2025年8月28日木曜日

2025年 8月31日(日) 礼拝 説教

      ―聖霊降臨節第13主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

  
説教=「神の家族に連なる喜び」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』12 章46~50 節
(新約23頁)
讃美=90,21-566(536),21-24
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 『旧約聖書』を読み進めてまいりますと時折実に凄惨な合戦の場面に出会います。とくに『ヨシュア記』や『士師記』は残酷さを極めます。例えば『ヨシュア記』10章29~30節には「ヨシュアは全イスラエルを率いてマケダからリブナへ向かい、これを攻撃した。主がこの町も王もイスラエルの手に渡されたので、剣をもって町を撃ち、その住民を一人も残さなかった。リブナの王に対してもエリコの王と同じようにした」とあります。これは「聖絶」という理解で語り継がれてきた話であり、戦争中の日本の教会もまた聖日礼拝説教で扱った箇所だとも言われています。しかしこのような無差別な殺戮を現代のわたしたちが認めてよいはずがありません。それではわたしたちはどのように読み解けばよいのかという疑問の中で、あらためて『創世記』4~12章を開きます。するとそこには、イスラエルの歴史の中で手に掛けられた人々も含めて全ての民がアダムとエバから出たとの記事があります。これは何を示しているかと申しますと、歴史の歩みのただ中でイスラエルの民の歪んだ選民思想への牽制として、彼らの敵対する民もまた血の繋がりがあるとのメッセージを聴くことができます。則ち、原初に起きた殺人行為が兄カインによる弟アベルの殺害であったとの兄弟殺しが繰り返されてきたとの理解によって、一見するとイスラエルの民の勝ち戦に見える戦いでさえ、それはまことに罪深い人の営みであるとの認識にも立ちうるとの解釈です。日本でも戦国時代に大名同士が姻戚関係に立ち、和睦の証しとしたように、古代ヘブライ人にとっては血縁による繋がりが平和への道であるとの一縷の希望がありました。

 しかし本日の『新約聖書』の箇所で、人の子イエスは奇異なわざに出ているようにも思われます。それは「イエスがなお群衆に話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。そこで、ある人がイエスに、「ご覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話ししたいと外に立っておられます」と言った。しかし、イエスはその人にお答えになった。『わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれか。』そして弟子たちの方を指して言われた。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である」と記されます。同様の記事を『マルコによる福音書』は「周りに座っていた人々」と記します。人の子イエスは弟子たちとともに旅を続けながら教えを宣べ伝え、癒しのわざを行っています。その行方は家族にも分からないという場合も出てまいります。ですから人の子イエスの係累、血族からいたしますと本日の箇所とは実につれない立ち振る舞いに映っても何らおかしくはありません。おそらく母親も含めて家族は返されたその言葉に深く肩を落としたことでしょう。

 しかし反対に、人の子イエスの話に耳を傾けていた弟子や群衆にはどうであったかと考えますと、必ずしも肩を落としたとは言えません。弟子も関わる「群衆」には、確かにそこに集まっているけれども、横の繋がりが一切ない人々が示されます。そこに集まっているだけの人々に対して、イエス・キリストは「ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる」と呼びかけます。血の繋がりなど一切関わりのない人々が、そこでは「わたしの兄弟、姉妹、また母である」と呼びかけられたときに覚える喜びはいかなるものであったでしょうか。このように本日のイエス・キリストの言葉は、観る角度によってその意味が正反対の切れ味を帯びる場合もあります。

 それでは本当のところ、人の子イエスはわたしたちが社会一般でいう家族のつながりを疎かにしていたのかと言えば、決してそうではなかったとも言えるでしょう。何しろ、弟子たちがすべて逃れていったとき、十字架で息絶えたわが息子の姿を凝視し続けたのは母マリアであり、それゆえに後世には「ピエタ」という十字架で処刑されたイエス・キリストの亡骸を抱きしめる母の姿が描かれるほどであるからです。あの彫刻の描写には確かに作り手の解釈もありますが、ではなぜその彫刻を前にしてわたしたちは涙を流すほど感動するのでしょうか。

