2024年5月15日水曜日

2024年 5月19日(日) 礼拝 説教

 聖霊降臨節第1主日礼拝

ーペンテコステ礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「世をかけめぐるイエスの愛」
稲山聖修牧師

聖書=『使徒言行録』10 章 9-16 節
(新約聖書  232  頁).

讃美=  21-475(Ⅰ.352),502,
讃美ファイル3(1.2),21-27(Ⅰ.541).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 聖霊降臨節で朗読される『聖書』の個所と申しますと、イエス・キリストの昇天の出来事が描写された後に、弟子達が五旬祭の日に集まっている中で、突然激しい風が吹き、炎のような舌が分かれて各々の上に留まり、一同は聖霊に満たされ、「霊」が語らされるままに、ほかの国々の言葉で話しだしたというエピソードです。バベルの街の物語の課題がこの箇所で克服されるとの理解もあります。今やイエスの弟子はキリストにただ縋るばかりの姿とは異なり、神の愛の力を授かりイエス・キリストの教えと生きざまを語り、証しするという勇ましい物語が始まるようです。しかし実際の所は多くの課題を各々抱えながら世に福音が広まり、さらにいえば人の目には失敗としか映らない思惑のズレや衝突の中から新たな福音の芽が萌え出でるという出来事でもありました。

 その最たる例のひとつとして考えられるのは「異文化間の食事をめぐる問題」でした。現在のユダヤ教やイスラム教にもあるところの「清くない物、汚れた物」をも含めたいきものが天から大きな布に吊されて幻として示され「屠って食べよ」との声があり、使徒ペトロが戸惑うという場面です。これは『使徒言行録』に記される「言葉の課題の克服」に劣らず重要です。なぜならばこの問題をめぐってわたしたち人間は時に紛争さえも辞さなかったからです。そしてそれは使徒ステファノの殉教の出来事のはるか後の現代でもあちこちで起きています。

 一例としては日本統治下の台湾の出来事があります。日本統治下の台湾には漢族に加えて狩猟民族のタイヤル族という先住民が暮らしていました。この先住民は「社」と呼ばれる多くの部族に分かれていました。日本の統治のもと「近代化」を半ば強要される仕方で進められ、当然のことながらタイヤル族の中にも分裂が生じるにいたりました。そして1930年10月7日、タイヤル族の酋長の息子の結婚式の最中、たまたま通りがかった日本人巡査に祝いの酒が振舞われました。タイヤル族の宴席で用いられる酒は、上代以前の日本で用いられていた、米粒を噛んで唾液ともに容器に入れて発酵させた醪を元にしています。「お前らの唾など飲めるか」と巡査はステッキで花婿を殴打、巡査はその場で袋だたきにされます。予想される報復に向けて27日、霧社公学校の運動会が襲撃を受け、134人が殺害されるという「霧社事件」が起きてしまいます。報復には先住民700人が殺害。もし宴席の酒を勧められた警官が実に危ういバランスに立つ統治を自覚して結婚式を祝福していればと悔やまれます。差し出される食卓を拒絶するとき、その時代の初代教会にもそのような奢りは潜んではいなかったか。実に難しい問題であったことが本日の箇所からも分かるというものです。

 そのようなところからも、あらためてイエス・キリストが病に罹患した人々、罪人と呼ばれる人々、そして徴税人といった職業上賤業と蔑まれる人々とともに食卓をともにし、また五千人の人々を二匹の魚と五つのパンで満たしたそのわざ。食卓を囲んだ人々はその時代の人々からはわたしたちの文化でいうところの穢れの者として排除されており、また五千人の人々は「群衆:オクロス」と呼ばれこそすれ、一人ひとりの名前は記されていませんでした。しかし近代・現代にあってなおもわたしたちが見つめるべきは、イエス・キリストの育んだ神の愛にあふれた交わりの上に、教会の導き手となった使徒たちは連なり、その交わりを広めるべく、時には自らの頑ななあり方を見つめ、打ち砕きながら歩んでいったという態度です。イエス・キリストが天に昇っていった、裏を返せばその人自らとしてはイエス・キリストはわたしたちの暮らす世とは一定の距離を保たれているという理解のもとに描かれる『使徒言行録』からも、使徒ペトロの苦悩に主なる神がその異邦人伝道に助け船を出してくださる様子が描かれます。新しい時代に向けて教会を整えようとするとき、わたしたちの閃きやアイデアが尽きてしまったと思ったときにふと空を見あげれば、雲とともにかけめぐるイエスの愛の力であるところの聖霊の働きに励まされはしないでしょうか。実りを先取りしようとする焦りを、雲を動かす風の力と陽の光、そして降り注ぐ雨垂れの滴に秘められる神の愛の力は洗い流してくださるように思うのです。『使徒言行録』は決して使徒となった弟子の思惑の通りには宣教のわざが進まなかったことを示しています。しかしそれとして備えられた思惑が破られたとき、一人、また一人と様々な生育環境の背景をもつ人々、一つの民の倣いには収まらない交わりが芽生えているのではないでしょうか。イエス・キリストの愛は、今もなおわたしたちの世界をかけめぐっています。その愛の力は憎しみの壁を新たな出会いへと変えてくださります。そして相互に謙遜な思いとともに仕える道を備えてくださります。すべてのいのちを大切にする神の愛のわざが、着実に実現いたします。

