『ルカによる福音書』15章11~24節
説教:稲山聖修牧師
今朝の聖書箇所のテーマを考える上で欠かせない「兄弟」という言葉を主題とする『詩編』133編は、次のように始まる。「見よ、兄弟がともに座っている。なんという恵み、なんという喜び」。この詩は「兄弟がともに座っている」姿は決して当り前ではないとの前提で編まれている。
その葛藤は今朝の譬え話にも見出される。よく知られる「放蕩息子」の譬えの物語は家族間のトラブルから始まる。仲のよい兄弟は登場しない。登場人物は父親、二人の息子、放浪中の下の息子が身を寄せる農場主、父親の僕たち。次男は父親に対して唐突に遺産の生前贈与を求める。そして何日も経たないうちにこの財産を現金に換え、遠い国に旅立つ。その国がどこにあるのかも分からないような旅。旅の最中、実家に連絡する術はない。次男は放蕩の限りを尽くす。そして旅の成果は皆無。散財した次男を試練が襲う。「ひどい飢饉」。飢饉は人心を荒ませ、旅の最中にいるその人にも容赦しない。その手元にはタラントン銀貨一枚も、銅貨二枚もない。旅人は難民同然の姿に身を落とす。次男はもはや、滞在先の国での立場にいるのか分からず、身元も証明する術もない。
幸いにもそのような次男坊が死なずに済んだのは身を寄せる農場があったからだとの声もあろう。しかしこの農場主は決して心ある人には思えない。次男坊は農場で奴隷に等しい労働を強いられ、あろうことかユダヤ教の倣いでは屈辱としか思えない豚の世話をするにいたる。勿論、農場主には豚のほうが大切なのは言うまでもない。豚は繁殖力の強い「商品」だ。農場主は飢饉が酷いほど儲けは多くなる。次男坊は豚の餌を盗み食いしながらようやく父親を思い出す。「お父さん、わたしは天に対しても、またお父さんに対しても罪を犯しました。もう息子と呼ばれる資格はありません。雇い人の一人にしてください」。わたしたちの日常からすれば、次男坊の苦しみは因果応報・自業自得。同情の余地はなし。それは彼も自覚するところ。勘当も覚悟しながら、次男坊は無給労働を強いる農場主とは異なる態度で労働者に向き合っているはずの父親のもとに帰りたいと願う。飢饉とは無縁ではない中、父親もまた農場の経営に必死であったろう。その父を身近で支えていたのは長男。農業は決して楽な仕事ではない。家族としての役目を放棄して物乞い同然の姿で帰郷した弟に長男は冷たい。けれども父親は次男の帰郷をことのほか喜び、抱きしめてほおずりをし、口づけする。そして「雇い人の一人にしてください」という言葉を遮り、考えられる最高のもてなしをして、祝宴を設ける。兄にはこれが受け入れられない。
異なる人生行路を歩んだ兄弟は、父親の苦難を通して交わりを回復したのではないか。父なる神の痛みは、十字架でのキリストの苦しみを通してのみ知るところだ。今の時代、誰もが家庭に困難や課題を抱えている。その地図のない道に歩む勇気をキリストの拓いた道に重ね、人生の旅路を感謝したい。その旅は希望に満ちている。