2018年7月1日日曜日

2018年7月1日(日) 説教「転換のときにあらわになるもの」稲山聖修牧師

2018年7月01日
ローマの信徒への手紙9章6~8節
マルコによる福音書 8章14節~21節
説教「転換のときにあらわになるもの」
稲山聖修牧師



 「弟子たちはパンをもってくるのを忘れ、舟の中には一つのパンしか持ち合わせていなかった」。ことの始まりは弟子の失策。弟子にとっての「パン」とは、字義通りパンそのもの。但し初代教会にとっては、この意味でのパンも疎かにしてはいけない。使徒言行録で「ギリシア語を話すユダヤ人」と「ヘブライ語を話すユダヤ人」との摩擦も日々の食事の分配をめぐる問題に由来した。この現状を踏まえながら、イエス・キリストはパンのもつ「交わり」という面を強調する。食卓を囲む交わり。「ファリサイ派の人々のパン種とヘロデのパン種によく気をつけなさい」。それでは「ファリサイ派の人々のパン種」とは何か、そして「ヘロデのパン種」とは何か。『マルコによる福音書』の成立年代とは概ね紀元70年頃であるとされる。主の磔刑は紀元30年頃だという。
「ファリサイ派の人々のパン種」からは、主イエスが十字架で処刑され、復活し昇天してから五十年を前にして、教会の人々の中に戒律主義的に「人を裁く」あるいは「決めつける」だけに留まらず、教会のあゆみの中で新しい声を、伝統を引き合いにして消していく振る舞いが暗示される。
ヘロデのパン種」からは、組織の規模としては弱小であった初代教会が、神なき権力と繁栄の軒下で憩う様子が窺える。この二点が初代教会の成立五十年を前にして福音書の書き手が思い起したイエス・キリストの言葉だった。
「ファリサイ派の人々のパン種とヘロデ王のパン種によく気をつけなさい」。この問いかけの深刻さは、弟子がこの問いかけにあまりにも鈍感であったところからも推し量ることができる。「まだ、分からないのか。悟らないのか。心がかたくなになっているのか。目があっても見えないのか。耳があっても聞こえないのか。覚えていないのか」と叱るキリストの声が響く。続く箇所では当該福音書の6章30節にある「五千人に五つのパンを割いた物語」、8章1節より始まる「四千人に七つのパンを裂いた物語」だ。五千人と食を分かち合った話は、パン屑をいれた籠の数が12。イスラエル12部族に示された、ユダヤ教から深く影響を受けていた群れに連なる、名も無い人々に向けられたメッセージだ。それはイスラエルの民を満たす内容だった。他方、四千人と食を分かち合った物語の前にはシリア・フェニキアの女性と主イエスの出会いが記される。四千人と食を分かち合った物語の舞台と背景は、異邦人の住まうところであった。だからこそパン屑を集めた籠は七つ。天地創造のわざにあたって必要とされた日数と同じ数が示される。すなわちこの箇所には、神の創造した、神の生み出された全てのいのちが満たされるとのメッセージが秘められる。五千人の食事の物語も、四千人の食事の物語も、どちらも軽んじられてはならない。
「ところで、神の言葉は決して効力を失ったわけではありません。イスラエルから出た者が皆、イスラエル人ということにはならず、また、アブラハムの子孫だからといって、皆がそのこどもということにはならない」とパウロは語る。神の選びのミステリーが記される。イエス・キリストを主と仰ぐ、イスラエルの民と異邦人の混在した、奴隷とその主人の混在した、あるいは互いに争っていたはずの異邦人の混在した交わりこそ、最も祝福された交わりとして記される。その交わりは開かれているからこそ、絶えず新しい問いかけをわたしたちに投げかける。その問いかけこそが主なる神からの問いかけでもある。泉北ニュータウン教会創立50年を目前に控え、聖書からの問いかけをキリストの招きとして受けとめながら応え、日々新しくされながら、交わりを育んでいきたい。


0 件のコメント: