聖書箇所:使徒言行録18章1~11節
パウロがコリントの街で出会った夫妻アキラとプリスキラ。三人を結ぶ職業スケノポイオイはテント造り、あるいはユダヤ教徒が礼拝を献げる際に用いるショール作りとも訳せる。額に汗する中での交わりを通し、パウロは安息日に会堂で論じ合っていた。
三人の労働は機械化された条件の下では行われない。三人が身体を動かす仕事に従事する描写は、一般に労働は美徳をしなかったギリシア思想やローマの市民層には特異に映ったに違いない。労働は奴隷に任せる伝統が主流だったからだ。陰ながら流した汗がパウロの霊肉併せての力となり、語る言葉を強めた。
聖書では人は必ず働く姿とともに描かれた。神にかたどって創造された人は、エデンの園を耕す役割を与えられる。エデンの園はリゾート地ではなく、労働が人間本来のありように適った喜びとなる場であった。主なる神は天地創造のわざを自らの働きとした。その似姿が人。反対に今の世では、生きがいをもって臨める職業は限られつつある。過労死(Karoshi)は世界共通語。人間性を疎外する労働問題は未だに解決を見ない。人間性を歪ませる労働は交わりから孤独、充実感から病へと人を追い詰める。
パウロにはテント作りよりも「メシアはイエスである」との証しが重要だった。ともに汗を流す堅い交わりに支えられているからこそ、パウロは困難に毅然と向き合えた。パウロは幻の中で「恐れるな。語り続けよ。黙っているな」との主の言葉を聴いた。
日毎の働きに伴う事柄を「究極以前の事柄」と理解した神学者がいる。「究極以前の事柄」とは、出来不出来が私たちの命を必ずしも左右しない。究極以前の事柄は、イエス・キリストの十字架と復活に示された「究極的な事柄」と関わって初めて意味をもつ。その関わりの確認の場として礼拝は肝となる。
職業から交わりが失われるのと並行して現われた働きのあり方。例えばボランティア。聖書の文脈で理解し直すならば奉仕とも呼べる。奉仕なしにいのちを育むことは困難であり、神の似姿としての人が本来の姿を回復する場は稀だ。「人は、たとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか」。神からの授かった命は、交わりの中で養われる。徒に思い詰めず、各々の場で流す汗の意味を今朝も見極めたい。
2016年4月24日日曜日
2016年4月17日日曜日
2016年4月17日「アテネで立てた証し」稲山聖修牧師
聖書箇所:使徒言行録17章16~21節
忘れられた山の祠や小さな社。私たちが迷信として退けていた祠や小さな社が先人の記憶のしるしならば軽んじるわけにはいかない。海を望む山の小さな社は大津波の到達点、小さな祠は活断層や地下水脈の分かれ目を示す。痛ましい経験則の積み重ねがいのちを守ってきた。
パウロはアテネのいたるところに偶像があるのを見て憤慨する。古代ギリシアの学問の都でもあったアテネにはたくさんの偶像があったと使徒言行録は語る。これは奇妙に感じられる。なぜなら学問とは可能な限りの合理的な考えを要求するからだ。アテネの街角に立つ数多の偶像は、痛ましい記憶を刻むのではなく、「あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。奇妙なことをわたしたちに聞かせているが、それがどんな意味なのかを知りたいのだ」と発する問いの権威づけかもしれない。出会いは出会う二者相互に変化をもたらす。問いかける相手との出会いの中で変化を望まないならば、問いかけは容赦なく他者を切り捨てていく。
使徒言行録が描くアテネの人々の関心は、自分がいかに相手の上に立つかという点に極まる。納得のいく知識に感嘆しても、当人のあり方を変えてしまうような言葉には冷たい。相手のいない対話は単なる呟きと同じ。そのあり方を認めてもらう権威が「町の至るところにある偶像」と重なる。パウロは、コリントの信徒への手紙一で「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています。すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものである」と語る。己を誇るという点でユダヤ教の戒律主義とアテネの哲学者の姿勢には確かに通じるところがある。
