2018年8月26日日曜日

2018年8月26日(日) 説教「和解の道にいのちの光あふれて」 稲山聖修牧師

2018年8月26日
「和解の道にいのちの光あふれて」
ローマの信徒への手紙10章10~13節
マルコによる福音書12章28節~34節

稲山聖修牧師
エルサレム入城後の、とある律法学者とイエス・キリストとの対話。そこには論争や主イエスの揚げ足取りの雰囲気を微塵も感じない。サドカイ派との論争を聞いた律法学者がイエスの前に立つ。「彼らの議論を聞いていた一人の律法学者が進み出、イエスが立派にお答えになったのを見て、尋ねた。『あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか』」。「立派にお答えになったのを見て」。これは充分かつ明瞭な答えを聞いたということだ。サドカイ派に反しファリサイ派の律法学者は死人の復活の教えを尊んだ。律法学者の問いかけにイエス・キリストは答える。「第一の掟は、これである。『イスラエルよ、聞け、わたしたちの神である主は、唯一の主である』」。「イスラエルよ、聞け」。ヘブライ語では「シェマー・イスラエル!」。イスラエルの預言者、そしてアブラハムの神の呼びかけが響く。この言葉は、ユダヤ教の民が現在にいたるまで、時と場所を問わず用いてきた言葉だ。そして主イエスが用いるのは『申命記』6章4〜5節。「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」。続いて「第二の掟はこれである。『隣人を自分のように愛しなさい』」。これは『レビ記』19章17‐18節。万一わたしたちがこの言葉を軽んじるなら教会はどうなるというのか。おそらく世と時代状況におもねるばかりのあり方しか残らないだろう。要は人を相対化できないあり方しか、教会には残されてはいないこととなる。
 それでは「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉を真摯に受けとめるならば、教会はどうなるのか。隣人を自分のように愛するわざとは、交わりにおける他者への奉仕という具体的なわざも含む。しかし一歩踏み込むと、どのような出来事があったとしてもお互いに相手への恨みつらみを遺さないという態度も伴うのである。仮にどれほど激しい言葉が交わされたとしても、その日が終われば「ノーサイド」。試合を終えたラグビーの選手がそうするように、激しさを翌日には持ち込まない。そのような態度もまた、隣人を愛するわざに入るだろう。それはやがて和解の道へとつながり、わが身を顧みての悔い改めの展望として広がっていく。
「あなたの神である主を愛しなさい」。「隣人を自分のように愛しなさい」。この教えを前にして、律法学者はどのように応えたのか。「律法学者はイエスに言った。『先生、おっしゃる通りです。『神は唯一である。ほかに神はない』とおっしゃったのは本当です。そして、『心を尽くして、知恵を尽くして、力を尽くして神を愛し、また隣人を自分のように愛する』ということは、どんな焼き尽くす献げものやいけにえよりも優れています』」。律法学者はなぜこのように応えることができたのか。『詩編』51編には「しかし、神の求めるいけにえは打ち砕かれた霊。打ち砕かれ悔いる心を、神よ、あなたは侮られません」とある。ユダヤ教の礼拝堂であるシナゴーグで用いられる交読文としても詩編は用いられていた。律法学者はこのように主イエスを讃えたのだった。
この祝福に満ちた関わりをもたらすため、イエス・キリストは和解の主として数多の対立の只中に立ち、わたしたちの交わりに連なるそれぞれの暮らしの中にも立つ。それはキリストの受難と復活、そして続くパウロのわざを包む神の愛の力である聖霊の力により明らかとなる。パウロの語る「すべての人」にはユダヤ人、ギリシア人に留まることのない、底知れない福音のスケールがある。その大きさと深さは、暮らしをキリストに根を下ろすことによってのみ知らされる。わたしたちも、そのようないのちの光にのみこまれているのだ。この確信を大切にし、日毎に養っていきたい。


