2018年3月30日金曜日

2018年3月30日(金)受難日礼拝「エロイとエリ」 稲山聖修牧師

2018年3月30日
泉北ニュータウン教会
受難日礼拝
説教「エロイとエリ」
稲山聖修牧師

十字架刑が残酷な処刑法であるとわたしたちは聞いてまいりましたが、時にその姿があまりにも美しく描かれ、その惨たらしさが現実味を帯びないという理由で杭殺柱刑、つまり串刺刑に近いものであったと指摘する人もいます。この苦しみの中で救い主であるはずのイエス・キリストが、神を讃えるのではなく「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と大声で叫ぶさまが、マルコとマタイの両福音書には生々しく描かれています。わたしたちが聖書を聴き、その言葉を味わうときには、神の御子であるはずのイエス・キリストがなぜこのような叫び声をあげる様子がことさら記されているのかと、その壮絶さを超えて大きな戸惑いに巻き込まれてしまいます。

受難日礼拝の今宵は、キリストの苦難としては最大級のこのいまわの苦しみをめぐり、「わが神」との言葉に注目してみたいと考えます。実はイエス・キリストは、聖書を引用して律法学者と論争したり、癒しのわざを行ったりするという必要な場合を除いて、マタイ・マルコ・ルカ福音書では神という言葉をあまり用いたがろうとはいたしません。例えば民衆や弟子たちに語り伝え、わたしたちも礼拝で唱和いたします「主の祈り」には、神という言葉は一言も出てまいりません。神という言葉に代わって用いられるのは「アッバ」つまり「お父さん」あるいは「パパ」というような意味合いの言葉が軸として用いられるのであります。不当な身柄の拘束を前にし、恐怖の只中で献げたゲツセマネの祈りの場合も同様です。そのイエス・キリストがいったいなぜ、十字架刑における断末魔に近い状況の中でわざわざ「わが神」と呼ばわっているのか。少なくとも福音書の書き手はそのように記すのか。極めて謎めいています。

その謎を解く鍵が、マルコ福音書の「エロイ」という叫びと、マタイ福音書の「エリ」という叫びです。エロイという叫び。これはアラム語で発せられています。アラム語とは福音書の世界ではギリシア語を話せない人もまた用いていた、話し言葉の訛りあるヘブライ語です。エルサレムのような中央で用いられる言葉ではなく、エルサレムの城壁の外で暮らす人々、とくにサマリア人や異邦人と、人々の暮らしが混在していたユダヤ北部の地域で主に用いられていました。主イエスが病を癒し、教えを伝え、弟子として招いた人々の暮らす地域で話された言葉です。絶えず貧困と飢えと病と排除の中での生活を強いられていた人々の言葉です。この人々に向けられた「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」との叫びは、まさにエルサレムの神殿に仕える人々からも見捨てられ、日々の暮らしの中で「神に捨てられた」としか形容できない重圧と諦めの中で時を過ごすほかなかった人々と、主イエスはなおも苦しみをともにしようとする、いわば究極の救い主としての姿が示されていると申してよろしいでしょう。ユダヤ教のメシア理解では想像もできない姿です。神に見捨てられたとうなだれる人々の苦しみを、主イエスは十字架でともにされているのです。

その一方で、この救いに満ちた神への訴えとは異なる叫びがマタイ福音書には記されます。「エリ」という言葉です。この「エリ」という言葉は文字通りヘブライ語であり、その時代のエルサレムの城壁の内側に住まう人であるならば、ほぼ誰もが聴きとることができ、祭司長たちであれば読み書きも当然できるのであります。この人々へ向けての叫びは、「あなた方は救い主に何をしたのか」という問いです。世の力を頼みとする者は、最後まで救い主の姿は隠されています。しかしマルコの場合でも、マタイの場合でも、主イエスの最後を見届けて「本当に、この人は神の子だった」と呟くのは、イエス・キリストの処刑の検分役であり、現場の責任者であった、ローマ帝国の軍隊の百人隊長でありました。一体何人の反逆者たちを彼は十字架へと連行し、その最期を見届けたことでしょうか。泣きわめく人の姿がそこにあるだろうし、十字架の上から罵倒する者さえいたことでしょう。それが処刑に立ち会う責任者の務めです。けれどもこの百人隊長は、キリストの臨終に際して、まことにこの人は神の子だったと語ります。彼はユダヤ人ではありません。異邦人です。実はこの独り言に復活の兆しを見てとれると同時に、来るべき神の国の光がキリストの受難物語のクライマックスに差し込んでいるのです。主の復活の時を待ちつつ、主の受難を偲びましょう。