2020年6月25日木曜日

2020年6月28日(日) 説教(自宅・在宅礼拝用です。当日礼拝堂での礼拝もございます。)

「永遠に渇くことのない水」
 『ヨハネによる福音書』4章6~10節 
説教:稲山聖修牧師

説教動画は「こちら」をクリック、又はタップしてください。

新型コロナウィルス感染症の報せを聞かない時はない日々が続いています。その中で日常の必須アイテムとして意識するようになったのがマスク、そして石鹸による手洗いやうがいという習慣です。世界中でウイルス感染による死者が増大する中で、こまめに水がふんだんに使えるというところに関しては感謝しなくてはならないと感じています。地球規模の見地からすれば、これは実に稀な生活環境であるといえるでしょう。
ところで焼けるような暑さ、強い日射しの中でイエス・キリストは、一見救い主らしからぬ姿を見せておられます。いつしか洗礼者ヨハネよりも多くの弟子を連れてユダヤを去り、ガリラヤへ行く途中、サマリアを通らなければならなかったイエス・キリストは「旅に疲れて、そのまま井戸のそばに座っておられた」というのです。わたしたちが救い主として仰ぐイエスとは、旅に疲れる救い主でもあります。その「疲れ」とはどのようなものであったのか。「サマリアの女性が水をくみに来た。イエスは『水を飲ませてください』と言われた」。弟子は食べ物を買うために町に行っていたとありますから、名の記されないサマリアの女性にイエスは飲み水を乞うたことになります。イエス・キリストの疲れは渇きとともにあったとなりますが、この場面で心を寄せたいところは、弟子は食べ物を買いに出かけている一方で、サマリアの女性とイエス・キリストの間には、本来であればこれも金銭のやりとりによって手に入れる可能性もあるところの飲み水を贈り、そして受けるという関係が生じつつあったという点であります。ただしイエス・キリストの唐突な申し出に女性は戸惑います。「ユダヤ人のあなたがサマリアの女のわたしに、どうして水を飲ませて欲しいと頼むのですか」。サマリアの女性は井戸の傍らに座り込んでいる男性がユダヤ人であるという点以外には何も分かりません。「ユダヤ人はサマリア人とは交際しなかった」とありますが、そこにはユダヤの民から寄せられる蔑みの念がありました。その中でイエス・キリストの眼差しは、決してサマリア人の女性を見下ろすのではなくて、下から女性を仰ぎながら、一連の物語は展開するのです。これは福音書に描かれた女性に対するイエスの態度として注目するべきところです。
女性の驚きにイエスは応えて、あなたが神の賜物を知り水を求めたのが誰かを知っていれば、寧ろあなたの方からその人に頼み、その人はあなたに清らかな水を与えただろうと返事をします。女性は驚き「あなたはわたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか」。図らずも女性は、分断されているはずのユダヤ人とサマリア人共通の信仰の父であるヤコブの名を口にします。乾いた井戸の傍らで不倶戴天の間柄となっていたサマリア人の女性とユダヤ人でもあるイエス・キリストとの間に交わりが生まれます。「井戸の水を飲む者はまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠の命に至る水がわき出る」。女性が言うには「主よ、渇くことがないように、また、ここにくみに来なくてもいいように、その水をください」。水を巡る利権とは、小さな井戸ひとつだけでも、村単位・部族単位の争いに発展しかねない危うさを抱えています。単なる金銭のやりとりでは片付かない重大な危機をも秘めています。ペシャワール会の中村哲さんが殺害されたのも、現地にこの利権をめぐって快く思わない人々がいたからだとさえ言われているほどです。それほどまでに重大な事柄を引き合いに出しながら、女性とイエス・キリストとの対話の中で長い歴史の中で破壊されていたはずの交わりが、救い主の旅にくたびれた姿を皮切りにして新たにされ、潤いも豊かにされるだけでなく、わたしたちの交わりにもまた決して渇くことのない潤いが備えられるのです。
緊急事態宣言解除が行なわれ一見すると平穏な日常が還ってきたかのようにメディアでは報道されますが、わたしたちは時にその報道を聞く度知る度に渇きを覚えてまいります。どこかにごまかしがあるのではないのか、またはどこかに嘘があるのではないかと報せを聞く度に疑う態度が癖になってしまっているからです。もちろんイエス・キリストという真理に触れているわたしたちには、なおさらこの世を生きていく上では嘘も見えますし、だからこそ神の知恵を祈り求めるのでありますが、だからといってわたしたちはニヒルになるわけにはいきません。また世の中所詮そのようなものだろうと諦めるわけにもまいりません。道端に座り「水を飲ませてください」と呼び求めるイエス・キリストの声をわたしたちはすでに聞いてしまっているからです。家族に多くの不和を抱えていたサマリアの女性はその事実と向き合い、清らかな水をキリストとの関わりの中で授けられたのです。

