2018年11月25日日曜日

2018年11月25日(日) 説教「就労時間を問わない雇い主の譬え」 稲山聖修牧師 

2018年11月25日
説教「就労時間を問わない雇い主の譬え」

マタイによる福音書20章23節~29節
稲山聖修牧師

 人が汗水を流して働くという現実は今も昔も変わりない。「ぶどう園の労働者の譬え」では次のような話がある。堅実な雇用者でもある主人が、ぶどう園の労働者を雇うため朝早く出かけていった。手当ては日給制。一日1デナリオン。概ね8,000円から10,000円に相当する。この賃金から見れば、ぶどう園の主人は雇用した労働者を疎かには扱っていないと分かる。夜明け、朝の9時ごろ、12時と3時ごろに主人は募集を行い、幸いにも人集めができた。

 物語が読者の常識とは異なる展開を見せるのは夕方の5時ごろという、今でいえば夜のシフトに入るような時間帯に募集した人々をめぐる話。この時代は24時間制のシフトでの仕事は奴隷か羊飼い、あるいは兵士という仕事であり、一般の労働者は遅くまで汗を流さない。ぶどう園の主人は尋ねる。「なぜ、何もしないで一日中ここに立っているのか」。彼らは「誰も雇ってくれないのです」と言った。何かの事情があったのか。諸事情から意欲に欠ける人々だったのか。主人は「あなたたちもぶどう園に行きなさい」と語りかける。日没とともに業務が終わる。主人は現場監督に声をかける。「労働者たちを呼んで、最後に来たものから始めて、最初に来た者まで順に賃金を払ってやりなさい」という、働き手には待ちに待ったその時。夕方の5時頃という、長く見積もって二時間弱しか勤務しなかった被雇用者には1デナリオンずつ支払われる。早朝から雇用された人々はもっと支払額があるはずだと思ったところ、これまた1デナリオン。ぶどう園のある地域。概ね空気は乾燥し、日射しも強い。当然ながら不平が出る。「最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いにするとは」。一見すれば、現代の高校生からしても奇天烈だ。この雇用者は何を考えているのだろうかという話にさえなるだろう。話のおかしさは、ぶどう畑の主人自らが赴いて、本来は奴隷あるいは農奴の仕事でさえあった労働のため、金銭の支払いを前提にした人集めをし、主人自らが手配師を通さず雇用するまでに及ぶ。主人自らが日雇い労働者のたむろする場に出かけて声かけすること自体、非常識だ。さらには不平を述べる非正規雇用者に主人が「友よ」と呼びかけているところも分からない。日雇い労働者にそのような声かけをする雇用者など現代ではまずあり得ない。実は見落としがちなのは、この話が『マタイによる福音書』の天の国、つまり神の国の譬えというところなのだ。

「ぶどう園」とは、生きるにあたってただちに安らぎに包まれるパラダイスではなく、徹頭徹尾わたしたちが暮らすこの世である。けれども、世にあって与えられている仕事とはぶどう園での仕事、つまり、『ヨハネによる福音書』では「わたしはまことのぶどうの木」と記されるように、何らかの仕方でイエス・キリストにつながる働きである。ぶどう園の労働者はその実りを集める働きを託されたのである。そして問題とされる就労時間についてであるが、これはわたしたちの「いのちの長さ」を示していると受けとめるのも可能だ。
親しい人を天に送る。自然災害は年齢を問わずに、いのちを奪う。現代では20代から30代の死因の最たるものは自死。若者には夢があり活力があふれるとは言えない時代を迎えて久しい。さらには、病院の小児病棟に関わっていたお仕事やご家族のみが知る世界、いや、話を煮詰めれば、直接には陽の目を見るような仕方で生涯を全うできなかった小さないのちすらある。しかし聖書が伝える神の国では、いのちの長短を問わず、一人ひとりに、一日働いた証しである1デナリオンが祝福のしるしとして与えられる。いのちはその長さによって祝福を受けるのではなく、生を受けたという事実そのものにより祝福に包まれる。資格や能力などは問われない。

それではぶどう園の主人とは誰のことか。それこそ主なる神である。神がイエス・キリストを通して備え給う祝福は、わたしたちの暮しの中では最も軽んじているところから臨む。それが神の眼差しの中で、豊かな実りを備えられていく秘義である。生涯の長さを問わず、いのちが豊かに祝福される中で、人は人生の収穫を授かり、十全な祝福を受ける。その喜びを分かち合うのが、託された「1デナリオンの働き」ではないだろうか。

2018年11月18日日曜日

2018年11月18日(日) 説教「後ろをふりかえらずにあゆむ道」稲山聖修牧師

2018年11月18日
説教「後ろをふりかえらずにあゆむ道」
ルカによる福音書9章57節~62節

稲山聖修牧師

都市国家ソドム滅亡の物語は、旧約聖書の中でもよく知られている。物語の軸は族長アブラムと甥のロト。家畜が殖えすぎた結果生じた親族間の紛争を避けるため、アブラムはロトに自分の望む道を選ばせる。族長としての権利の一時的な留保である。そして甥ロトとは異なるあゆみを、アブラムは選んだ。この知恵によって、辛うじて骨肉の争いは避けられた。ロトが選んだ道はヨルダン川流域の低地一帯の肥沃な土地。ロトの道は、かの都市国家に通じていた。他方、アブラムは別段ライフスタイルを変えることなく天幕に暮し続けた。
 ところで、貧しさが極まると人は正常な判断ができなくなる。これは快適さの頂点にいても言えるようだ。繁栄の極みにあったソドム。都市の滅びを告げる御使いの言葉に、ロトの家族の対応は決して毅然としたものではない。ロトの伴侶は逃避行の最中、御使いの言葉に反して後ろを振り返り落命する。結局のところ、二人の娘の他には、ロトは家族を失うこととなる。決してハッピーエンドを迎えない、苦味を伴う物語には、神のとの関わりの中で展開するリアリズムがある。