 確かに『旧約聖書』『創世記』2章では、家族の最小限の単位は血縁のない「夫婦」だとされています。しかし他方でわたしたちは新しいいのちを授っていくという賜物を主なる神から備えられます。こどもたちはやがて育ち、出会いを経て異なる人と結ばれて、いつしか親離れをしてまいります。だからこそわたしたちにとっては血のつながりを超えた「神の家族」という言葉によって表わされる交わりを大事にし、頼る先を増やしながら、自らの孤独を飼い慣らすことができるのです。エスニシティ(民族や文化、習俗)による差別がまかり通る今、わたしたちが軸に据えるべきはイエス・キリストを基とした交わりです。その交わりが神の平和を築きあげます。

2025年8月22日金曜日

2025年 8月24日(日) 礼拝 説教

      ―聖霊降臨節第12主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

  

説教=「蛇のように賢く鳩のように素直であれ」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』10 章16~23 節
(新約18頁)
讃美=21-494(228),21-540(403),21-24
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 福音書の成立には、人の子イエスとその弟子が語り伝えた神の愛による世の統治が、その時代の人々の思う通りには訪れてはこなかったという事情があります。神の計画とは人の思いを超えて実現していくさまを、わたしたちは断片的であるにせよ体験しているからこそ、本日の礼拝に招かれておりますが、わたしたちはむしろそのような体験を賜った神に深く感謝を献げるところです。教会の交わりに頑なだった家族がその生涯を全うする直前に洗礼を授かる場面に、わたしは牧師として幾たびも立ち会いました。

 しかし福音書の世にありましては、そのような日々の平安にさえ遠いなかでただただ神の愛による統治を願わずにはならないのっぴきならない、そして現在のわたしたちとは程遠い事情がありました。それは、まずは人の子イエスを救い主と仰ぐ人々の交わりを敵視する古代ユダヤ教からの暴力を伴う排除、次いで貧しく、さらには仮に人身売買される奴隷の身の上にあったとしても時のローマ皇帝を決して神として跪かなかったがゆえに叛逆罪に問われ、見世物のように殺害されていった日常です。遠藤周作の小説『沈黙』よりも厳しい排除と差別が続くなかで、人々は「アーメン、わが主よ、来たりませ」とイエス・キリストの再臨を待ち望んでいました。
しかし『旧約聖書』の種々の物語にもあるように、神の約束とは思いもよらない仕方で、しかも数世代を経て実現するとの性格を帯びる場合もあります。わたしたちが神を利用するのではなくて、神の導きにわたしたちが身をゆだねた時に初めて拓かれる道があります。

 そのような困難な世にあって授けられた希望の道を、人の子イエスは「蛇のように賢く、鳩のように素直になりなさい」との言葉で示します。「蛇」という言葉からわたしたちは好き嫌いの分かれる不気味な生き物を連想しがちですが、『聖書』では「知恵」や「癒し」を与える象徴としても用いられています。わたしたちは「天地創造物語」で描かれるところの、エバとアダムを誘惑し、神との信頼関係を破壊する機会をもたらす存在として理解しがちですが、逆に言えばあの「蛇」という言葉には、古代ヘブライ人が味わった、想像を絶するような高度な文明に動揺する人々の様を看て取れます。そのような人々、とくにヘブライ人を虜囚としたバビロニア王国の人々が暗に「蛇」だと呼ばれた可能性もあります。確かにその生態は今も人間を驚かせるところから、それが知恵の象徴だと言われるのも無理はないと考えます。

 しかしそのような知恵を「福音書」ではあくまでもイエス・キリストの語るところの知恵だとします。そしてその知恵とは「鳩」のような素直さとともにあって初めてその本来の力を発揮するというのです。一見対照的に映るがゆえに『聖書』にはダブルスタンダードが記されているかのように誤解しがちなわたしたちですが、この箇所で記されているのは困難に満ちた世に活かされるためには、イエス・キリストを核とした喜びに満ちた交わりが不可分であると示します。洗礼者ヨハネのもとで救い主としての働きを始めるにあたり、人の子イエスに神の霊が「鳩」のように降って来るのを見たと申します。『旧約聖書』「天地創造物語」にさかのぼれば「洪水物語」で箱舟にその災いの終わりを告げる「神の平和」の象徴としても用いられます。この素直さと繊細さあればこそ、時に捕食関係にあるとして理解されがちなこれら被造物は、神への素直さに根ざした知恵として世にある真贋を見抜き、密かに響く神の声を聴き分ける力を弱さの中から汲みだす象徴として深く結びつくのです。