2020年6月19日金曜日

2020年6月21日(日) 説教(自宅・在宅礼拝用です。当日、礼拝堂での礼拝もあります。)

「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない」
『ヨハネによる福音書』3章22~30節
説教:稲山聖修牧師

説教動画は「こちら」をクリック、又はタップしてご覧ください。
(現在、泉北ニュータウン教会ホームページでは、従来の文字媒体の説教要旨に加えて、教会のメッセージ動画を視聴出来ます。
体調のすぐれない方や聖日礼拝出席が困難な場合には、教会ホームページを用いての自宅礼拝・在宅礼拝が可能です。どうぞご利用ください。)

【説教要旨】 聖書と救い主との関係を端的に示す絵画として参照される作品に、画家グリューネヴァルトによる『イーゼンハイムの祭壇画』があります。わたしたちがよく知るこの祭壇画とは、それほど高さのない十字架に釘打たれた、鞭の棘も刺さり、茨の冠も痛々しく、皮膚も場所によっては茶色から緑色に変色しているという生々しいキリストの姿と、右手の人差し指だけが異様に長く描かれた洗礼者ヨハネ、そしてその足元で十字架を見あげる小羊が象徴的に描かれているというものです。もともとは16世紀のドイツ語圏にある修道院付属施療院に置かれていました。ところでこの作品は、今日藝術一般で考えられるより、はるかに具体的な目的とともに用いられていました。この絵の置かれた修道院には、麦にとりついた細菌がもたらす毒物による症状に苦しむ患者が収容されていました。十字架のキリストには患者自らの変わり果てた姿を重ね、復活への希望を託すという役目を担っていました。洗礼者ヨハネとイエス・キリストとの関わりはその絵画の中では実に率直かつ濃密に表現されています。
しかし本日の聖書の箇所では、そのような濃密な関わりだけでなく、洗礼者ヨハネの弟子の間に広がった動揺もまた記されています。「ラビ、ヨルダン川の向こう側であなたと一緒にいた人、あなたが証しをされたあの人が、洗礼を授けています」。『マルコによる福音書』9章には、ある弟子がイエスに「先生、お名前を使って悪霊を追い出している者を見ましたが、わたしたちに従わないので、やめさせようとしました」と告げる場面が描かれます。イエス・キリストはこの場面で「やめさせてはならない」と応えるのですが、今日の箇所ではイエス・キリスト自らが洗礼者ヨハネのわざに倣って清めの洗礼を授けているようです。ヨハネの弟子からすればこれは穏やかではありません。「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない」と諫められても納得できたでしょうか。
洗礼者ヨハネの弟子とイエス・キリストの弟子を較べますと、ヨハネの弟子はヨハネの生き方や教えに惹かれて主体的にその道に入ったという態度がはっきりしています。それはキリストの弟子のように招きを受けて従った受動性よりは自ら進んでという思いが強いようでもあります。それだけに、洗礼者ヨハネの弟子のわだかまりには相当なものがあったと想像いたします。だからこそ、そのような弟子を諫めるヨハネの言葉「あの方は栄え、わたしは衰えねばならない」との言葉が記されなくてはならなかったのでしょう。「衰えねばならない」。考えてみればこの言葉にはこの弟子だけではなく、わたしたちにもまた、これまた戸惑いを覚える他ない異様な言葉として響くのです。「衰える」というありようは、わたしたちにはマイナスの言葉です。わたしたちの日常は「衰え」を拒絶し、拒否しようとする生活態度から成り立っていると申しても過言ではありません。しかしそうは申しても、時の経過とともに迫る様々な衰えからは決して自由になれません。どうすればよいのでしょうか。
そこで気づかされるのは、わたしたちは神の前に立つときに、主語を見直す必要があるという話なのです。「イエス・キリストを信じるわたしたちはどうするべきなのか」ではなく「イエス・キリストはわたしたちをどこへと招いているのか」と問うのです。そのように問うた時に、わたしたちは神さまとの関わりの中で、初めて自分の足元が見えてくるのではないでしょうか。たとえ昔の通りにはいかないとしても、その場がイエス・キリストの招いたところであれば、そこでわたしたちは精一杯神さまの招きに応えていけるのです。
現在全国の教会は感染症予防を契機として礼拝のありかたを見直しています。わたしたちも例に漏れません。これが自分のスケッチとは異なるとの呟きを生んでいるかもしれません。他方で奉仕を「当番」として担うあり方に疲れていた方には別の意味を持っているかもしれません。わたしたちは今、奉仕そのものの中に喜びを見出してこそ始めて、教会が愛に満ちた証しの場になるのだと主から言われているようです。その中でわたしたちは喜びに満ちてこう語らうことができるのです。「あの方は栄えなければならない」。「あの方」とは、ヨハネの目に映るキリストであり、キリストに隔てなく愛されている、身近で地球規模のわたしたちの隣人です。十字架で衰え息をひきとったイエス・キリストは、葬られて後に復活され、聖霊の働きによって神の愛のわざを伝える力を委ねられました。洗礼者ヨハネの言葉はイエス・キリストに託され、使徒そしてわたしたちに向けられています。神の愛の力により、キリストに招かれた場でいのちの光を見出し、喜びとともに歩む者となりましょう。