2024年5月8日水曜日

2024年 5月12日(日) 父母の日礼拝 説教 ※当日の礼拝中継視聴用リンクを掲載しています。

――父母の日礼拝――

時間:10時30分~




メッセージ=「みんなでしゅわっと讃美しよう!」
伊倉睦美姉(大阪昭和教会)

聖書=『コロサイの信徒への手紙』3 章16~17 節
(新約聖書  371  頁).

讃美=※こどもさんびかは「改訂」を使用.
こどもさんびか58,「このままのすがたで」,
こどもさんびか132,こどもさんびか25.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。
ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
(礼拝終了後も、中継動画をご視聴頂けます)

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

なお、当日は特別伝道礼拝につき、
牧師による収録動画・説教要旨はございません。
宜しくお願い致します。

2024年5月1日水曜日

2024年 5月5日(日) 礼拝 説教

          ー復活節第6主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「たとえひとりきりになっても」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』 16 章25~33 節
(新約聖書  201  頁).

讃美=  21-224(Ⅰ.73),320,
    21-27(Ⅰ.541).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 「イエスはお答えになった。『今ようやく、信じるようになったのか。だが、あなたがたが散らされて自分の家に帰ってしまい、わたしをひとりきりにする時が来る。いや、すでに来ている。しかし、わたしはひとりではない。父が、共にいてくださるからだ』」。「あなたが神のもとから来られたと、わたしたちは信じます」との弟子たちの応答に、人の子イエスは「あなたがたは散らされる」「自分の家に帰ってしまう」「わたしをひとりきりにする」との文言が続きます。弟子一人ひとりにはショッキングでしたでしょうし、「あなたがたは散らされる」との言葉には十字架の出来事にいたるまでのキリストの担う苦難に誰も寄り添えないとの含みが加えられています。いずれにせよ聴く者の心に深い余韻を残す言葉となったのは疑いありません。

 先週の礼拝では「迫害とは恐怖を伴う劇的な出来事」との理解を超えて「わたしたちの快適な暮らしを満たし、思うままに振舞おうとする道筋を邪魔する者への排除」との理解に立ちました。それは現代にも充分起こりうるとのお話で一旦幕引きをしたのですが、「快適な暮らしを過ごしたく、思うままに振舞う」といういささか幼い、そして排除という名の暴力を伴うあり方がわたしたちの暮らしを締めつけています。例えばコロナ禍以降に政府関係者からテレワークが推奨されましたが、具体的にはリモートによる会議であったり、ミーティングであったりとのことで、他者との関係性がこれまでになく希薄化した時代をわたしたちは現在迎えています。「閉じこもり」「ひきこもり」はもはや異常ではなく日常の事柄であり、「孤独死」という言葉は英語の語彙にまでなりました。経済的に豊かであろうと、貧困であろうと、この孤独死は起こりえます。その意味で「散らされる」「ひとりきりにされる」とは貧富の格差を越えて生じるものと、心のどこかで諦めの寸前に立つわたしたちがいます。

 しかしながら、イエス・キリストの語る「わたしをひとりきりにする」との文言と、わたしたちが陥るところの「孤独」とは次の面で区別されることとなります。それは、わたしたちがひとりきりになる場合は、そうとは知らず予測もできないところでそのような状況に陥るのに対して、イエス・キリストは十字架と復活にいたる自らの救い主としてのあゆみを見越した上で語っているという点です。だからこそ「わたしはひとりではない。父が、共にいてくださるからだ。これらのことを話したのは、あなたがたがわたしによって平和を得るためである。あなたがたは世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしはすでに世に勝っている」との言葉に連なることとなります。

