2022年10月27日木曜日

2022年10月30日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です)

 ー聖霊降誕節前第8主日礼拝ー

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

説教=「その人の輝きはどこから来るのか」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』11章37~44節
(新約聖書130ページ)

讃美=344,Ⅱ.167(1~4),544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 林竹治郎という画家がいます。「朝の祈り」という名画で知られています。丸いちゃぶ台を囲んで、母親と四人のこどもが祈っているという情景。日露戦争の最中に描かれたこの作品には、壁に軍刀と軍服姿の肖像画が書き込まれているところから、林自らの家庭を土台にしながらも、その時代の人々の思いを、『聖書』を囲み祈る家族の姿へと凝縮させたところに大きな評価を授かり、今も北海道立美術館に展示されています。キリスト者の家庭と申しますと、このようなイメージを彷彿とされる方々も多いのではないでしょうか。帰らぬ家族を待ちわびながら、清貧の中で『聖書』を囲み、祈りを献げ、家族にはとりたてて争いもなく、日曜日には礼拝で祈りを重ね、訪れる人々に笑顔で向き合うという具合です。なるほどわたしたちのモデルとなる絵画のイメージではありますが、どのようなイメージであれ、わたしたちが特定のイメージに過分に縛られますと、日々の暮らしが喜びよりも窮屈なものに感じるようになる場合もあります。イメージとしてのキリスト教はその時代その時代によって変わりますが、『聖書』の言葉は変わりませんから、信仰生活に行き詰まりを感じるのであれば今一度『聖書』に立ち帰るのが肝になってまいります。
 本日の『聖書』の箇所では、人の子イエスがファリサイ派の人から食事の招待を受けた、とあります。ファリサイ派にも人の子イエスの教えや行いに関心を抱く人々は少なからずおりました。しかしあろうことか、その宴席で人の子イエスとファリサイ派の決定的な違いが明らかになってまいります。それは、ファリサイ派の倣いに従って、人の子イエスが戒律に従って食前に身を清めなかったところから始まります。よく似た記事は『マルコによる福音書』7章1~4節にもあります。「ファリサイ派の人々と数人の律法学者たちが、エルサレムから来て、イエスのもとに集まった。そして、イエスの弟子たちの中に汚れた手、つまり洗わない手で食事をする者がいるのを見た。ファリサイ派の人々をはじめユダヤ人は皆、昔の人の言い伝えを堅く守って、念入りに手を洗ってからでないと食事をせず、また、市場から帰ったときには、身を清めていないと食事をしない。そのほか、杯、鉢、銅の器や寝台を洗うことなど、昔から受け継いで固く守っていることが沢山ある」。今朝の箇所では弟子ではなく人の子イエス自らがこの倣いに従わなかったということで不審を抱かれることとなります。もはや問題は単なる衛生面に関する事柄でも「昔の人の言い伝え」を守るかどうかという事柄でもありません。ファリサイ派の抱くイメージにそぐわなかったイエス・キリストの立ち振る舞いそのものにありました。本来ならば人の子イエスと語らう食卓の交わりが不審の念によって切り裂かれてしまうのです。すなわち「実に、あなたたちファリサイ派の人々は、杯や皿の外側はきれいにするが、自分の内側は強欲と悪意に満ちている。愚かな者たち、外側を造られた神は、内側もお造りになったではないか。ただ、器の中にあるものを人に施せ。そうすれば、あなたたちにはすべてのものが清くなる」。杯や皿の外側は目に見えますが、人の内側と申しますものは目には見えません。この見えないところへの配慮が疎かになっているとイエス・キリストは指摘します。
 さらにイエスの指摘は続きます。「薄荷や芸香やあらゆる野菜の十分の一は献げるが、正義の実行と神への愛は疎かにしている」。人の子イエスの指摘は、ファリサイ派の内面の問題から徐々に内面に由来するところのわざへと及んでまいります。先ほどの箇所でも「ただ、器の中にあるものを人に施せ。そうすれば、あなたたちにはすべてのものが清くなる」とありました。これが当時のユダヤ教における十分の一献金も含めた「尊ぶべきは正義の実行と神への愛」と次第にその輪郭がはっきりしてまいります。そして遂には「会堂では上席に着くこと、広場では挨拶されることを好む」と身についた習慣までに指摘が及びます。パウロが『コリントの信徒への手紙Ⅱ』4章18節で記した「わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです」との言葉には、実はイエス・キリストによる、絶えず歪みを抱えるところのわたしたちへの誡めの言葉が含まれます。これは忘れてはいけないでしょう。今朝の礼拝でひとつの言葉に凝縮するならば「キリストの恵みに応える柔軟さを大切にする」とも言えます。わたしたちは倣いに硬直いたしますと、責任と良識を伴うその倣いへの批判や時代の流れに目をつむり、耳を塞ぎ、何も言わず、ただ黙認しようとします。教会の伝道というものがうまくいかないとの言葉をあちこちで耳にしますが、それは教会各々のもつ賜物が、教会そのものの硬直した倣いの中で存分に生かしきれていないという場合が殆どです。実にもったいないことです。齢を重ねようと、現在、ご家族に何らかの課題があろうと、主なる神の眼差しから見た場合、必ずどこかにキラリと輝く尊さが見いだせるはずです。その尊さにこそ、神が優しく祝福を授けてくださっています。「世の中は変わってしまった」と溜息をつく時が多くなっています。前向きに「変わった」のではなく「変わってしまった」と呟きます。だからこそ主なる神に油を注いでいただき、凝り固まった魂を輝かせていただいているとの確信に立ちたく願います。