2020年6月11日木曜日

2020年6月14日(日) 説教(動画付:自宅・在宅礼拝用)

「神の恵みの再分配」『ヨハネによる福音書』3章 7~14節
説教:稲山聖修牧師
動画は「こちら」をクリック、又はタップしてご覧ください。

 旧約聖書『民数記』21章には、祭司アロンの死後も相変わらず不平を呟く、エジプト脱出の旅の途上のイスラエルの民の姿が描かれます。「なぜ、われわれをエジプトから導き上ったのですか。荒れ野で死なせるためですか。パンも水もなく、こんな粗末な食物では気力も失せてしまいます」。その呟きに対して奴隷解放の神は炎の蛇を送り、イスラエルの民の中からは多くの死者が生じます。恐怖のあまり人々はモーセに助けを求めます。「わたしたちは主とあなたを非難して、罪を犯しました。主に祈って、わたしたちから蛇を取り除いてください」。モーセが民のために主に祈ると、主はモーセに「あなたは炎の蛇を造り、旗竿の先に掲げよ。蛇にかまれた者がそれを見あげれば、命を得る」と答えます。モーセは青銅で蛇を造り、旗竿の先に掲げます。炎の蛇が人をかんでも、その人が青銅の蛇を仰ぐと命を得た、と記されています。いのちの旗印がそこにはありました。
『出エジプト記』から『申命記』にいたるまで、旧約聖書ではエジプトで奴隷となっていた人々を解放するようにとの、神からの命令に応じたモーセの物語が記されています。その中でも蛇は独特の意味合いを帯びてまいります。創世記ではアダムの伴侶を誘惑したところの、かの生き物が、エジプト脱出の物語ではいのちに関わる知恵と権威を現わす象徴として用いられます。新型コロナウイルス関連の報道で知られるようになった世界保健機構(WHO)も杖と蛇をシンボルとして用いています。古代ギリシアの文化圏ではアスクレピオスの杖として、医学の象徴にさえなります。人を活かしもし、また倒しもする力の象徴として用いられていることとなります。
 本日の聖書の箇所では夜半の訪問者ニコデモとイエス・キリストとの対話が描かれます。ユダヤ教の律法学者の中にはこのようにイエスにただならない関心をいだきながら、好意的に対話を重ねた者もいたと『ヨハネによる福音書』は書き記します。けれどもイエスの言葉はニコデモの理解を超えていました。「はっきり言っておく。人は新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」。ニコデモはただの人ではありません。幼いころから聖書とともに暮らし、日々研鑽を重ねてきた古代ユダヤ教のファリサイ派の律法学者です。旧約聖書の預言者たちも神の国を待ち望んでいたのにも拘らず「神の国を仰ぐ」ために「新たに生まれる」という出来事は彼には隠されたままです。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こんなことも分からないのか」とのイエスの言葉にそれは示されていますが、それではわたしたちはキリストの「新たに生まれる」との言葉に敏感でしょうか。