 思うにイエス・キリストと弟子との関わりをわたしたちが考えるときに、十字架への苦難のあゆみに弟子たちはついていけず、一人ひとり櫛の歯が欠けるように脱落し、その中には人の子イエスを裏切る者すら現われるとの理解に立った『聖書』の理解を繰り返してきました。そもそも福音書そのものが、そのような負い目を抱えた弟子の口伝を基にしているところからそのような陰が強調されるのかもしれません。しかしもし、イエス・キリストがわが身に迫る苦難と危機をそれとして知っており、人の子イエスとしての辛酸をなめながらも弟子一人ひとりを逃れさせ、さらに自らの宣教を託されたとの理解があれば、従来の福音書の解き明かしとは異なる地平が拓かれます。イエス・キリストはわが身を盾として十字架刑に処せられ、そして三日後に復活されたとするならば『ヨハネによる福音書』の「わたしは良い羊飼いである。良い羊飼いは羊のために命を捨てる」また「一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば多くの実を結ぶ」といった教えに首尾一貫した道がより鮮やかに示されるのではないでしょうか。

 父なる神がイエスとともにいてくださるという言葉を集約すれば「インマヌエル」という、クリスマスの出来事の最中に天の御使いが語ったメシアの称号へと連なっていきます。わたしたちの交わりは、決して自己完結いたしません。それは絶えず広がっていくものでもあります。たとえひとりきりになっても、わたしたちは決して孤独ではありません。新たに迎えたその「ひとりきり」というありようの中で、わたしたちは、端から見ればそれは独り言のように聞こえても祈りを献げることができます。『聖書』を味わうことができます。そしてその先には新しい出会いとライフステージが整えられています。さらに申しあげるならば、デジタルに関わるすべての端末を絶って敢えて「ひとりになる」勇気をもつとき、わたしたちはキリストとの深い交わりに置かれ、身近な人々との交わりの尊さに気づかされるに違いありません。最も身近な交わりに感謝する日々でありたく願います。

2024年4月26日金曜日

2024年 4月28日(日) 礼拝 説教

         ー復活節第5主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「イエスはあなたを招いています」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』 15 章 18~26 節
(新約聖書  199  頁).

讃美=  301,512,21-29(Ⅰ.544).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】

 本日の『ヨハネによる福音書』では「迫害」という言葉が目立ちます。この福音書の成立は紀元90年ごろとされています。この時期に人々を脅かしたのは皇帝ネロによる迫害でした。それは紀元64年とされていますので、この福音書の成立からすると一世代ほど経ていると申してよいでしょう。ただし、世にある便宜を求めて教会に連なるなどと人々は考えなかったでしょう。むしろそのような便宜を越えた動機に突き動かされなければ、教会の交わりに加わるのは困難であったように思われます。「世があなたがたを憎むなら、あなたがたを憎む前にわたしを憎んでいたことを覚えなさい。あなたがたが世に属していたなら、世はあなたがたを身内として愛したはずである。だが、あなたがたは世に属していない。わたしがあなたがたを世から選び出した。だから世はあなたがたを憎むのである」。ローマ帝国に迫害されるキリスト教徒の文学や絵画といったものはわたしたちにある種の覚悟と問いかけをもたらします。
 しかし実際に絵画通りのような仕方ですべてのキリスト教徒が社会から抹殺されていったかというと疑問が残ります。その出来事は却ってローマ帝国全体にキリスト教が浸透するきっかけとなり、紀元313年にはコンスタンティヌスという皇帝がキリスト教を公認するにいたります。それと対比されるのが日本におけるところの「隠れキリシタン」迫害といったものでした。遠藤周作氏による『沈黙』は、イタリアの映画監督ベルトリッチによって「ザ・サイレンス」として映画化され、イエズス会の宣教師が長崎奉行による残虐な迫害を前にして自らの使命に疑問をもつという筋書きになっています。映像の中ではこれでもか、これでもかという具合に迫害の凄まじさが時には正視できないほどグロテスクに描かれます。