 報道では充分な知識のないまま身ごもった未成年の女性が、授かったばかりのいのちを認められずに殺害し、公園に埋めていくという凄惨な事件を聞きました。身代金目当ての誘拐事件に代わって、相談口があれば十分防げたはずの事件が後を絶ちません。かつて道端で呻く傷だらけのホームレスを敢えて無視して大学のキャンパスへと通学しなくてはならなかったいたたまれなさ、自分は「よきサマリア人」にはなれないとの悔しさに身を震わせた時代、今は早朝の大衆食堂で水商売の仕事明けに騒ぐ若い男女から勧められた好意としての一皿の食事を断りながら、同じ世代の集う教会やこども園、大学に身を置く者として、やはりこれもまた自らが虐げられている立場にあることすら気づかない、その若者たちの目を塞ぐ様々な構造や差別に対して憤りを覚えてよいのだとの声を聞く日々です。問題はその怒りをどのようにして人を支えるエネルギーに変えていくのか。その道筋を祈り求めてもいます。自分の身を守ることで精いっぱいだったはずの初代教会の人々が、愛のわざに励み続けた知恵と素直さを尊びたいと願います。神の国の訪れを、福音を賜物に応じて証ししながらともに待ち望みましょう。

2025年8月16日土曜日

2025年 8月17日(日) 礼拝 説教

      ―聖霊降臨節第11主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

  
説教=「十二弟子が旅立つとき」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』10章1~15節
(新約17頁)
讃美=21-466(404),21-529(333),21-24
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 酷暑が続きます。みなさまにはお具合いかがでしょうか。牧師は14日(木)には釜ヶ崎で内科医として献身的に働き、そして殺害された高崎南教会員矢島祥子さんに関するチラシ配布を西成区鶴見橋商店街で行いました。その折、目の前をナツアカネ(赤とんぼ)がすっと飛んでいくさまを見ました。暑さと豪雨の繰り返しで天気予報には気をつけなくてはなりませんが、それでも少しずつ季節は移ろっているのだなと実感いたしました。

 今や下町の商店街には様々な国籍の方々が往来されています。受け取ってくださるかどうかは別として相手の目を見てにこやかに挨拶をすれば日本人以上にレスポンスを返してくださるのはありがたいところです。

 本日の『マタイによる福音書』では人の子イエスが弟子を招き、汚れた霊を追い出す権能を授ける様子を描きます。集められたのはペトロとその兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、フィリポとバルトロマイ、トマスと徴税人マタイ、アルファイの子ヤコブとタダイ、熱心党のシモン、それにイエスを裏切ったイスカリオテのユダの名があがります。イスカリオテのユダもまたこの箇所に記されているという点では、イエス・キリストのたどった苦難の道でのその振舞いが、ユダだけの責任に帰して問われているのではなく、十二弟子全体のありかたを問いかける徴として描かれています。

 そしてその後の十二弟子に対する人の子イエスの言葉は次のように記されます。「異邦人の道に入ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。むしろ、イスラエルの家の失われた家の失われた羊のところへ行きなさい」。この箇所に触れて『聖書』をお読みの方は首を傾げるかもしれません。この福音書より10~20年ほど早くまとめられた『マルコによる福音書』では「まずこどもたちに十分食べさせなくてはならない」と語る人の子イエスに、悪霊に憑かれた娘を癒してほしいと願うギリシア人の女性が食いさがり、その結果福音書でいう悪霊が去る、則ち病が癒されるという物語が記されているからです。それでは諸国の民の間にある垣根を設けるようあえてイエスの命令として記さなければならない理由とはどこにあったのでしょうか。

