2019年8月25日日曜日

2019年8月25日(日) 説教

ルカによる福音書12章35~40節
「起きなさい、目覚めの時だ」
説教:稲山聖修牧師




 本日の聖書の箇所で問われるのは「注意深さ」という態度。「腰に帯を締め、ともし火をともしていなさい。主人が婚宴から帰ってきて戸をたたくとき、すぐに開けようと待っている人のようにしていなさい。主人が帰って来たとき、目を覚ましているのを見られる僕たちは幸いだ。はっきり言っておくが、主人は帯を締めて、この僕たちを食事の席に着かせ、そばに来て給仕してくれる。主人が真夜中に帰っても、夜明けに帰っても、目を覚ましているのを見られる僕は幸いだ。このことをわきまえていなさい。家の主人は、泥棒がいつやってくるかを知っていたら、自分の家に押し入りはしないだろう。あなたがたも用意していなさい。人の子は思いがけない時に来るからである」。この箇所は人々に実に緊張に満ちた注意深さを呼びかける。『ルカによる福音書』の成立までには、すでにキリストの十字架の出来事から50年の歳月が流れていたという。その中で、神の愛の支配が訪れるという終末の意識が次第に希薄になっていく。十字架につけられたイエス・キリストの姿は、全ての人々の破れを一身に負った救い主の姿ではあった。その姿が希薄になる。そして種々の新たな課題が生まれる。今日でいう『新約聖書』をもたない初代教会は、その課題の中で押し潰されそうだったことだろう。自己救済に関心を寄せるあまり、隣人を支えたり、キリストを軸とした交わりを持続させていくのに関心すら寄せなかった集団もあった。このような群れはイエス・キリストに対しては居眠り、またはまどろんでいたと言うほかはない。

 思えば福音書や類する物語の中で「まどろみ」や「居眠り」は決して肯定的には用いられない。『マタイによる福音書』25章には「十人のおとめ」の譬え話が記される。ともし火をもち、花婿を迎えに行く女性の話。五人の若い女性が油の用意をしていたところ、他の五人はその備えがなく花婿が来るのを待ちきれず眠り込んでしまう。眠り込んだ五人は花婿の訪れに狼狽えて油を買いに行くのだが、宴の席から締め出されてしまう。また、イエス・キリストが身柄を拘束される直前、イエス・キリストが押し寄せる恐怖や不安に堪えながら祈りを献げているとき、その場にいた弟子たちは眠りこけている。聖書に記される人の多くは、肝心の事柄にぬるま湯のような態度しか持ち得ない惨めな存在だ。『ヨハネの黙示録』3章15節~16節には「わたしはあなたの行いを知っている。あなたは冷たくも熱くもない。むしろ、冷たいか熱いか、どちらかであって欲しい。熱くも冷たくもなく、なまぬるいので、わたしはあなたを口から吐き出そうとしている」とある。この文章は、過ちや罪を犯した人々にではなく、教会に書き送る書簡として記されている。この言葉は現代の教会にも実に辛辣な問いとなる。自分の承認願望に囚われて、キリストにつながる交わりの豊かさを次世代に渡すという務めが無視されてはいないか。主人の帰宅を待つ僕の譬え話や10人のおとめの譬え話にしても、暗闇を照らすともし火を手渡していく注意深さの促しとしての内容を充分に湛えている。聖書とは直接関係の無い、日本の社会集団が常にもつところの「マウンティング」を見直さなくてはならない。次世代に渡す以上、手放さなくてはならないバトンもあるはずだ。それだけに、教会の判断がイエス・キリストを中心にして、神の愛の力であるところの聖霊の働きのもたらす自由を証ししていくのか、それとも教会の働きにわだかまりや壁を設けてしまうのかを見極める思慮深さが必要である。最近の若者は教会に関心がないというなら、果たしてわたしたちは今の若者の課題に注意を払っているだろうか。若者に想い出話をするばかりで、若者の言葉を遮るばかりの態度は、それもまたまどろみの中にいるは言えないだろうか。



もしわたしたちが目を覚ましているのであれば、自分の情念や存念の中でまどろみさえしなければ、神の国の主人は自ら帯を締めて、僕たちを食事の席に着かせ、そばに来て給仕してくれるのだ。わたしたちが腰に締めた帯を、自分の存念とは異なるところに導き、未来を切り拓いてくださるのは他ならぬイエス・キリストである。「腰に帯を締め、ともし灯をともしていなさい。主人が婚宴から帰って来て戸をたたくとき、開けようと待っている人のようにしていなさい」。神に対する絶対依存の態度がそこには描かれる。イエス・キリストに示された神の愛の支配の完成は、すぐそこまで来ているのだ。