 とはいえ文学や映像の場合は、遠藤周作の解釈やベルトリッチ監督の理解にかかっているのであり、実際のところはどうだったのかは分かりません。もちろんキリシタンが日本で保護されていた時代もありました。宣教は禁じられてはいても戦国大名自らの信仰は保護されていた時代もあります。大名自らがキリスト教であればその領地の民衆もまた教会の感化を受けます。島原の乱のような重大な武装蜂起が起きなかったならば幕府の弾圧は違ったものになったかもしれません。本日は徳川幕府の時代中期に来日したジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティというイタリア人宣教師に触れます。以前にも触れたことがありましたが、尋問にあたったのは当代瑞一の儒学者新井白石でした。新井白石は儒学者としての立場から復活信仰への理解はもちませんでしたが、シドッティの宣教への姿勢に深く感銘を覚え、尋問はいつしか対話へと変容し、本国への強制送還が最も適切であるとの判断が最善、次策が罪人扱いせず屋敷に幽閉するというものでした。ただその間シドッティは世話役の奉公人に洗礼を授けたことで罪に問われ、46歳で地下牢に没することとなります。二人の奉公人の行方は知れません。

 この名も無き奉公人の生涯がどうなったのかは知られないのですが、わたしたちはこの奉公人のあゆみに関心を向けたいのです。恐らくは文字も読めず、上役の命じるままに迷信じみたキリシタン信仰への恐怖をすり込まれていたはずなのに、いつの間にか感化を受けていたという二人です。身分制度のあった時代に、身分を問わない世界が広がっていました。それが神の言葉の拓いた世界だったというのであれば深く頷くところです。

 現代のわたしたちも様々な誘惑に晒されています。別段それは消費社会だとかレジャーとかといったことではありません。コスト・パフォーマンス、最近では「コスパ」と申します。タイム・パフォーマンス、これは「タイパ」とも呼ばれます。特に新型コロナウイルス以降の世界では、個々人が交わりから切り離され「自己責任」「コスパ」「タイパ」との言葉に誘われ、わたしたちは「待つ」という態度を忘れがちです。「待つ」という態度は見えない実りを確信する、まだ来ない相手の到着を信頼するところから始まります。「誰かのために」という動機づけとともに、その人自らの暮らしを支えていこうという祈りが、教会の深い交わりを育んでまいります。

迫害というものは、時には実に魅惑的に、かつわたしたちの暮らしを快適さに導きながら、わたしたちがイエス・キリストを選んだかのような錯覚をもたらします。実のところは社会の枠から阻害され、誰よりも深く寂しさを知っている者にこそ、イエス・キリストが招きの声をかけてくださるのではないでしょうか。わたしたちが誰かを迫害する者ではなく、痛み苦しむ者と連なるという信仰の原点を、本日の『聖書』の個所は問いかけています。わたしたちがその愚かさのゆえにイエス・キリストに招かれたという事実を胸に刻みたく存じます。

2024年4月17日水曜日

2024年 4月21日(日) 礼拝 説教

         ー復活節第4主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「愛を呼びかける招きに応えて」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』 21 章 15~19 節
(新約聖書  211 頁).

讃美=  21-505(Ⅰ.353),300,21-29(Ⅰ.544).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 炭火のあたたかさと充分に調理され、温められた魚とパンを漁の後にともに囲んだシモン・ペトロは、復活のイエス・キリストから「この人たち以上にわたしを愛しているか」と問われます。ペトロは「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と答えます。イエスは「わたしの小羊を飼いなさい」と答え、同じ問いをペトロに向け「わたしの羊の世話をしなさい」と答えます。さらに同様のやりとりは三度続き、ペトロはその問いかけに悲しみを覚えながら「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます」と答えます。イエスの愛は初めの二度は「アガパオー」、最後の言葉には「フィレオー」となる一方、ペトロは初めから終わりまで「フィレオー」でやりとりする他ありません。このように読んでまいりますと同じ「愛」と訳されてもイエス・キリストが呼びかける愛は神の愛、ペトロの愛は友情に示される愛を示す人間的な愛に過ぎないというボタンの掛け違いが指摘される場合もあります。しかし本日は三度目にはイエス・キリストの呼びかけがペトロの立場まで歩み寄り、神の愛が人間愛をつつむような仕方でイエス・キリストがペトロを招き、そしてペトロはその招きの中でイエス・キリストに繋がり、21章18節からの道へと導かれるとも受けとれます。「あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、歳をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れていかれる」。もちろんこれは直接にはペトロの生涯を記してはいるものの、特に聖人と呼ばれるような働きをされた方でなくても、この言葉は身も心も人生も思うままに運ばないわたしたちには深く頷くところがあるというものです。ペトロを象徴とした「世」に復活のイエス・キリストがどのように介入されるのかを看て取れます。