 『マタイによる福音書』ではこの垣根を越えていく神の愛のわざを決して軽々しくは扱いません。それは世にある人としてのイエスを知る弟子のなかに、ある人物の名が欠けているところからも明らかです。則ち、初代教会の立役者となった使徒パウロの名です。パウロは人の子としてのイエスとの面識はなく、イエスが昇天された後、聖霊降臨の出来事のなかで使徒となった弟子の口から救い主の生きざまと復活の出来事を知ったと伝わります。むしろこの人が律法学者サウロと称していた時代のほうが字義どおりにこの命令を受け入れやすかったことでしょう。それほどこの壁を破るために初代教会は深い痛みを経験しました。その象徴がユダの裏切りを経ての救い主の処刑です。同時にそれは十二弟子の離反をも示していました。しかしギリシア語で「パラドゥーナイ」とされるこのわざは「裏切る」というよりも「引き渡す」「委ねる」との訳が適切だと申します。そうしますと現代人の目からすればイスカリオテのユダよりも、使徒パウロのほうがより罪深く考えられます。そのパウロの働きを通して、広く異邦人にもサマリア人にも福音が宣べ伝えられ、神の深い愛がイエス・キリストの福音の核として伝えられました。ちなみに本日の箇所では、まだ弟子たちは救い主の苦難に満ちた歩みと十字架での死、そして復活の出来事の告知を人の子イエスからは受けていません。そこには素朴に人の子イエスに従おうとする人々の群れが描かれます。やがて神の国の訪れを前にして諸国の民の壁が打ち払われ、その時代すでにあったところの貨幣経済による貧富の格差も打ち破られていきます。だからあえて旅支度をせず「平和があるように」と挨拶を交しなさい、とあります。脆さも含めて弟子は派遣されます。争いや差別ではなく「主の平和」です。

 どの旅の備えでも金銭は確かに重要です。ただ福音書のメッセージでは社会を循環し、分かちあうところのツールとして相対化され、そのものとしては神から授かったいのちを値づけしません。もちろんそれは礼拝の対象にもなりませんが、困難の中で金銀に目を奪われていく教会も多かったことでしょう。ユダはその躓きの徴として、他の弟子の破れとともに数えられます。他方でパウロを軸として異邦人とともに歩む教会は、復活したイエス・キリストとともに新たないのちの息吹を注がれてまいります。この二つの流れは、神の愛によってひとつにされ、今のわたしたちに流れ込んでまいります。主にある多様性の基には、いのちの尊厳への目覚めが、どのような人にも敬意を払える態度とともにあります。戦争の過ちを繰り返さないために他者への尊厳を求め祈ります。

2025年8月8日金曜日

2025年 8月10日(日) 礼拝 説教

     ―聖霊降臨節第10主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

  
説教=「病の人を招く主イエス・キリスト」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』9章9~13節
(新約15頁)
讃美=21-371,21-402(502),21-24(539)
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 お互いに甚大な被害を与える現代の戦争には勝者はおりません。しかしそれでも勝利を収めたと自認する国ではその戦争で負傷したり病に罹患した復員兵を迎える家族に何らかの補償をいたします。負傷や生命の代償として当事者には名誉の勲章が授けられる場合もあります。

 しかし最も過酷なのは敗戦後に帰る家も焼け家族もちりぢりとなり、深い傷跡を顔や手足に残し、または風土病に罹患しすっかり病気がちとなった人々があげられます。もちろん戦災孤児は言うに及びませんが、かつて英雄として奉られた特別攻撃隊の生き残りの暮らしは「特攻崩れ」として荒み、酒浸りになり、薬物に溺れて身を持ち崩す人も多かったと聞きます。戦闘で顔面を失った人々が日々の賄を得た手段とは「見世物小屋」での「化け物小屋」で働く人もいました。かつては人々に旗を振られて送られて、今は人々から恐怖と侮蔑の目で見られます。それは戦後の高度経済成長期にも深くて長い影を落とすものでした。

 本日の聖書の個所ではおそらくはガリラヤに戻った人の子イエスが通りがかりに収税所に座っている徴税人マタイに「わたしに従いなさい」と声をかけ弟子とするところから始まります。『マタイによる福音書』の書き手集団とは別の人物ですがそれでも何らかの関係を想像するには十分な名前です。その後イエス・キリストはマタイの家で食事をいたします。そこには徴税人や罪人も大勢つどい人の子イエスや弟子たちと同席したのです。

 この「徴税人や罪人も大勢やって来て」というくだりなのですが、徴税人はまだしも「大勢の罪人」と呼ばれる各々の姿が思い浮かばずにみなさまは苦しむところではないでしょうか。ただしイエスの弟子を批判するファリサイ派の人々による「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」との言葉から、おぼろにではあるにせよその姿が浮びあがってまいります。すなわちその社会規範からは遠くかけ離れ、絶えず遠ざけられた人々が律法に厳格なファリサイ派からすれば許容これ能わずといった具合だったのでしょう。