パウロは天地万物の創造主なる神が遣わした救い主を伝えようとした。神はサロンでの議論や書斎での沈思の中で見出されるのではない。あらゆる世の権威や神話が崩れ落ちる中、人は天地の創造主と出会う。イスラエルの民は、苦難の中で、自分の似姿として人を創造した神を思う。破れに満ちた世の只中に、創造主は救い主を遣わし、全ての苦難を味わわせ、これに勝利させた。主イエスは死や傷みに無感覚になるのではなく、真正面から向き合い突破した。死に対する生命の勝利。それが復活であり、関わる人全てを変容させる出来事だ。これこそパウロがアテネで立てた証しであった。
忘れられた山の祠や小さな社。私たちが迷信として退けていた祠や小さな社が先人の記憶のしるしならば軽んじるわけにはいかない。海を望む山の小さな社は大津波の到達点、小さな祠は活断層や地下水脈の分かれ目を示す。痛ましい経験則の積み重ねがいのちを守ってきた。
パウロはアテネのいたるところに偶像があるのを見て憤慨する。古代ギリシアの学問の都でもあったアテネにはたくさんの偶像があったと使徒言行録は語る。これは奇妙に感じられる。なぜなら学問とは可能な限りの合理的な考えを要求するからだ。アテネの街角に立つ数多の偶像は、痛ましい記憶を刻むのではなく、「あなたが説いているこの新しい教えがどんなものか、知らせてもらえないか。奇妙なことをわたしたちに聞かせているが、それがどんな意味なのかを知りたいのだ」と発する問いの権威づけかもしれない。出会いは出会う二者相互に変化をもたらす。問いかける相手との出会いの中で変化を望まないならば、問いかけは容赦なく他者を切り捨てていく。
使徒言行録が描くアテネの人々の関心は、自分がいかに相手の上に立つかという点に極まる。納得のいく知識に感嘆しても、当人のあり方を変えてしまうような言葉には冷たい。相手のいない対話は単なる呟きと同じ。そのあり方を認めてもらう権威が「町の至るところにある偶像」と重なる。パウロは、コリントの信徒への手紙一で「わたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝えています。すなわち、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものである」と語る。己を誇るという点でユダヤ教の戒律主義とアテネの哲学者の姿勢には確かに通じるところがある。
パウロは天地万物の創造主なる神が遣わした救い主を伝えようとした。神はサロンでの議論や書斎での沈思の中で見出されるのではない。あらゆる世の権威や神話が崩れ落ちる中、人は天地の創造主と出会う。イスラエルの民は、苦難の中で、自分の似姿として人を創造した神を思う。破れに満ちた世の只中に、創造主は救い主を遣わし、全ての苦難を味わわせ、これに勝利させた。主イエスは死や傷みに無感覚になるのではなく、真正面から向き合い突破した。死に対する生命の勝利。それが復活であり、関わる人全てを変容させる出来事だ。これこそパウロがアテネで立てた証しであった。
2016年4月10日日曜日
2016年4月10日「人間の混乱と神の摂理」稲山聖修牧師
聖書箇所:使徒言行録17章10~15節
テサロニケでの騒ぎから逃れたパウロとシラスはベレアへと逃れ、新たに宣教のわざに励む。使徒言行録では10節に「兄弟たちは、直ちに夜のうちにパウロとシラスをベレアへと送り出した。二人はそこへ到着すると、ユダヤ人の会堂へ入った」。その距離は概ね75キロ。過酷な旅をしながら、二人はベレアの街のユダヤ教徒の会堂に入る。「テサロニケのユダヤ人よりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ、そのとおりかどうか、毎日聖書を調べていた」。使徒言行録はベレアの街の人々に好意的である。聖書は事実上旧約聖書であり、しかも巻物。聖書の読み解きの労は丸一日を費やしたのではないか。