 本日は釜ヶ崎で働いた内科医をご紹介します。その人は矢島祥子さんという方です。1975年3月30日にお生まれになったこの方は、群馬大学医学部入学後に日本キリスト教団高崎南教会で洗礼を受け、マザーテレサに会うためにコルカタまで足を運ばれました。研修期間を終えた後には淀川キリスト教病院に内科医として勤務、当時西成区鶴見橋にあった「くろかわ診療所」に転職、後に釜ヶ崎での医療ボランティアに励んでいた最中に行方不明、2009年11月16日に木津川の千本松渡船場でご遺体が発見されます。召されたご年齢は34歳。ただ不思議にも警察はこの事件の捜査を長期にわたり留保し後に自死と見なすのですが遺体には絞殺の際に見られる首の圧迫痕、こぶ等があり、何者かに拉致されて殺害されたとの疑いもあり、ご遺族の訴えにより再捜査が始まります。ただし警察での扱いは現在も不審死扱いのまま。2012年11月には公訴時効が成立するにいたりました。矢島祥子さんの名前を出すのは釜ヶ崎では長らく憚られていました。ご本人もそのような道筋で天に召されるとは決してお望みではなかったことでしょう。個人としての覚悟のみに基づいてはこのような仕方で生涯を全うするのは不可能です。誰かに招かれなければ不可能なあゆみがあります。たとえその招きの糸が切れそうになっていたとしても、矢島医師の眼差しは路上で苦しむその時代の人々に向けられ、そのような人々を食い物にするような者への義憤を覚えておられたことでしょう。そのお気持ちにはわたしたちも共鳴するところです。

 わたしたちは思い定まらぬ人の愛による交わりの中で活かされている者でもあります。他方でその人間的な愛の中に神の愛の介入を見出す瞬間があります。キリストとの出会い。それはわたしたちの兄弟姉妹、また仲間が誰かを大切に思い、あゆみ始めるときでもあります。またあゆみの方向を転換するときでもあります。特定の人々に対する貢献度を評価しその優劣を一律に決めるのではなく、主なる神から授かった唯一の交わりを尊ぶかどうかにかかっています。わたしたちの思いにはさまざまなかたちがあります。しかしいかなるかたちであるにせよ、わたしたちはそのかたちを尊び、招きの糸が切れそうになっているときでも、祈りのうちに、その関わりを忘れずにいるという関係性があります。そのつながりさえあれば、人はどのような言葉を受けたとしても身体が先に動いていくというものです。聖霊の導き、という言葉が決してオカルトでも荒唐無稽でもない証しです。

 教会とのつながりのなかで授かった夢が、なかなか実現しない焦りはみなさんにはないでしょうか。わたしはこの世界に導いてくださった牧師から病床からの電話で「そこが神様から遣わされた教会だ」と涙ながらに語られ、渡辺敏雄牧師からも期せずして同じ言葉を授かりました。同時にご批判やお叱りも受けます。しかし神の約束は世代を超え完成します。幻がその世代で実現しなくとも、聖霊が働き、広がり続ける交わりに感謝します。

2024年4月11日木曜日

2024年 4月14日(日) 礼拝 説教

        ー復活節第3主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「さあ、来て朝の食事をしなさい」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』 21 章 4~14 節
(新約聖書  211 頁).

讃美=  298,21-411,21-29.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 『ヨハネによる福音書』はそれ以外の三大福音書を踏まえた黙想の中で描かれ、そしておもに異邦人社会、より具体的にはギリシア文化圏に属する人々に向けて記されていると言われています。もちろんそこには絵に描いたような古代ギリシア人ばかりではなく、その時代のユダヤ人とは異なる人々、ムーア(アフロアフリカ)系もいればラテン系もいる、ローマの市民もいれば奴隷もいるといった状況があります。だからあえてわざわざ人の子イエスを教師と呼ぶ際には「ラビ」と記し、その上で説明を加えもいたします。