 昨日は長崎の原爆忌でしたが、広島と長崎に共通するのは路面電車が走っているというところです。つい20年ほど前までは手足や首に原爆固有の火傷を負った人がごく普通に電車に乗り降りしていたとのことでしたし、銭湯に行けば人皆傷だらけの身体を晒して湯船に浸かっていたと聞きます。しかしその理由を尋ねる者はだれもいなかったと申します。その人自らが何か悪さをしたという意味に限られず、人々に負の記憶を連想させるために社会から見放されていった人々もまた「罪人」として疎外されてしまっていたのではないでしょうか。

 その裏づけとしてはファリサイ派の問いとも批判ともつかない言葉に対して向けたイエス・キリストの言葉に明らかです。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」との言葉には、人の子イエスのもとに集っていた「罪人」とは「病人」との意味も併せ持っていたという点です。ファリサイ派の求めるのは義人、すなわち「健康な人」であって、その集いへの参加を人は誇ることができます。しかし徴税人マタイの家には何の取り柄もない病人が集うのであり、その集いを人前で決して誇ることはできません。しかしその交わりの中で罪人とも呼ばれる「病人」、何も誇れない人々にこそ主なる神の祝福に満ちた交わりの回復と慈しみ深い安らぎが臨むのではないでしょうか。

 戦争が終ってから少なくとも20年間、場合によれば高度経済成長期の恩恵の及ばぬ影で、人知れず差別に堪える他なかった人々がいました。広島や長崎出身というだけで就職面接や結婚を断られた人々がいました。また、両親を失い上野駅の地下で心ならずも盗みを働かなくては生きていけなかったこどもたちは、大人になり結婚相手にすら老いてなお身の上を語れない方々もいます。さらには戦後なおも残る機雷や不発弾でいのちを失った方々も数知れません。『エゼキエル書』37章に記された「枯れた骨」として今なお放置されている遺骨となった身内を忘れられない人々がいます。広く世間では「心の病」の源として扱われてきたそのような辛い経験を、イエス・キリストが見逃すはずがないのです。戦後は決して終りません。キリストに連なる教会もまた、今なお続く傷や病を癒す場なのだとわたしたちは確かめます。イエス・キリストは平和の主であり、多くの傷に苦しむ人々、空腹の友と一緒に宴を囲まれます。その交わりこそがわたしたちの出発点であり、神の愛につつまれる統治の先取りであると確信しましょう。天に召された方々ともわたしたちはこの礼拝で交わり続けるのです。

2025年8月1日金曜日

2025年 8月3日(日) 礼拝 説教

    ―聖霊降臨節第9主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

  

説教=「平和を実現するイエス・キリスト」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』8 章5~13節
(新約13頁)
讃美=21-561(420),531,
「主の食卓を囲み」(讃美ファイル3),21-24(539).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 本日は日本基督教団の教会暦に定められている平和聖日です。とりわけ満洲事変から数えますと15年間続いたアジア・太平洋戦争が事実上の日本の敗北で終り80年を数えます。幼い日に戦火の中を逃げまどった「戦争体験者」は今なおお健やかであったとしても、実際に従軍経験のある方々はまことに少なくなった時代となりました。実体験ぬきで戦争を語りますと安売りロマン主義の虜となり、やれ英霊だのやれ雄壮だのという話となります。しかしながら歴史上の記録だけはごまかせません。先の一五年戦争で「戦死」扱いされた兵士では餓死者・戦病死者が7割にも昇ります。前線の将校や看護兵の手に負えぬとして自決した兵士もきっといたでしょう。

 平和聖日で取りあげる聖書箇所はあくまで日本基督教団の教会暦に則しておりますので牧師が恣意的に選んだ箇所ではありません。けれども百人隊長という、いざとなれば最前線に立つ下級将校の立場にあって、支配地の紛争が絶えないこの時代に自らの部下を思いやるとの働きはなかなかできません。言ってみればローマの軍隊にあってカファルナウム含めてパレスチナはローマと地続きとは言え乾燥した外地にあたります。その時代には百人隊長のほうが人の子イエスよりも立場が上なのが当然です。けれども百人隊長は語るのです。「主よ、わたしの僕(しもべ)が中風で寝込んで、ひどく苦しんでいます」。一般に中風とは脳梗塞や脳溢血を含めた疾患を指しますが、この僕の病の原因は何だったのでしょうか。水分や栄養を十分に摂取できず、南方の密林の風土病であるマラリアのような病が原因だったのかも知れません。百人隊長は派遣先の地元民の一人に過ぎない人の子イエスに「主よ」と呼びかけ、助けを乞います。戦争末期の日本軍の将校にこのようなわざができたでしょうか。