2018年8月19日日曜日

2018年8月19日(日) 説教「神の平和は時にかなった実を結ぶ」稲山聖修牧師

2018年8月19日
「神の平和は時にかなった実を結ぶ」
ローマの信徒への手紙10章5~8節
マルコによる福音書12章1節~12節

稲山聖修牧師

「ぶどうの木」は聖書の中では様々なたとえに用いられる。それは神の恵みにあふれた果実であるとともに、神との絆を絶たれた人々には欲望の対象ともなった。それは『列王記』21章にある「ナボトのぶどう畑」の箇所にもあるように、旧約聖書では実に多く描かれる。福音書の書き手は、このような物語を決して軽んじることなく、しっかりとイエス・キリストの教えと関連づける。

 「イエスは、たとえで彼らに話し始められた。『ある人がぶどう園を作り、垣を巡らし、搾り場を掘り、見張りのやぐらを立て、これを農夫たちに貸して旅に出た。収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を得るために、僕を農夫たちのもとに送った』」。主イエスの語ったぶどう園のオーナーのたとえ話。この主人、ぶどう園を開拓する上では実に緻密にプランを築く。
 しかしながらこの主人は、ぶどう園を貸し与えた農夫たちに対して過剰な信頼を寄せているように見える。人事の面ではあまりにも無防備で、ぶどう園の個々の働きだけでなく、運営権まで農夫に委ね旅に出てしまう。その後を辿ると、主人不在の所での農夫たちの貪欲さが細かく描かれる。「収穫の時になったので、ぶどう園の収穫を受け取るために、僕を農夫のところに送った」。第一の僕は捕まえられて袋叩きにされ、何も持たせられないで帰される。第二の僕は顔を殴られ侮辱される。第三の僕は殺害され、四度目には多くの僕たちを送ったが、殴られたり、殺害される。
しかしこのわきの甘いぶどう畑の主人を父なる神のたとえとして重ねると、この甘さが全く異なる意味合いを帯びる。飢えた獣のような農夫たちに対してさえ、一たび畑を委ねたならば何があっても前言を撤回しない強靭な意志。しかし農夫には、その堅忍不抜の意志の示すところが分からない。「まだ一人、愛する息子がいた。『わたしの息子なら敬ってくれるだろう』と言って、最後に息子を送った」。手塩にかけて育てた息子をあえて、農夫に遣わすのは、主人としては想像を絶する覚悟がある。農夫はどのように応じたか。「『これは跡取りだ。さあ、殺してしまおう。そうすれば、相続財産は我々のものになる。』そして、息子を捕まえて殺し、ぶどう園の外に放り出してしまった」。イザヤ書2章4節には「剣を打ち直して鋤とし、槍を打ち直して鎌とする」と農夫を平和の象徴として用いるが、イエス・キリストはこの平和の象徴であるはずの「農夫」でさえ、ぶどう園の主人、ぶどう園のオーナーに重ねられた主なる神との関わりを見失うとするならば、暴力に及ぶ狂気を潜めているという解き証しを経て、祭司長や律法学者、長老たちに迫る。
「さて、ぶどう園の主人は、どうするだろうか。戻ってきて農夫を殺し、ぶどう園をほかの人たちに与えるにちがいない」。要となるのは、ぶどう園を「ほかの人たちに与える」という一節だ。「ほかの人たち」とは、権力者から退けられていた「その他大勢の人々」に他ならない。時代の捨て石扱いされた人々が、家を建てるにあたって不可欠な土台として用いられる。その頭となるのがイエス・キリストであることに、黙して心に刻むべきである。「御言葉はあなたの近くにあり、あなたの口、あなたの心にある」と語るパウロ。キリストと出会い、神との関わりに目覚めたところの、捨て石扱いされた方々の只中にいますキリストに牽引されてきたのが73年間の教会のあゆみ。時に適った実を結ぶ神の平和。わたしたちはそのバトンを渡されている。憂いや嘆きからは何も出てこない。イチジクのような豊かな実りであれ、からし種のような実りであれ、将来は開かれているのだ。神の国を先取る平和は、シャーロームとしてわたしたちに迫るのだ。