 ただしその時代に主流となったギリシア的な考え方とは、日本の一部の仏教にも似ているかも知れませんが、わたしたちの具体的な身体をなすところの「肉」と、物事を考えたり心情的に捉えたりするところの「霊」を区別する傾向が強く、わたしたちの生活にフィットするかどうか分からない箇所があります。例えば「肉体は衰えていくが存在は変わらない」という話があるとします。「霊魂不滅」という考えもあります。それとしては尊重すべき見方なのかもしれません。しかしわたしたちにはあまりにも非日常過ぎる事柄に映ってしまう場合もあります。あまりにもその時代に適応しすぎるあまり、それが却ってわたしたちには届かないように思えるのです。

 しかし本日の箇所は、そのような『ヨハネによる福音書』全体に流れる物語の進み具合とはかなり異質な、むしろ異物のような印象さえ覚えます。弟子たちのうち、漁師であった者は元の生業へと帰っていきました。そこではついその昔に覚えた興奮めいた人の子イエスへの服従からは冷めた日乗を繰り返すだけでした。人の子イエスとの出会いも言葉もすべてが忘れ去れていく日乗。ティベリアス湖との名は、ローマ帝国皇帝の名。その圧力が一層加わった標であるとも言えます。しかし夜明けとともに岸辺には人の子イエスが姿を現わします。薄明かりの中、ぼんやりとしたその姿からの言葉が響きます。「食べ物があるか」「ありません」「舟の右側に網を打て」。このやりとりは復活したイエス・キリストが霊肉ともなる姿であったと示される箇所です。作業の都合から裸同然のペトロは「主だ」との言葉を聞いて上着をまとって湖に飛びこみます。これもまたペトロに恥じらいを感じさせるほど霊肉ともなるその存在が鮮やかであった証しです。他の弟子たちは大量の魚の網を引いて、舟で戻ってきました。そして岸にあがると「魚とパンを持ってきなさい」との声があり「朝の食事」をキリスト自ら振舞う物語となります。霊と肉を切り離すどこか、冷たいはずの日々のただ中に復活のイエス・キリストは立ち給うだけでなく「朝ご飯を食べなさい」と勧めてくださるのです。未明から早朝に及ぶ労働に冷えた身体を温もりにつつむイエス・キリスト、漁師という決してその時代には尊敬されはしなかった労働を十字架での出来事の後にも受けとめてくださるイエス・キリスト、不漁に終るかもしれなかった未明の働きに声をかけて漁師をリードしたイエス・キリストの姿がそこにありました。復活のキリストは弟子の全生活を祝福されたのです。

 弟子たちは人の子イエスが十字架で殺害され、その弾圧が自らにも及ぶのではないかという恐怖心に駆られて逃げていきました。しかし復活のイエス・キリストは事ここに至って、そのような弟子たちの態度をも肯定し、祝福されたのではないでしょうか。学校教育で個性的な生徒が虐めに遭うという話を聞きます。親とても自分の子が虐められているのかどうか気が気ではありません。人の群れには必ずこのような現象が起きるものです。このような虐めに際して幼少期に「立ち向かいなさい」とか「あなたにも問題がある」といった無節操な言葉ばかりが垂れ流されては苦しみ、心ならずも自死に及んだこどもたちも、もちろん大人も数知れません。けれどもイエス・キリストは、逃れの道を辿った弟子たちに、炭火を起こし朝の食事を備えてくださっています。それは逃れの道の肯定でもあり、そこにはこれまでの道とは異なる別の道を歩む力が秘められています。

 わたしたちもまた、新しい道をあゆむ時を迎えつつあります。コロナ禍明けの中で変貌した教会生活があります。教会の交わりからもたらされた「たけしろみんなの食堂」の活動も活発です。その働きは教会と重なりながら異なる質の輪でもあるからこそ盛況を迎えています。先週には「交わりの会」が行なわれ年齢を超えた交わりを育む機会を時間にかぎりがありながらも楽しむ時を備えられました。他方でイースター礼拝の後に行なった祝会で未だにクラスターの発生絶えずとの報告も聞き及ぶところです。今回の礼拝の後には定期教会総会を行ないます。いずれにしても温かな炭火と魚とパンのぬくもりをどのような新来会者の方々にも提供しうる交わりが育まれますよう祈ります。

2024年4月4日木曜日

2024年 4月7日(日) 礼拝 説教

        ー復活節第2主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「イエスの傷とあなたの傷を重ねて」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』 20 章 24~31 節
(新約聖書  210 頁).