 人の子イエスはそのような乞い願いを決して無碍に扱いません。「わたしが行って癒してあげよう」と語りかけます。しかし百人隊長は「主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません」。百人隊長は知っています。絶えざる戦時下とは言え、どれほどの外地の人々を手にかけてきたことか。個人としての葛藤はともかく、多くの人を手にかけ、ローマ帝国の旗の下で田畑に塩をすき込み、女性やこどもたちを飢えさせてきたかを。そして少なからず部下を戦死させてこその今の地位があることを。そのような深い葛藤がイエス・キリストを前に一気にほとばしり出てまいります。「ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます」。この「ひと言」への絶大なる信頼が人の子イエスの胸に響くのです。その信頼は一度命令が下れば譬え死地であっても赴く覚悟とその覚悟をともにする兵士の挙動に示されています。

 人の子イエスはこれを聞き深く感じ入ったと申します。この場面での人の子イエスのローマ軍の下級将校への向き合い方は、言うまでもなく敵味方の垣根を越えています。そして本来は占領軍にあたり、ユダヤの民に較べれば世にある立場も上であったろうこの将校の振舞いを示し「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰をみたことがない」。思えば『旧約聖書』の預言者の物語に描かれたのは神に選ばれたはずのイスラエルの民による神への冒涜と不信仰の歩みでありました。それでも「死んではいけない」と語る主なる導きは変わらずユダヤの民に注がれていたはずです。「わたしはこれほどの信仰を見たことがない」。言い換えれば「これほどの世に遣わされたメシアへの信頼をユダヤの民には見なかった」との言葉です。神の愛とイエス・キリストの恵みは名も知らない百人隊長の僕、軍人ではなく軍属であったかも知れないその人に臨んでまいります。「東や西から大勢の人が来て、天の国でアブラハム、イサク、ヤコブとともに宴会の席に着く。だが御国の子らは、外の暗闇に追い出される。そこで泣きわめいて歯ぎしりすることだろう」。未だに神への承認欲求に凝り固まり、砕かれ新たにされる出来事を恐れる者は、たとえ「御国の子ら」と呼ばれようとも宴席から退けられるとの言葉。わたしたちには、そしてパレスチナで民間人を銃撃する人々には、そして根拠なく教会に連なる者を「左翼」呼ばわりする人々にはどのように響くことでしょうか。神の愛への信頼に基づく平和とは、決して世にある境界線を問わないのです。

 思えば『マルコによる福音書』で十字架での人の子イエスの最期を見届けた、本日の人物とは異なるところの百人隊長は、その場で「本当に、この人は神の子だった」と呟きます。イエス・キリストの愛とは、分け隔てなく人々の痛みや苦しみを分かちあい癒してまいります。その慈しみといのちへの愛に満ちた平和にわたしたちは今一度目覚め、80年目の八月を迎えたいと強く願います。

2025年7月26日土曜日

2025年 7月27日(日) 礼拝 説教

     ―聖霊降臨節第8主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

  
説教=「あなたがたの土台はどこにあるのか」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』7 章21~29 節
(新約12頁)

讃美=21-514(449),21-458(270),Ⅱ-171.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 国政選挙が終りました。わたしたちの暮らしにまことに大きく影響する結果だとのことで、さまざまな意見が渦巻いています。しかしわたしたちはその渦巻きから引き出されてこの礼拝に集い得たことを主なる神に心より感謝します。それは決して世の現実から逃れるのでも目をつむるのでもなく、わたしたちの立つところが『聖書』に記されるところの御言葉にあるとの確信に基づいています。いつの世にもあたかも時代の寵児であるかのような人物が現れて人々の心をつかむ「キャッチーな言葉」で扇動しますが、わたしはそのような時に『イザヤ書』30章15節を思い出します。それは「まことに、イスラエルの聖なる方 わが主なる神は、こう言われた。『お前たちは、立ち返って静かにしているならば救われる。安らかに信頼していることこそ力がある』と」。『イザヤ書』の構成は三部から四部に及ぶと言われます。この平安の中での信頼こそが神の愛の力をもたらすのであり、だから恐れるなとの静かに語る声を聞くのです。世にある言葉は風のようにすべて過ぎ去ります。その風に吹き飛ばされないようにわたしたちは主なる神からともにあるための軛をすでに授かっています。