さらに興味深いことは、ユダヤ人だけでなく、「多くの人、とりわけ、ギリシア人の上流婦人や男達も少なからず信仰に入った」。使徒の言葉が響いたのは殆どが社会の片隅に置かれた人々であったが、この箇所では経済的には豊かな社会層にも福音がしみこんだとの変化が記される。民主主義の象徴とされがちなギリシアのデモクラシーは奴隷制度が前提。固定化され、分断された社会層。投票権を持ち政治に参加し、人として迎えられる市民。売り買いの対象とされモノ扱いされる人。交わりに立ちはだかる大きな壁を、パウロとシラスの言葉、そして旧約聖書を調べながら傾聴する人々が揺り動かす。神はご自身に模って人を創造されたのであり、王や特別な階層の人々を創造したのではない。救い主は僕の姿となって世に遣わされたという使信。僕とは端的には奴隷を示す。無限に広がる大宇宙を、有限とされる創造主なる神が、世を愛するゆえに遣わした救い主は、奴隷に身をやつしていた。神の愛は隔ての壁を悉く突き崩す。新たな交わりが創造される瞬間である。
同時にこの交わりは、既成秩序にすがる人々に大混乱を引き起こす。テサロニケで暴動を起こしたユダヤ人が、ベレアまで押し寄せてパウロとシラスを妨害する。喜びの歌に騒音を持ち込もうとする。その結果、アテネへの新たな旅の時が熟し、新たな門が開かれる。
今日は定期教会総会を開催する。各部署からの報告には、新たな展望を求める声がある。しかし怖じる必要は無い。教会は集まる人を問わず、讃美を奏で、歌うことができる。神を讃える喜びのハーモニーは、人間の混乱をも用いて響き渡り、神の摂理を映し出すのだ。
テサロニケでの騒ぎから逃れたパウロとシラスはベレアへと逃れ、新たに宣教のわざに励む。使徒言行録では10節に「兄弟たちは、直ちに夜のうちにパウロとシラスをベレアへと送り出した。二人はそこへ到着すると、ユダヤ人の会堂へ入った」。その距離は概ね75キロ。過酷な旅をしながら、二人はベレアの街のユダヤ教徒の会堂に入る。「テサロニケのユダヤ人よりも素直で、非常に熱心に御言葉を受け入れ、そのとおりかどうか、毎日聖書を調べていた」。使徒言行録はベレアの街の人々に好意的である。聖書は事実上旧約聖書であり、しかも巻物。聖書の読み解きの労は丸一日を費やしたのではないか。
さらに興味深いことは、ユダヤ人だけでなく、「多くの人、とりわけ、ギリシア人の上流婦人や男達も少なからず信仰に入った」。使徒の言葉が響いたのは殆どが社会の片隅に置かれた人々であったが、この箇所では経済的には豊かな社会層にも福音がしみこんだとの変化が記される。民主主義の象徴とされがちなギリシアのデモクラシーは奴隷制度が前提。固定化され、分断された社会層。投票権を持ち政治に参加し、人として迎えられる市民。売り買いの対象とされモノ扱いされる人。交わりに立ちはだかる大きな壁を、パウロとシラスの言葉、そして旧約聖書を調べながら傾聴する人々が揺り動かす。神はご自身に模って人を創造されたのであり、王や特別な階層の人々を創造したのではない。救い主は僕の姿となって世に遣わされたという使信。僕とは端的には奴隷を示す。無限に広がる大宇宙を、有限とされる創造主なる神が、世を愛するゆえに遣わした救い主は、奴隷に身をやつしていた。神の愛は隔ての壁を悉く突き崩す。新たな交わりが創造される瞬間である。
同時にこの交わりは、既成秩序にすがる人々に大混乱を引き起こす。テサロニケで暴動を起こしたユダヤ人が、ベレアまで押し寄せてパウロとシラスを妨害する。喜びの歌に騒音を持ち込もうとする。その結果、アテネへの新たな旅の時が熟し、新たな門が開かれる。
今日は定期教会総会を開催する。各部署からの報告には、新たな展望を求める声がある。しかし怖じる必要は無い。教会は集まる人を問わず、讃美を奏で、歌うことができる。神を讃える喜びのハーモニーは、人間の混乱をも用いて響き渡り、神の摂理を映し出すのだ。
2016年4月3日日曜日
2016年4月3日「王なる主イエス・キリスト」稲山聖修牧師
聖書箇所:使徒言行録17章1‐9節
「新しい葡萄酒を古い革袋に入れる者などはいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、葡萄酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しい葡萄酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長持ちする」(マタイによる福音書9章14-17節)。