人はよく出会いという言葉を口にします。けれどもわたしたちが安心できるのは予定されているところの出会いであって、スケジュールにない出会いはなるべくなら避けようとします。おそらくはニコデモもそのような出会いの中でこれまで生きてきたのではないでしょうか。しかしそのゆえに、本来ならば人々に聖書を伝えるはずのニコデモでさえ、神の国を仰ぐ道につながる出会いを避け続けてきたように思います。いわんやわたしたちにおいてをやであります。電車の中でびっしりと予定の記された手帳にうっとりしている会社員の姿に異様さを記録したアメリカ人のジャーナリストがおりましたが、全てが自分の思う通りに運ぶというところでの平穏さに甘んじておりますと、わたしたちは神の国、つまり神の愛による支配をわがこととしては受け入れられないようです。
 ニコデモとイエスを結んだ青銅の蛇の物語は、イスラエルの民にとっての予定調和、約束の地を目指す旅は平穏に満ちたものという予想を覆すものでした。イスラエルの民は絶えず自らの立てた予想を覆されることによってのみ、神に助けを求めて祈りを献げることができたともいえるでしょう。『民数記』に描かれた「炎の蛇」が審判を告げ知らせた洗礼者ヨハネの役目であるならば、モーセの掲げた「青銅の蛇」には、十字架に上げられる救い主という驚天動地の出来事が重ねられています。たとえイエスが配慮に満ちた人であったとしても、十字架に上げられなければわたしたちは自らの破れに何ら気づくことはなく、そしてその破れを超えて注がれる神の恵みにも腑に落ち、生き方を変えられることはなかったでありましょう。傷を負い、身動きのとれないその人との出会いなくして、わたしたちは新たに生まれ、神の愛に潜む痛みが、わたしたちの苦しみを癒す力であると知ることはなかったでしょう。わたしは愛されもせず見捨てられているという絶望は、キリストの苦しみと痛みに満ちた愛によって大転換させられます。それはわたしたちの予想を超えた魂の震えに満ちています。幸せを人と比べず、キリストを見つめる中で、神の恵みの新たな分かち合いは見捨てられた思いを抱く人ほどに強く及びます。

2020年6月5日金曜日

2020年6月7日(日) 説教(動画付き)(自宅・在宅礼拝用:6月7日より礼拝堂の礼拝を再開します。)

「道、真理、いのち、イエス・キリスト」
『ヨハネによる福音書』14章 8~17節
説教:稲山聖修牧師

説教動画は「こちら」をご覧ください。
(「こちら」の部分を、クリック、もしくはタップしてください。)