 ところで本日の箇所では「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。かの日には、大勢の者がわたしに、『主よ、主よ、わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』と言うであろう」。「かの日」とは『新約聖書』の表現では神の愛による統治が全うされる世の終りを指しております。とりわけ福音書の書き手は、その「終末」を強く意識して救い主のあゆみと教えを書き記しています。それでは救い主イエスが世にあって信頼する父なる神に祈りを献げるときに端的にどうすればよいのかが記されています。それは(『ルカによる福音書』18章9節にある)ファリサイ派と徴税人の祈りの対比です。「ファリサイ派は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしたちはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者ではなく、またこの徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を献げています』」。反対に徴税人は神殿から遠くに立ち天を仰ごうともせず胸を打ちながら「神様、罪人のわたしを憐れんでください」と言った、とあります。過ぎていった一週間を思い出して、わたしたちは主なる神の御前で、あたかも業績を誇るかのような高揚感に包まれるでしょうか。それとも涙に暮れる夜もあったと思い出し、か細い声で「信仰のない者を憐れんでください」と胸の奥をさらけ出すのでしょうか。

 「主よ、主よ、わたしたちは」で始まる言葉は、明らかに自らの業績を無理矢理神に認めさせようとする醜悪さが潜んでいます。先ほどのファリサイ派の祈りと表裏一体をなしています。預言も悪霊の追い出しのわざも奇跡も、そこではまったく本来の役割を果たしてはおりません。それが驕り昂ぶりに繋がるならば、預言や癒しのわざや奇跡すらも一切の意味を失うという畏怖すべき教えが記されていると気づかずにはおれません。「あなたたちのことは全く知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ!」とのイエスの声が響きます。
その後にあるのが岩の上に家の土台を建てた者と砂上に建てた者との対比です。キリストに根を降ろすとは、要はこのようなあり方を示します。雨降り川あふれ暴風が襲うなかで立つ家。どれほど小さな家だとしても、基礎を岩盤に下ろしてさえいえば家そのものの造りよりもその岩が家屋を逃さずつなぎ止めます。これこそがわたしたちの養いとするべき『聖書』の言葉であり、祈りです。世の移ろいに棹さし立つ家は、見かけは立派であったとしても先が知れています。今現在の暮らしに不安を覚えるあまり、誰もが飛びつく「甘い言葉」にすがったところで、それは渇きのあまり海水を飲むようなものです。飲めば飲むほど渇きが増すにいたります。

 『イザヤ書』2章に戻るならば、わたしたちは次の言葉を見出します。「人間に頼るのをやめよ 鼻で息をしているだけの者に。どこに彼の値打ちがあるのか」。わたしたちが根を降ろし、土台とするべきはイエス・キリストです。わたしたちの想像をはるかに超える困難を幾つも超えて、教会の交わりは育まれ今に至っています。
心身にわたる困難がわたしたちを襲うほどに、業績という名の傲慢さが川の水に流されるほどに、わたしたちの立つ土台が問われます。だからこそ、パウロの語るとおり、弱さ、侮辱、窮乏、生きづらさ、行き詰まりの状態にあっても、わたしたちは弱いときにこそ強いと臆せず、居直りでもなく、主なる神との深い関わりに平安を授かる日々を過ごせます。主の前に立つため、少しだけ、勇気を出しましょう。イエスは世に勝っています。

2025年7月18日金曜日

2025年 7月20日(日) 礼拝 説教

    ―聖霊降臨節 第7主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

 

 
説教=「求めは分かちあいにより満たされる」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』7 章 7~12 節
(新約11頁)

