの時代には「全ての道はローマに通ず」と言われるよう巨大な世界帝国が次々と交通網を整備した。その中で人々の里や暮しも変化を余儀なくされた。人々は声なき声で叫んだに違いない。「わたしたちの故郷はどこにあるのか」と。
 パウロは失われた故郷を世の完成としての神の国、そして神の国にいたる道としてのイエス・キリストに求める。「わたしたちの古い自分がキリストとともに十字架につけられたのは、罪に支配された身体が滅ぼされ、もはや罪の奴隷にならないためであると知っています」。パウロのこの言葉は、故郷と交わりが全て引き裂かれた苦しみや痛みを照らし出す。その光はこの苦しみに、キリストにあって新たにされるために伴う、希望に包まれた産みの苦しみだという新しい理解をもたらす。続く「死んだ者は罪から解放されています」との文言には、死とは「キリストと、ともなる死」であり、もはや世の悲しみや苦しみ、寂しさから解放され、新たにされるとの理解がある。それはもはや「罪の値」や「罪の結果」という否定的な意味づけではない。「わたしたちは、キリストと共に死んだのなら、キリストとともに生きることになると信じます。そして、死者の中から復活させられたキリストはもはや死ぬことがない、と知っています。死はもはやキリストを支配しません」。これはローマ帝国の剣さえも、キリストとともに生きるわたしたちを支配しないという、世の全てに対するキリストの勝利の凱歌でもある。
パウロは『ローマの信徒への手紙』6章では「イエス・キリスト」ではなく「キリスト・イエス」という言い方を幾度も用いる。「キリスト・イエス」には、「神は、その独り子を世にお与えになったほどに、世を愛された」という『ヨハネによる福音書』3章16節の言葉にあるように、救い主がまさしく世を救うために、イエスという歴史的な人格とともにわたしたちのもとにおいでになったという驚天動地の恵みに満ちた喜びへと導く出来事を語ろうとする。『ヨハネによる福音書』の言葉を借りるならば、「言葉は肉となってわたしたちの間に宿られた」となる。わたしたちは、死後の世界ではなく、生きながらにして、聖書を通して、教会の交わりを通して、祈りを通して、各々の遣わされた場で、インマヌエルの主と出会っているのだ。その中で見定めるべき進退とは。
 その一つのモデルが、本日の創世記の箇所に記された、イサクの許嫁探しの旅の目的を今まさにかなえようとしている、アブラハムの老いた、無名の僕の姿だ。僕にとって重要なのは主人アブラハムの命じた務めを果たすことに尽きる。リベカとの出会いに確信を抱いた僕は、その兄ラバンに招かれた席で迫る。そして僕はリベカとの出会いにいたるまでのライフ・ストーリーを滔々と語る。この話には僕が自分の使命に全てを賭けている尋常ならざる覚悟が窺える。無名の僕曰く、「あなたがたが、今、わたしの主人に慈しみとまことを示してくださるおつもりならば、そうおっしゃってください。そうでなければ、そうとおっしゃってください。それによって、わたしは進退を決めたいと思います」。アブラハムの親戚筋にあたる人物の懐に、僕は飛び込んでいく。打算のない、単刀直入な道がそこにはある。わたしたちも神の懐に飛び込み、キリストを通して開かれる道を歩む者として、証しを立てる一週間を始めるのである。神が自ら備え給う故郷を目指して。