讃美=  21-504,247,21-29.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 英語に「IF」という言葉があります。日本語の文脈によっては「もしも~だったら、もしも~であれば」と訳される場合もあります。「あのときこうしておけばよかった」「あのときああしておけばよかった」という呟き。少年期や青年期であれば「あんたはいつもタラレバ」だねえと笑える話もあるでしょう。

 しかしこれが甚大な自然災害の被災者の方々や戦争の被害者、交通事故の被害者となれば笑えないどころか、一生消えない問いとしてことある毎に浮かんでやまない言葉となるでしょう。もしあのとき家族を逃がした後に消防団の呼び出しに応じていたら。もしもあのときに勤労奉仕にこどもを急かせていなかったら、もしもあのタイミングでブレーキを踏んでいさえすれば。福島県の浜通り南相馬市には相馬焼という焼き物がありましたが、その土はすべて放射性物質となったがために多くの窯元が廃業、元旦の能登半島の震災でも輪島塗の建物が崩壊し立ち直れなくなった工房が限りなくあります。

 『ヨハネによる福音書』で描かれるトマスの物語は、そのような深い「タラレバ」にあふれている箇所です。トマスはラザロとマルタ、そしてマリアの暮らすベタニアに人の子イエスが進もうとされたときに、動揺する弟子の中で「わたしたちも行って、一緒に死のうではないか」とまで仲間を鼓舞した人物です。ですからただ単に「疑い迷うトマス」ではありませんでした。しかしその熱い気持ちゆえにこそ、トマスはイエスの十字架での死に深く傷ついてしまうのです。古代ユダヤ教でも、現代のユダヤ教でも、救い主が十字架に釘打たれて処刑され、そして葬られるなどという事態はあってはなりません。もしそのようなことがあるならば、その時代の理解では人の子イエスは救い主ではなかったこととなります。死刑囚に連座する者として身柄を束縛されるよりも、その深い挫折と絶望にトマスは襲われていたのではなかったかと考えます。足の萎えた物乞いを立ちあがらせたわざはいったい何だったのか。盲人の目を開いたあのわざは何だったのか。五つのパンと二匹の魚で五千を超える人々を満たした祈りはどこへ行ったのか。十字架で処刑され、埋葬されるなどあってたまるかという深い傷を負っていたに違いありません。だからこそ他の弟子よりもトマスには時が必要だったのかもしれません。「一二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった」。それだけ傷が深かったとも読みとれる箇所です。「そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指に釘跡を入れてみなければ、また、この手を脇腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない」。トマスにとって、イエスの手に打ち付けられた釘の跡、とどめを刺し、その生死を確かめるための槍の傷跡は、自らに打ち込まれた釘であり、槍の穂先でもあったように思えてなりません。わたしたちはこのような絶望に覆われたことがあったでしょうか。青いはずの空が鉛色に垂れ込めるような悲しみに覆われることがあったでしょうか。ひたすら日の当たらないところに閉じこもっていたいと思い詰めたことがあったでしょうか。しかし、復活されたイエス・キリストは、人が設けた全ての閉じこもりの鍵と扉を突き抜けてトマスの前に姿を現わします。「あなたがたに平和があるように」。口語訳では「安かれ」と訳される箇所です。外部から押し迫る弾圧のもたらす恐怖からの解放としても受けとめられますが、むしろ「あなたがたのすべての深い傷は癒された」実りとしての平安として受けとめてもよいでしょう。なぜなら弟子たちの一人として、十字架の出来事の傍観者ではなかったからです。全員がこの出来事の当事者であり、とりわけトマスの傷は深い者がありました。そのトマスにイエス・キリストは語りかけます。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしの脇腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい」。復活されたイエス・キリストは、この箇所でまたひとつの奇跡を起こしました。それは自暴自棄になっていたはずのトマスに自らの傷をふれさせることにより、トマス自らが抱えたところの、そのままでは癒しようのない傷を癒し、喜びに変えたというわざです。トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と答えます。トマスは傷の癒しを超えて新たに道を拓く力をイエス・キリストから授かったばかりか、主がともにいるとの確信を授かったのです。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである」と後の世のキリスト者、とりわけ生きづらさにあるキリスト者に向けて復活のキリストは語りかけます。「もしもキリストが復活されたなら」ではなく「すでにキリストは甦られた」のです。全ての絶望の終わりと、新しい光の道がそこにはあります。