―降誕前 第5主日礼拝―
――収穫感謝日礼拝――時間:10時30分~
場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂
説教=「誰もが和解する実り」
稲山聖修牧師
聖書=『マタイによる福音書』 25章31~40 節
(新共同訳 新約 50頁)
讃美= 21-530,506,21-29(544).
稲山聖修牧師
聖書=『マタイによる福音書』 25章31~40 節
(新共同訳 新約 50頁)
讃美= 21-530,506,21-29(544).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。
路線バスに乗り、車窓に映る刈り入れの終った農地をぼんやり眺めておりますと突然「死後裁きに遭う」というような黒地に黄色のブリキの看板にどきっとさせられることがあります。『新約聖書』にも時々死後の世界を題材にした譬え話が描かれます。ですから「『聖書』では死後の世界はどのように描かれているのですか」「『亡くなった人は天国に行く人と地獄に行く人がいるのでしょう。神さまを信じていない人はみんな地獄行きなのですか』」と問われて戸惑う場面にも遭いました。 しかし不思議なことに、人の子イエスが歩んだ古代ユダヤ教の世界では、わたしたちが考えるような「地獄」には関心が置かれません。生前どのような人生をたどった人も、その人生を全うすれば陰府(よみ)に降り、そこで眠りに就き、神の国の訪れとともに復活するという理解に立ちます。ですので、生前の生き方の報いを死後に受けるという意識は希薄で、すべてが世にあって救いも報いも味わう物語の展開になっている場合が殆どです。
それではなぜ『福音書』の物語で神の国が天国として描かれたり、貧しい人々に無関心な人々が地獄に落ちたりするのでしょうか。それは『新約聖書』が古代のギリシア語で記されたからだと言われています。古代ギリシアの哲学や神話はその時代には教会の教えよりも広く影響力を保っており、場合によれば仏教との接点すら見いだせるとの指摘もあります。しかし何をもって善となし、何をもって悪となすかという問題についてはわたしたちが破れを覚える身である以上、まさしくこれだと印籠のように人前にかざせないところです。仮にそのように分かりやすいのであれば、わたしたちはこれほど世の中で悩んだり苦労したりはしないというものです。
先日の日曜日、何度もみなさまにお伝えしているところの矢島祥子さんのご逝去15年記念会が行われ、わたしもご遺族からお招きを受けて出席しました。群馬大学医学部から沖縄県で研修医時代を過ごし、淀川キリスト教病院での勤務を経てあいりん地区の地域医療に心血を注がれましたが、34歳で何者かに拉致され殺害されました。しかし司法解剖とは裏腹に警察は見込で自死と判断し、それまで活動をともにしてきた人々は祥子さんの働きを否認しました。残念ですが本田哲郎神父でさえそのような立場を表明されたと申します。その背後にはわたしたちには触れられない貧困ビジネスの闇と、ジェントリフィケーションとも呼ばれる西成特区構想があります。次々と地域の労働者の支援団体がNPO法人化された結果、軽々に行政を批判できなくなりました。現在、あいりん地区へ行けばもともとは労働者の糧であったビールやホルモンが星野リゾートやあべのハルカスでは、まるでイギリスのパブで注文されるペールエールとチーズのように洗練されて配膳されます。その陰でかつて体力のある時には日雇いとして働いていた人々、または一目でホームレスと分かる姿の人々は姿を消し、貧困の問題が煌びやかな飾りのもと見えなくされる道を辿っています。そのような中で15年を経た今もなお「さっちゃん先生」という一粒の麦は忘れられ放置されていくのでしょうか。
『旧約聖書』との関わりの中で『新約聖書』を読み直し、死後の世界の物語をこの世の物語であると幾度も解釈し直しますと、決して神の愛の名のもとで大地を耕していった人々は、その人自らが気づかなくても、主なる神からその働きをねぎらわれているのではないかと思うのです。そしてわたしたちが逆にその人は悪の権化であったというような歴史上の人物でさえも、神の愛の力の前には決して打ち勝つことができないのだと理解できます。ヒトラーは神の審判を受けて地獄に行ったのかと問われれば、わたしは分からないと答えます。ヒトラーが歴史に現れなかったとしてもヒトラー的な人物があの時代に現れ暴君として働いたのは想像に難くないからです。ヒトラーの死後を論じるよりも、あなたがたはどうするのかと『聖書』はわたしたちに問いかけているように思えてなりません。『旧約聖書』の書き手集団が死後の世界を描かなかったかと言えば、そのような夢想に立ち止まる暇はなく、ひたすら神の国の訪れに関心を置いて祈り続けていたというに尽きます。世の邪悪さと決して土俵をともにしない生き方がわたしたちの前に備えられています。「さっちゃん先生」を始め、触れるに憚られる「義に飢え渇く人」はそこに、神の国に名前が刻まれているのではないでしょうか。
「使徒信条」にキリストの陰府降りが記されるように、豊かな恵みは大地に深く根を張って初めて授かるものです。早とちりしながら、遠回りしながらでも、わたしたちは神の愛の土俵とその畑を尊びたいと願います。わたしたちはその涙ともに、しかし喜びつつ畑を耕し、豊かな恵みを授かり、その実り一粒ひとつぶに感謝を献げてまいりましょう。