2018年8月12日日曜日

2018年8月12日(日) 説教「沈黙しない者の声に宿る神の力」稲山聖修牧師

2018年8月12日
ローマの信徒への手紙10章1~4節
マルコによる福音書10章46節~52節
「沈黙しない者の声に宿る神の力」 

説教:稲山聖修牧師

 身悶えするような苦しみからの叫びに蓋をする。その残酷な振る舞いは、まずは創世記のカインとアベルの物語に示される。アベルは遊牧・牧畜という、家畜の食糧を求めて絶えず移動生活を強いられる人々を象徴すると言われる。それに較べると、カインは地を耕す文明を代表しているとも考えられる。地を耕す文明は収穫物を蓄え富と繁栄を築ける。しかしアベルの場合にはそうはいかない。創世記が伝えようとする神は、虐げられた、弱い者とともにいる神である。そして自覚のない高慢な者をお喜びにはならない方でもある。だからこそ神はアベルの献げものに目を留めるものの、カインの献げものを顧みない。カインは自覚なき高慢な者ゆえにその理由が分からず激しく怒った挙げ句、アベルを殺害するにいたる。アベルの殺害後、神の問いかけにカインは答える。「知りません。わたしは弟の番人でしょうか」。問いかけた神に対して「知るか」と口答えをしているカインは、神の言葉に耳を傾けようとはしない人のありかたを示すようだ。神はこの口答えを受けて答える。「何ということをしたのか。お前の弟の血が土の中からわたしに向かって叫んでいる」。どれほど隠蔽しようとしたところで、土の中から叫ぶ声があるのだと創世記の物語は迫る。
 今朝の福音書の箇所では、バルティマイという盲人の物乞いが描かれる。バルティマイの説明としては、ティマイの息子とあるだけだ。この説明が示すのは『マルコによる福音書』の書き手は、物語の聴き手や読み手を異邦人に絞り込んでいることが考えられる。盲人の物乞いに誰が目をかけ、注意を払うというのか。しかしバルティマイは、イエス・キリストが近づくと知るや、突如物乞いとしての希望を失ったあり方から一転して叫び始める。「ダビデの子イエスよ、わたしを憐れんでください」。「憐れむ」という言葉は、わたしたちが普段口にする相手への同情という意味合いを超えている。それは苦しみを分かち合う姿勢を求める叫びであった。一体誰がこの叫びに耳を傾けたというのか。「多くの人々が叱りつけて黙らせようとした」。時に暴力をも辞さず、口を塞ごうとした可能性すら考えられるだろう。けれどもバルティマイは黙らない。あらゆる妨げにも屈することなくキリストとの関わりを求める。主はこの叫びを聞き給うた。「あの男性を呼んできなさい」。喜びに満たされた物乞いは主イエスと語り合う。「何をしてほしいのか」。バルティマイは答える。「先生、目が見えるようになりたいのです」。物乞いは見えるようになり道を進まれるイエスに従った。
 それではバルティマイは何を見るというのか。その目に映るのは、イエス・キリストの受難の歩みだ。バルティマイが求めた憐れみとは、十字架の苦しみにまでいたるキリストの共苦にある。しかしキリストの苦しみは十字架での死によって終わるのではない。復活といういのちの勝利がバルティマイに迫る。「兄弟たち、わたしは彼らが救われることを心から願い、彼らのために神に祈っています」。パウロは自らのためには祈ろうとはしない。自分の義しさを求め、支配欲や権力欲の虜となった人々の救いのために神に叫ぶことを躊躇しない。御子を世に遣わした主なる神は、悲しみの中で沈黙できない声を軽んじることはない。主イエスが身代わりになって語ってくださるその声には、神自らの力が宿る。それは聖霊の力である。神の前に祈りを断念する態度は、聖書には記されてはいない。わたしたちは、神の愛の力によって背中を押されている。土の中からの叫びが、神の言葉として響くとき、神なき権力と繁栄を求める者はその力を失う。主の平和をともにしよう。

