2024年5月15日水曜日

2024年 5月19日(日) 礼拝 説教

 聖霊降臨節第1主日礼拝

ーペンテコステ礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「世をかけめぐるイエスの愛」
稲山聖修牧師

聖書=『使徒言行録』10 章 9-16 節
(新約聖書  232  頁).

讃美=  21-475(Ⅰ.352),502,
讃美ファイル3(1.2),21-27(Ⅰ.541).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 
【説教要旨】
 聖霊降臨節で朗読される『聖書』の個所と申しますと、イエス・キリストの昇天の出来事が描写された後に、弟子達が五旬祭の日に集まっている中で、突然激しい風が吹き、炎のような舌が分かれて各々の上に留まり、一同は聖霊に満たされ、「霊」が語らされるままに、ほかの国々の言葉で話しだしたというエピソードです。バベルの街の物語の課題がこの箇所で克服されるとの理解もあります。今やイエスの弟子はキリストにただ縋るばかりの姿とは異なり、神の愛の力を授かりイエス・キリストの教えと生きざまを語り、証しするという勇ましい物語が始まるようです。しかし実際の所は多くの課題を各々抱えながら世に福音が広まり、さらにいえば人の目には失敗としか映らない思惑のズレや衝突の中から新たな福音の芽が萌え出でるという出来事でもありました。

 その最たる例のひとつとして考えられるのは「異文化間の食事をめぐる問題」でした。現在のユダヤ教やイスラム教にもあるところの「清くない物、汚れた物」をも含めたいきものが天から大きな布に吊されて幻として示され「屠って食べよ」との声があり、使徒ペトロが戸惑うという場面です。これは『使徒言行録』に記される「言葉の課題の克服」に劣らず重要です。なぜならばこの問題をめぐってわたしたち人間は時に紛争さえも辞さなかったからです。そしてそれは使徒ステファノの殉教の出来事のはるか後の現代でもあちこちで起きています。

 一例としては日本統治下の台湾の出来事があります。日本統治下の台湾には漢族に加えて狩猟民族のタイヤル族という先住民が暮らしていました。この先住民は「社」と呼ばれる多くの部族に分かれていました。日本の統治のもと「近代化」を半ば強要される仕方で進められ、当然のことながらタイヤル族の中にも分裂が生じるにいたりました。そして1930年10月7日、タイヤル族の酋長の息子の結婚式の最中、たまたま通りがかった日本人巡査に祝いの酒が振舞われました。タイヤル族の宴席で用いられる酒は、上代以前の日本で用いられていた、米粒を噛んで唾液ともに容器に入れて発酵させた醪を元にしています。「お前らの唾など飲めるか」と巡査はステッキで花婿を殴打、巡査はその場で袋だたきにされます。予想される報復に向けて27日、霧社公学校の運動会が襲撃を受け、134人が殺害されるという「霧社事件」が起きてしまいます。報復には先住民700人が殺害。もし宴席の酒を勧められた警官が実に危ういバランスに立つ統治を自覚して結婚式を祝福していればと悔やまれます。差し出される食卓を拒絶するとき、その時代の初代教会にもそのような奢りは潜んではいなかったか。実に難しい問題であったことが本日の箇所からも分かるというものです。

 そのようなところからも、あらためてイエス・キリストが病に罹患した人々、罪人と呼ばれる人々、そして徴税人といった職業上賤業と蔑まれる人々とともに食卓をともにし、また五千人の人々を二匹の魚と五つのパンで満たしたそのわざ。食卓を囲んだ人々はその時代の人々からはわたしたちの文化でいうところの穢れの者として排除されており、また五千人の人々は「群衆:オクロス」と呼ばれこそすれ、一人ひとりの名前は記されていませんでした。しかし近代・現代にあってなおもわたしたちが見つめるべきは、イエス・キリストの育んだ神の愛にあふれた交わりの上に、教会の導き手となった使徒たちは連なり、その交わりを広めるべく、時には自らの頑ななあり方を見つめ、打ち砕きながら歩んでいったという態度です。イエス・キリストが天に昇っていった、裏を返せばその人自らとしてはイエス・キリストはわたしたちの暮らす世とは一定の距離を保たれているという理解のもとに描かれる『使徒言行録』からも、使徒ペトロの苦悩に主なる神がその異邦人伝道に助け船を出してくださる様子が描かれます。新しい時代に向けて教会を整えようとするとき、わたしたちの閃きやアイデアが尽きてしまったと思ったときにふと空を見あげれば、雲とともにかけめぐるイエスの愛の力であるところの聖霊の働きに励まされはしないでしょうか。実りを先取りしようとする焦りを、雲を動かす風の力と陽の光、そして降り注ぐ雨垂れの滴に秘められる神の愛の力は洗い流してくださるように思うのです。『使徒言行録』は決して使徒となった弟子の思惑の通りには宣教のわざが進まなかったことを示しています。しかしそれとして備えられた思惑が破られたとき、一人、また一人と様々な生育環境の背景をもつ人々、一つの民の倣いには収まらない交わりが芽生えているのではないでしょうか。イエス・キリストの愛は、今もなおわたしたちの世界をかけめぐっています。その愛の力は憎しみの壁を新たな出会いへと変えてくださります。そして相互に謙遜な思いとともに仕える道を備えてくださります。すべてのいのちを大切にする神の愛のわざが、着実に実現いたします。