2022年4月29日金曜日

2022年5月1日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です)

 ―復活節第3主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂


説教=「イエスはよい羊飼い」
稲山聖修牧師

聖書=ヨハネによる福音書 10 章 7~11 節. 
(新約聖書186 頁). 

讃美= 154,354(1.3.4),542.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 福音書の世界では田畑を耕し、種を蒔く農夫、ぶどう畑で働く労働者、また湖に網を投げて魚を漁る漁師、そして羊を養い育む羊飼いの姿が多く描かれます。この他にも税金を集める徴税人や、小麦やオリーブオイルを販売する問屋業などがあり、パウロは焼き物をつくる陶工職人に神の姿を重ねていますが、福音書で人の子イエスの譬えの中に描かれる頻度からして実に多いのが農業や牧畜に従事する人々です。日々刻々と時間に追われる暮らしにあるわたしたちからすれば「牧歌的」という言葉にあるように、都会人が憧れる田舎暮らしのような世界が広がっているとのイメージが先行しがちですが、実のところは一日中働きずくめで、時には現在でさえいのちを危険にさらすような場にも出くわすまことに過酷な仕事です。
 例えば大雨が降ったり、台風が来たりしますと、今ではありがたいことに天気予報が警戒を呼びかけてくれます。けれどもその警戒警報を知りながらも、よく聞く事故として、田圃の様子を見に行く、または用水路の水を確かめにいったお年寄りが流されて行方不明になり、悲しい結果となるという話です。「そんなことをわざわざしなければよいのに」と事情を知らない人は無責任に呟きもするのですが、農業に従事する方々の殆どが高齢化を迎え、農協からお金を借りて高額な機械を購入した上で田を耕し水を入れ、苗を植えて世話をするという途方もない労の中で、一年の労力が一夜にして水泡に帰するなどとは許容しがたく、死活問題にも関わります。その結果、水田の水量の調整を行うために用水路へと足を滑らせてしまうという事故の原因を探れば、当人だけに留まる問題ではないと分かります。先ほども申しましたように後継者がいない中、食糧自給という国の存亡にも関わる働きが、高度経済成長期を経て今日にいたるまで軽視されてきたのは否めません。秋の実りがあったとしても、その労力に見合った手当が出るかは分からず、またそうであるならば株の売買や投資に金銭を充てた方が儲けも大かろうとの雰囲気がこの30年、人々の心を蝕んできたようにも思います。
 そんな中で泉北ニュータウン教会にまいりますと、嗅覚が繊細な方であればまずお感じになるのが家畜小屋の匂いです。山羊のユキちゃんの匂いですが、それはいきものとして当然の匂いです。食べ物を食べて反芻をし、そして排泄をします。汚れた床の掃除も含めて、こども園の職員さんが対応しておりますが、羊飼いの役目はそれに輪を掛けて労を要する仕事であったはずです。労多くして実り少なし、というわけではないけれども、どのような特性をもった羊が生まれてくるのかは分かりませんし、生体によっても性格も気性もさまざまで決して一括りにはできません。だからこそ羊飼いたちは羊一匹いっぴきに名をつけて、顔立ちや体つき、年齢をもとに、相応しい養いをしていました。羊が各々その声を覚えるのも当然というものです。
 今日の『聖書』の箇所では、自らを怪しむ人々に対して、人の子イエスが自らを「羊の門」、また「よい羊飼い」と語るというよく知られた場面が描かれます。生きものと関わる働きはとかく不確定な要素が多く、人間の思惑では捉えがたいところが出てまいります。いのちに触れる。子育ても介護も教育も、人の思惑では捉えがたいところにぶつかり、一人背負い込んで誰かの助けや支えを借りようとせず無理をして、養う側の枠組みに合わせようとした途端うまくいかなくなります。以前バーゼルという街郊外の研修施設を訪ねて帰国の途に就く中、思い出づくりに大衆食堂に立ち寄った際、壁いっぱいに毒々しい絵が描かれていました。それは肉づきをよくするために、本来は干し草を飼料とするはずの肉牛に、羊の肉や骨粉を混ぜた結果流行したクロイツェル・ヤコブ病、すなわち「狂牛病」という、人にも感染する病気を風刺した絵画でした。おそらく食の環境に熱心なお店だったのでしょう。本日の箇所にある「盗人」「強盗」とは、そのような振る舞いに及んだ、羊のいのちも牛のいのちも、口にする人のいのちをも何とも思わず、ただただ生産性ばかりに気をとられた人々だとの解き明かしもできるのではないでしょうか。「よい羊飼い」イエス・キリストは、わたしたちを一箇所に閉じ込め、特定のあり方を強いる牧者であるとは、到底考えられません。なぜなら、本日の箇所に重ねられる詩編23編には「主は羊飼い、わたしには何もかけることがない。主はわたしを青草の原に休ませ、憩いの水のほとりに伴い、魂を生き返らせてくださる」とあるからです。群れから離れてわれ知らず危い状況に踏み入れた羊のためには、自分のいのちをも顧みません。便利な暮らしに慣れて、統計上の数字にのみ囚われるわたしたちには滑稽に映ります。しかしそこにこそ、神の真理が宿っています。よい羊飼いは、決して格好のよい羊飼い、ええ格好しいの羊飼いではありません。わたしたちの臭いにまみれ、汗にまみれ、排泄物の具合さえ観察しながら、「大丈夫だ、心配ない」と仰せになってくださる羊飼いです。そのような羊飼いに導かれる交わりは、決して見栄えのよい羊ばかりが集っているわけでもありません。それぞれの至らなさを見つめるほどに、わたしたちを導いてくださっているのはイエス・キリストなのだという信頼と確信を新たにしてまいりましょう。