 わたしたちは何かへの思い、あるいは誰かへの思いが強すぎますと、われ知らずして思いが的外れになってしまいます。人知れず相手を思いやっているはずの気持ちが昂じて、気づかないままその言葉がガラスの破片のように突き刺さっていたり、こちらの願いとは全く異なる結果を招いたりする場面に出くわします。しばらく時を置いて「確かにいたらないところがあった」と心底思えればよいものの、実はなかなかそのようには考えられない未熟さ。その未熟さをわたしたちは常に、齢を問わず抱えています。それは個人に留まる話ではなく、わたしたち人間がどこかに抱えている未熟さであり、時には自分が強く臨める相手、あるいは名や顔を隠せるような相手には、何ら良心の呵責の無いまま言葉の、あるいはそのものとしての暴力に膨らむという面がございます。
 2020年5月25日。わたしたちが新型コロナウィルス感染症に伴う非常事態宣言解除を受けた、時差としてはマイナス14時間がありますから前日のミネソタ州ミネアポリスで4人の警官が丸腰の黒人に手錠をかけたまま8分46秒もの間地面に首を押さえつけられ窒息死したという事件が起きました。ジョージ・フロイドさんというアフリカ系アメリカ人は最後まで「助けてくれ、呼吸ができない」と訴えていたその一方で、警官はズボンのポケットに手を突っ込んでそのような行為に及びました。「そんなつもりではなかった」という言葉は数えきれないほど呟かされたことでしょうが、後からは何とでも言えます。いのちを奪うまでに至ったのは事実です。
 人間の振りかざす正義、自分は正しいとの思い込みは翻って周囲は間違っているという考えにも繋がります。思い込みや情念はその人の目の前にあるところの道を覆い隠してしまいます。思えば新型コロナウィルス感染症の報道がメディアを独占していた頃、危ういと思われる動きがわたしたちの地域社会にも広がりました。自粛警察と呼ばれる動きでした。本来ならば業務の自粛は保障とセットであるべきなのですが、要請という曖昧な指示によって営業を余儀なくされた飲食店があります。その店にさまざまな嫌がらせをするのですが、本人たちはそれが正しいと思い込んでいるのです。こどもたちが家で遊んでいる。これに文句を言うだけでなく警察まで呼ぶ。差別に基づくだけでなく、社会的弱者に向けられる暴力。ミネアポリス事件に通じる歪みはわたしたちから遠い世の話ではありません。
『ヨハネによる福音書』のイエス・キリストは、そのような思い込みによるところの正しさを打ち砕かれるために世に来られました。暴力的に砕くのではなくて、そのような思い込みを溶かしていく神の愛を明らかにされたのであります。「主よ、わたしたちに父をお示しください。そうすればわたしたちは満足できます」との応えにイエス・キリストは応えます。「わたしが父の内におり、父がわたしの内におられると、わたしが言うのを信じなさい。もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい」。『ヨハネによる福音書』独特の表現の軟らかさはあるにしても、キリストへの集中が何を示すのかをわたしたちに語りかけています。14章6節でキリストは「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のみもとに行くことはできない」と語ります。この箇所で言うところの「道」とは何でしょうか。歩いていく道という理解もできますが、Wayという理解をするならば、道筋や方法もまた意味します。イエス・キリストの真理はわたしたちを自由にするのですから、これは決してわたしたちを独善的な、思い込みの中には閉じ込めないこととなります。むしろ命にいたる、命を活かす様々な道と無数の方法を神から知恵として授かり続ける歩みだとも言えるのではないでしょうか。わたしたちの歩む道は独り彷徨う道ではありません。全ての光が失われたブラックアウトの道でもなく、吹雪の中、逃れようとすればするほど同じ場所をぐるぐる回り凍てついた雪道に独り突っ伏すというものでもありません。教会のまじわりの中での語らいという仕方であれ、あるいは祈りという仕方での神との対話であれ、そこには閉じこもりの中で他者を否定するあり方ではなく、神に祝福された開かれた態度で、キリスト中心のルールを作り、隣人を活かせるのではないでしょうか。萎縮したあり方から解放へと主イエス・キリストは導いてくださいます。脅えながら換気をするのではなく、吹く風にときめきを求めて永遠の命の息吹に触れましょう。