2020年1月26日日曜日

2020年1月26日(日) 説教

「婚宴をつつむキリストの香り」
『ヨハネによる福音書』2章1~11節
説教:稲山聖修牧師

今朝の聖書の箇所に描かれる「イエスの母」は、決して親子の適切な距離がとれている母親とは言い難い。「マリア」と名前が直接には記されてはいない今朝の箇所。それは『マタイによる福音書』『ルカによる福音書』のクリスマス物語で描かれるの「聖母」マリアでもない。息子とは必ずしも適切な距離がとれていない母の姿が鮮やかに描かれる。
イエスは救い主としての生涯をすでに始めている。その意味でイエスは母親の手からはとっくに離れている。さらにガリラヤのカナで行われた婚礼の席には、イエス・キリストの弟子も招かれている。手違いがあったのだろうか、あろうことか「イエスの母」はぶっきらぼうに「ぶどう酒がなくなった」と言う。イエス・キリストも次のように応じる。「婦人よ、わたしとどんなかかわりがあるのです。わたしの時はまだ来ていません」。あくまでも公共の性格を帯びている場で「ちょっと困りますよ」という含みも込めて無遠慮な母親に応じるのは当然だろう。ただし「わたしの時はまだ来ていません」とキリストは応じるが、母は耳を貸さない。勝手に「この人が何か言いつけたら、そのとおりにしてください」と申し出てしまう。このように極めて一方的な申し出の中、始まるのが「水をぶどう酒に変える奇跡物語」。用いる器はぶどう酒の醸造用のではなく、身体や手足を清めるために用いる水を貯めておくための、石の水がめだ。つまりこの水は飲み水を貯めておくための水ではない。そのような重い石の水がめが六つ。その数は完全数の七に一つ足りない。何もかもが欠けている状況の中、イエス・キリストはどのように振舞われたのだろうか。
 イエス・キリストは母親の無理強いであれ、婚宴の失態をカバーするという唐突な出来事であれ、決して拒否されない。「清めのための水がめに水をいっぱい入れなさい」と仕える者に命じる。そしてそのかめから「さあ、それをくんで宴会の世話役のところへ持って行きなさい」と申しつける。婚礼を統括しているはずの世話役には一連の出来事は知らされていない。だから世話役はこのハプニングを花婿による趣向だと勘違いしているようでもある。「だれでも始めに良いぶどう酒を出すものですが、あなたは良いぶどう酒を今まで取って置かれました」と花婿をわざわざ呼び、安堵と喜びを分かち合う。計画通りにいかない、その都度の対応を余儀なくされる働きを、イエス・キリスト自ら隠れたところで担ってくださり、この婚宴の運営を実に的確な落としどころへと導いてくださっている。
水をぶどう酒に変えた話が強調されがちな箇所ではあるが、きっかけとしてはぶどう酒が不足するという失態と、母親の無理強いがそもそもの始まりだ。しかも婚礼の実質的な責任者であるところの世話役は一連の出来事の中、すべてが主イエス・キリストの祝福のわざによるものだと気づかず、花婿のサプライズだと思い込んでいる。その様子を眼前で見ていたのは誰か。それは「イエスの母」、「イエスの兄弟」、「弟子たち」、「水を汲んだ召使い」だけだ。
どんなに欠けに満ちた婚礼であれ、押しつけがましい言葉であれ、イエス・キリストは陰ながら全てを肯定して用いてくださる。理想的な環境とはかけ離れたバックヤードで召使いたちは冷や汗まみれになるより他はない。このような召使いたちとともに働かれるイエス・キリストが、危機的な場面を、驚くばかりの恵みの場へと変えて、かぐわしいぶどう酒の香りでつつみこむ。「召使い」とはギリシア語によれば「ディアコノス」。奉仕する共同体としての教会「ディアコニア」と重なる。当時の哲学者が修行の場に求めた、整備された環境は備えられていない。



このような舞台裏にあって、イエス・キリストは全てを肯定し、そして完成へと導くわざを全うされる。思えば花嫁・花婿を祝福する婚礼の場とは、新しい家族の歩みの始まるところだ。その歩みが必ずしも人の目に適うもの、理想的なものではないとしても、イエス・キリストは必ず祝福のもとで全てを肯定し、完成へと導いてくださる。わたしたちはキリストに肯定されて、家族の事情にほろ苦さや苦しみ、痛みを抱えていたとしても、さらに前へと進むことができる。崇敬の対象というよりも、出しゃばり気味の母として描かれたマリアに、親とはそういうものだったなあと、懐かしささえ感じるところだ。さて、お金さえあれば万事問題が解決できると思い込んでいる現代。家族とはレンタルできるものではなく、またその必要もない。イエス・キリストの祝福はレンタル制ではない。年度の節目を前にして、主なる神の慈しみと祝福に相応しく、各々の日々の暮しのありよう、交わりのありよう、そして教会のありようを見つめ直し、そこにこそ喜びを見出していきたいと願う。キリストがすべてをつつみこんでくださる。