新年度を始めるに当たりこの聖句を楯に強引な組織刷新を正当化するのは問題がある。律法の成就者として敵を愛し、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府に下られたという歩みの果てにある救い主の復活の出来事こそ私たちの喜び。革袋の中では酵母菌が時をかけて雑菌と戦い勝利した暁に発酵が生じる。
命を賭したパウロとシラスの使信はこれに重なる出来事をもたらす。ギリシアの街テサロニケ。使徒言行録17章2節でパウロは粘り強く証しを立て、三週間もこの街に滞在する。しかし多くの回心と引き換えに待っていたのは暴動であった。パウロとシラスに宿を供したヤソンの家を襲い「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています。彼らは皇帝の勅令に背いて、『イエスという別の王がいる』と言っています」と騒ぎ立てる。けれども最も動揺していたのは「イエスがローマ皇帝を凌ぐ別の王だ」と騒いだ人々ではなかったか。十字架刑の主イエスの頭上には「ユダヤ人の王」と刻まれた。本日の箇所では皇帝の勅令に背いたとの言葉が付加される。暴動を起こした人々でさえ主イエスがその時代の最高権力者をも凌ぐ統治する力を備えた救い主であると認めたのである。
この混乱の当事者ともなったパウロは、テサロニケの信徒への手紙一で「ちょうど母親がそのこどもを大事に育てるように、わたしたちはあなたがたをいとおしく思っていたので、神の福音を伝えるばかりでなく、自分の命さえ喜んであたえたいと願ったほどです。あなたがたはわたしたちにとって愛するものとなったからです」と記す。わが子のために母親が、自らのいのちをなげうつ姿に、パウロは自らの思いを重ねていた。
新たに腹を括った時には様々な物事が観えてくる。観たくない物事が気に障ることもある。しかし復活の光の中でその物事に向き合うならば、またとない宝を見つけるかもしれない。人間のわざには限界がある。それは問題の諸元となる課題についても言える。私たちは神なき繁栄や権力を無効とされる、主イエス・キリストを王とする群れなのだ。
「新しい葡萄酒を古い革袋に入れる者などはいない。そんなことをすれば、革袋は破れ、葡萄酒は流れ出て、革袋もだめになる。新しい葡萄酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長持ちする」(マタイによる福音書9章14-17節)。
新年度を始めるに当たりこの聖句を楯に強引な組織刷新を正当化するのは問題がある。律法の成就者として敵を愛し、十字架につけられ、死にて葬られ、陰府に下られたという歩みの果てにある救い主の復活の出来事こそ私たちの喜び。革袋の中では酵母菌が時をかけて雑菌と戦い勝利した暁に発酵が生じる。
命を賭したパウロとシラスの使信はこれに重なる出来事をもたらす。ギリシアの街テサロニケ。使徒言行録17章2節でパウロは粘り強く証しを立て、三週間もこの街に滞在する。しかし多くの回心と引き換えに待っていたのは暴動であった。パウロとシラスに宿を供したヤソンの家を襲い「世界中を騒がせてきた連中が、ここにも来ています。彼らは皇帝の勅令に背いて、『イエスという別の王がいる』と言っています」と騒ぎ立てる。けれども最も動揺していたのは「イエスがローマ皇帝を凌ぐ別の王だ」と騒いだ人々ではなかったか。十字架刑の主イエスの頭上には「ユダヤ人の王」と刻まれた。本日の箇所では皇帝の勅令に背いたとの言葉が付加される。暴動を起こした人々でさえ主イエスがその時代の最高権力者をも凌ぐ統治する力を備えた救い主であると認めたのである。
この混乱の当事者ともなったパウロは、テサロニケの信徒への手紙一で「ちょうど母親がそのこどもを大事に育てるように、わたしたちはあなたがたをいとおしく思っていたので、神の福音を伝えるばかりでなく、自分の命さえ喜んであたえたいと願ったほどです。あなたがたはわたしたちにとって愛するものとなったからです」と記す。わが子のために母親が、自らのいのちをなげうつ姿に、パウロは自らの思いを重ねていた。
新たに腹を括った時には様々な物事が観えてくる。観たくない物事が気に障ることもある。しかし復活の光の中でその物事に向き合うならば、またとない宝を見つけるかもしれない。人間のわざには限界がある。それは問題の諸元となる課題についても言える。私たちは神なき繁栄や権力を無効とされる、主イエス・キリストを王とする群れなのだ。
登録:
投稿 (Atom)