2018年8月5日日曜日

2018年8月5日(日) 平和聖日礼拝 説教「神の平和を語り継ぐ涙と喜び」稲山聖修牧師

2018年8月5日
ローマの信徒への手紙9章30~32節
マルコによる福音書10章13節~16節
「神の平和を語り継ぐ涙と喜び」
平和聖日礼拝説教:稲山聖修牧師

 教会がサロン的な社交場と袂を分かつのは、天に召された方々をも包み込む交わりを築きあげるところにも明らかだ。聖書の伝えるところでは宇宙万物の主なる神は、アブラハムの神として告知される。その御手の中では、逝去された方々も、わたしたちと同じく被造物として召されている。その交わりは、イエス・キリストとの関わりの下で検証されるべき、世に刻まれた歴史を、生きた声として響かせ、わたしたちとの対話を重ねている。吉田満。『戦艦大和ノ最期』の著者であり、大和の生き残りである彼は1960年代、教会で兵士たちが犬死にであったとの声にふれ、おだやかな口調で「そのことは、今度ゆっくりと話しましょう」と答えた。

 「イエスが触れていただくために、人々がこどもたちを連れてきた。弟子たちはこの人々を叱った」。「人々」と訳される言葉は、「群衆」と訳される「オクロス」。芥子粒のような「その他大勢の人々」を示す。名もなき人々の間で「メシア」との評判のあった主イエスのもとに連れてこられたこども。「こどもたち」には所有格がない。親のないこども、世にいう孤児がいたかもしれない。イエスに触れていただく、とは癒しのわざをも意味する。病気のこども、障がいを抱えたこども。弟子にはこどもたちは排除の対象でしかなかった。イエス・キリストは憤る。「こどもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである」。イエス・キリストの受難の歩みは、このこどもたちの弱さと痛みを分かちあい、十字架の上での苦しみを頂点とするものでもあった。敗戦後の上野に溢れた戦災孤児。「あいのこ」と呼ばれたこども。引揚の最中落命したこども。被曝孤児。毒殺された障がい児。キリストは、神の国とはこのような者たちのものであると語る。「はっきり言っておく。こどものように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない」。そして、「こどもたちを抱きあげ、手を置いて祝福された」。癒しを超えて注がれる祝福があった。「では、どういうことになるのか。義を求めなかった異邦人が、義、しかも信仰による義を得ました。しかし、イスラエルは義の律法を追い求めていたのに、その律法に達しませんでした。なぜですか。イスラエルは、信仰によってではなく、行いによって達せられるかのように考えたからです。彼らはつまずきの石につまずいたのです」。パウロは、なぜイスラエルの民にではなく、まず異邦人に神の選びが臨んだのかを語る。内向きで交わりを欠き、目的化した律法主義的な義。それが暴力を常にはらむところも見抜いているところは鋭い。
 戦艦大和の乗組員は内地の人々だけではない。士官の出身大学には、京城帝国大学、台北帝国大学があった。日系二世で日本国籍を選んだ者もいた。芥子粒扱いの兵士がいた。その思いを背負いながら吉田は戦後、銀行員として歩んだ。「進歩のないものは決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、本当の進歩を忘れてきた。敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか。今日目覚めずしていつ救われるか。俺たちはその先導になるのだ」。吉田が戦後に加筆した士官の言葉。戦死・戦病死だけでなく、犠牲となった全ての人々には家族や関係者がいた。敵視され、蔑視され、殺害した相手にも愛する家族がいた。平和聖日に始まる八月。復活のキリストという窓を通して、逝去された人々、苦しみを担い続けた人々との交わりの中、涙を伴う神の平和を語り継ぐわざを感謝とともに喜び、犠牲の上に活かされている者として、各々のあり方を主の前で確かめる月を、今年も迎えた。