2024年10月30日水曜日

2024年 11月3日(日) 礼拝 説教

―降誕前 第8主日礼拝―

――永眠者記念日礼拝――

時間:10時30分~説教=「見えざる墓碑が示すいのちの道」
稲山聖修牧師

聖書=『マタイによる福音書』23 章 25~34 節
(新共同訳 新約 46頁)

讃美= 21-575,496,21-29(544).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 墓碑や墓標には時代や諸宗教、習わしによって様々なかたちがあります。中央アジアの遊牧民のように墓らしい墓を作らずに風葬にする民もいれば、民を大動員して巨大な墳墓を築きあげ、仕えていた奴隷とともに埋葬するという文化もあります。かつての農村のように土葬を執り行うところもあれば、わたしたちのように火葬に付して後に遺骨を墓地に収めるという考え方もあります。

 東日本大震災以降では、行方不明になっていた家族のご遺体が発見されるとそれだけでも遺族が安心するという様子を目にいたしました。一つの大きな節目がついたという意味でみなさまは安堵されている模様ですが、正直に申しあげて生きて帰る方がどれほど嬉しかったことかと偲ばれます。

 そのように考えてまいりますと、本日の福音書の箇所で「律法学者とファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ」という定型句を13節から始まって七回、詳しくは六回半続く叱責の言葉は非常に興味深いところがあります。特に最後と終わりから二節目の文章にあたる「白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる穢れで満ちている。このようにあなたたちも、外側は人に正しいように見えながら、内側は偽善と不法に満ちている」、そして「預言者の墓を建てたり、正しい人の記念碑を飾ったりしているからだ。そして『もし先祖の時代に生きていても、預言者の血を流す側にはつかなかったであろう』などと言う。こうして預言者を殺した者たちの子孫であることを自ら証明している」は目を留めるところです。

 律法学者やファリサイ派の人々の墓とは、消毒のために石灰を広く塗っていたと言われます。ですから傍目には白く見えたとしても、内部には土葬された遺体が残っているというしくみを重ねて、人の子イエスはその時代の権力に身を委ねながらも結果としては民衆の懐柔政策という意味でローマ帝国による民衆の支配に貢献していた一部の律法学者やファリサイ派を批判いたします。また英雄視される預言者、つまりその時代の権力者や多数派の民衆に対しては鋭い批判を浴びせながら、その陰で苦しむ人々を慰め励ました「神の言葉を預かる者」とされた者への偶像化には断固反対する姿勢を貫きます。

 それでは名を残すどころか、粗末な墓碑すらも建てられなかった人々に、イエス・キリストはどのように向きあわれたのでしょうか。自然災害や海難事故、戦争でその遺体すら遺らなかったという人々は有史以来無数におられます。その遺族も世に絶えてしまったのであれば、わたしたたちはどうすればよいというのでしょうか。

 わたしたちはそこにこそ、イエス・キリストの復活に示される神の愛による統治の完成という世界を見出したいのです。神の統治が実現するとき、そのような無数の人々がイエス・キリストに従っていのちを新たに授かり、復活し、わたしたちと再会を果たすというのが『聖書』の理解です。もはやすでに、しかしまだ始まったばかりの神の統治が実現するその時には「死」には完全にとどめが刺され、新たないのちが授けられて復活するとの理解。それがキリスト教の教会であればどこでも、その母体となったユダヤ教においても、またイスラームの世界においてもすべてではないにせよ見出すことができます。この出来事を伝える教えこそが肝腎であります。

 第二次世界大戦が終ってからも、わたしたちの暮らしの発展には絶えず犠牲が伴ってまいりました。中でも忘れられないのが世界第三位の海難事故として知られる青函連絡船・洞爺丸事件です。今のように気象情報が発達していなかった1954(昭和29)年、台風15号到来にあって、台風の目を晴天と勘違いしたスタッフは函館から青森までの出航を決意したとありますが、函館港や青森港では停電や想定外の輸送船による混雑があったことを当時の無線記録は明らかにしています。洞爺丸以外にも他の4隻もまた転覆、船体破断などで沈没しました。そのような大惨事の中には、こどもの救命胴衣の着衣を手伝った方々にカナダ人宣教師アルフレッド・ラッセル・ストーン宣教師と、YMCAから日本に派遣されたアメリカ合衆国のディーン・リーパー牧師がいました。ストーン宣教師は農村伝道神学校を建て、リーパー牧師のご子息は米国人として初めて広島文化センター理事長としてお働きになりました。たとえ墓碑はなくても、その場には神のいのちの光りが煌々と輝いていたはずです。

 わたしたちにとってもし墓碑というものが幸いにして赦されるのだとすれば、その墓碑は神の国への入口を示しています。イエス・キリストがその入口を開かれた墓に、わたしたちはいっときの間留まり平安を授かります。そしてわたしたちはいのちの光りにあふれた復活の出来事を、礼拝への出席を通して追体験できるのです。