2019年2月24日日曜日

2019年2月24日(日) 説教

「だれにも話してはいけない」
ルカによる福音書5章12~16節
稲山聖修牧師

「イエスがある町におられたとき、そこに、全身重い皮膚病にかかった人がいた。この人はイエスを見てひれ伏し、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と願った」と今朝の箇所にはある。最も初期に成立した『マルコによる福音書』では「さて、重い皮膚病を患っている人が、イエスのところに来てひざまずいて願い、『御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と言った」とある。さらに「イエスが深く憐れんで、手を差し伸べてその人に触れ、『よろしい。清くなれ』と言われると、たちまち重い皮膚病は去り、その人は清くなった」と続く。実は『マルコによる福音書』の方が、今朝の箇所に較べておよそ15年ほど早く成立しているとされるのにも拘わらず、実に細かな描写となっている。果たして今朝の箇所と較べて、一体どの箇所が変更されたり、省かれたりしているのだろうか。新共同訳聖書ではマルコの「ひざまずく」と言う箇所が今朝の箇所では「ひれ伏す」、またマルコの「重い皮膚病が去り、清くなった」とあるところが、単に「重い皮膚病は去った」という言葉に留まっている。『ルカによる福音書』の場合は、律法に照らして清くなることよりも、実際に病気が去ることの方に重点が置かれている。もちろん、イエスがその人に手を差し伸べてその人に触れたことには変りはない。かつては「らい病」とさえ訳されていた、誡めでは触れることすら赦されない人々の苦しみをともにしたという物語の要は決して揺らがない。さて『マルコによる福音書』では、病が癒された後、「イエスはすぐにその人は立ち去らせようとし、厳しく注意して、言われた。『だれにも、何も話さないように気をつけなさい。ただ、言って祭司に体を見せ、モーセが定めたものを清めのために献げて、人々に証明しなさい』」とある。問題はその後だ。「しかし、彼はそこを立ち去ると、大いにこの出来事を人々に告げ、言い広め始めた。それで、イエスはもはや公然と町に入ることができず、町の外の人のいないところにおられた」と続く。対照的に今朝の箇所では、癒された病人が言い広めたかどうかについては記されてはいないのだ。

『マルコによる福音書』は、人の子イエス・キリストの苦難の焦点が絞り込まれる。その意味では十字架での苦しみと復活に徹底的に軸が置かれる。一方で『ルカによる福音書』の場合は『マルコによる福音書』を踏まえながら、ローマの人々も含めた聴き手にとって、癒された人の挙動にも関心が注がれる。ローマ帝国の強大な支配体制の下では、いたるところに監視社会の目が網のように張りめぐらされていた。典型的な例としては徴税人がいた。徴税人は納税者のプライバシーを全て掌握し、それをローマ帝国の官吏に報告する役目も担った。その最中、皮膚病を癒された患者が「言い広める」ということになったら果たしてどうなるか。癒された人には悪気はない。けれども人の子イエスとの関わりは却って当事者の身の危険に繋がりかねず、キリストとの関わりをあえて表向きは伏さねばならないという事情があるならば、物語の展開はどう変わるというのだろう。
イエス・キリストは隣人を愛する場合には、決して自己保身に一切関心を寄せない。けれどもこの病を癒された人の安全を守るためであるならば、その身を挺されることに躊躇はなかったとも読み解くことができる。
それでは、なぜ「イエスのうわさはますます広まった」とあるのだろうか。それは、たとえ言葉として言い広めなかったとしても、病をともに担い、恐れることのなかったイエス・キリストとの出会いを喜ぶそのありかたが、同じ病の中で苦しみ、自分の可能性をマイナスに決めつける他はなかった人々に、全く別の可能性を開いたからではないだろうか。全身全霊をもって表わされる喜びは、言葉での表現を遙かに超えている。仮に皮膚病を患う人が言葉を話せなかったとしても、あるいは異邦の民の言葉しか話せなかったとしても、その喜びは同じ苦しみに喘ぐ人々の希望となり、新しいつながりをもたらしたことだろう。噂話のつながりや監視社会のつながりとは全く異なる地平がそこに開く。今や「誰にも話してはいけない」というイエス・キリストの言葉が、希望に満ちた新しいライフステージにいたる道となる。弱き者とともに立つ全能の神のライフステージがそこにある。語ること、聞くこと、沈黙すること。自分の経験ばかりから導き出すのではなくて、聖書の言葉から、その時を見極めたい。その取り組みが、教会をいっそう開かれた「公同の交わり」を育む場所にしていくに違いない。