讃美=217,21-459(354),Ⅱ-171. 
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信
を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 2025年『信徒の友』8月号が出版されました。この冊子には「日毎の糧」という欄があり、日本基督教団に連なる諸教会の名前と各々の祈りの課題、そして『聖書』の箇所が掲載されます。8月号では南海地区の教会がとりあげられ「生きづらさをかかえる方々の祈りを主なる神がお聞き届けになり、イエス・キリストの豊かな祝福と深い癒しが臨みますようお祈りください」との文章を寄せました。今の時代の痛みを抱える教会内外の関係者を覚えていただきたいとの考えから文章を送信しました。期せずしてタイミングは80年目の広島原爆忌。但し、わたしは当日の担当者の聖書講解の言葉には考え込みました。「イエスさまは、わたしたちが神さまに従うには、犠牲をはらう必要があることを教えられました」。浮かんだのは、自らに従うには犠牲が必要だという条件を本当にイエス・キリストは語ったのか、という問いなのです。

 本日の『聖書』箇所では「求めなさい、そうすれば、与えられる。探しなさい、そうすれば、見つかる。門を叩きなさい、そうすれば、開かれる」とあります。何を探すのか、何のために門を叩くのかと言えば、「神の国と神の義」を求めて、です。そうすれば「何を食べようか」「何を飲もうか」「何を着ようか」と言って思い煩うことはないとの、名も無い人々へ向けたメッセージが鮮やかになります。その内容はすでに空腹であり、すでに渇いており、すでに身なりすら衛生的に整えられなかった人々へ向けた喜びであり「身体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである」との聖句の断片的な解釈とはわけが違ってまいります。人の子イエスのもとにやってきたのは、すでに犠牲に献げるものすら持てないと失望と悲しみに暮れるほかなかった人々であり、求められるとするならば、自らのすべてを献げるほか道がなかった人々です。だからこそ本日の『聖書』箇所は次のように続きます。「あなたがたの誰が、パンを欲しがる自分のこどもに、石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか」。パンも魚も福音書では、その日を暮らす必要最低限の食事として描かれます。思えば『出エジプト記』で記される奴隷でさえ、魚の干物を食事として無料で支給されていたと記載されます。人の子イエスの教えの聴き手の置かれた暮らしが推し量られるというものです。

 おそらくこの場で人の子イエスが群衆、そして群衆と深い間柄にあった弟子のすべてが、その時代には律法学者を始めとしたごく一部のユダヤ教の指導者層とは異なり、文字の読み書きに際しては、恐らくは不可能か日常生活での最低限の識字能力しか持たなかった人々が大半だったことでしょう。しかしそれでも人の子イエスは「十戒」を始めとする『旧約聖書』の誡めが全うされると伝えます。それが「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」との言葉です。『律法』と『預言者』とはその時代の『聖書』、すなわち、わたしたちのいう『旧約聖書』に該当する書名です。その誡めが日々の暮らしの中で実現するのは「わたしに従いなさい」と呼びかける救い主の声にたどたどしくも応える瞬間です。

 本日は国政選挙の投票日です。気がかりなのは小学生の給食メニューを案じる声よりも、多様性を否定し誰かを圧し除けて心を満たそうとする声が強まっているという現状です。わたしたちはそのような憎しみをぶつけられ苦悶している仲間に何らかの犠牲を払えなどと人の子イエスが伝えたとは考えられません。そうではなくて、あの五千人の人々が五つのパンと二匹の魚を祝福して分かちあうイエス・キリストの姿を見て、自らも手ずから持っていた粗末な食事を分かちあう群れが生まれた出来事を思い起こしたいのです。何の飾りもない、その素朴なわざには「神の国と神の義」が先取りされていたと言わずにはおれません。また略奪者に襲われ虫の息の旅人を支えたのは、同族の祭司やレビ人ではなく、時には憎しみの対象にすらなっていたサマリア人の旅人だったと思い起こしたいのです。かのサマリア人は虫の息の旅人に必要なその時代の緊急措置を施し宿屋に連れて介抱するだけでなく、2デナリオンを主人に渡してその後の治療を依頼しました。さてサマリア人は費やした時間や費用や薬品(油とぶどう酒)を犠牲だと思ったのでしょうか。そんなわけがないのです。略奪者に襲われた旅人がまた歩けるようになれば、やはりそれはサマリア人にも実に喜ばしい知らせです。イエス・キリストに従う道筋をその人の人生一代のみで全うするのは困難だとしても、必ず誰かの道備えとして用いられ、分かちあわれてまいります。神の国はそうした小さな、しかし決して消されない神の愛の交わりから始まると確信し、主は自らを犠牲とされた事実を胸に刻んでまいりましょう。