 主イエス・キリストも福音書の書き手も、この物語を知っていたはずだ。「鋤に手をかけてから後ろを顧みる者は、神の国にふさわしくない」。主イエスの今朝の言葉である。けれどもそれは、御使いがロトに求めた決断とは、やや異なるだろう。キリストに従う道は、単なる破滅からの逃避行とは必ずしも一致しないからである。
 「あなたがおいでになるところなら、どこへでも従ってまいります」と語る人にキリストは応える。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕するところもない」。キリストに従う道とは、世の交わりの只中で、世の眼差しとは異なる視点を授かることだ。同時にこれは、世の様々な中傷を恐れないことでもある。彼にその勇気はあっただろうか。
 また「わたしに従いなさい」と呼びかけられた別の人は、「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」と返す。もし弔いが本当ならば、この人はこの場に居合わせてはいないはずだ。問題は、弔いを引き合いに出して招きを断ろうとしたところにある。さらに他の人が言うには、「主よ、あなたに従います。しかし、まず家族にいとまごいに行かせてください」。この人はキリストに従う上で、何か失うものがありはしないかとの恐れから逃れられずにいる。家族との関わりと、イエス・キリストとの関わりを別個に考えている。心定まらず家族に依存してしまっている。主に全幅の信頼をおけない悲しみがある。わたしたちにも決して他人事ではない。


 イエス・キリストに従う道。劇的な変化を直ちにもたらすかと問われれば、必ずしもそうではない場合もある。けれども、「おのおの善を行って隣人を喜ばせ、互いの向上に心がけるべきです」との『ローマの信徒への手紙』のパウロの言葉には、キリストを中心とした交わりの中では、単に「足るを知る」だけに留まらず、分かち合いの喜びがあると伝えようとしているメッセージがある。「隣人」という言葉には、血縁・地縁・文化・言語・国籍・世代・性別を超える寛容さが示されている。そこには神から授けられたいのちの鼓動が響く。この交わりこそが「神の国の写し」なのではないだろうか。後ろを振り返らず、キリストを仰ぎながら、感謝の喜びの中で、主にある交わりを広げていきたい。

2018年11月11日日曜日

2018年11月11日(日)幼児祝福式礼拝 説教「このおさなごを見なさい」


 018年11月11日:幼児祝福式礼拝
「このおさなごを見なさい」 ルカによる福音書3章7節~11節 説教:稲山聖修牧師

バプテスマのヨハネという人がいた。荒れ野に暮し、聖書を味わい、らくだの衣を身に纏い、革の帯を締め、いなごと野蜜を糧として生きていた異形の漢。ヨハネに課された役目は何か。それは、神の正義が実現するそのしるしとして、救い主の訪れを人々に告げるためであった。神の正義は何か。それは貧しい人々が不安から解き放たれ、悲しみに暮れる人々が涙を拭われ、あらゆる不公平・不平等がとりはらわれて、人々がみな分かち合いながら暮らすという道筋でもあった。人々はもはやその中では心の痛みを覚えることなく、ひたすら野の花のように素直に生き、他人と自分とを較べず、感謝とともに喜びに包まれるのである。神の国はその結晶だ。

けれども世には様々な暮しがある。豊かな生活を楽しむ人もいれば、貧しさの中で学ぶ機会も得られない人々もいる。誰からも見放されて悲しむあまり、流す涙も失ってしまった人々もいる。善意の言葉に耳を傾けなくなってしまった人もいる。バプテスマのヨハネは人々に呼びかける。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ」。ヨハネは心砕かれた人々に、清めの洗礼を授けていく。群衆の中にその時代、人々を導いていた律法学者やエルサレムの神殿で力をほしいままにしたサドカイ派の人々の姿を見出した。律法学者やサドカイ派の人々は、ヨハネから清めの洗礼を受けたところで、その暮しのありようを変えるはずもない。だからこそヨハネの言葉はこだまする。「<我々の父はアブラハムだ>などという考えを起こすな。言っておくが、神はこんな石ころからでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできになる。斧はすでに木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる」。名もない群衆は、この厳しい問いかけに戸惑いながらもどうにか応えることができる。「では、どうすればよいのですか」。群衆はなすすべを知らないからこそ、ヨハネに「どうすればよいのか」と問うことが赦されている。その言葉は単純明快で「下着を二枚もっている者は、一枚も持たない者に分けてやれ。食べ物を持っている者も同じようにせよ」。分かりやすくいえば、財産を独り占めするなということである。徴税人に対しても、お金を人からだまし取るなという。兵士に対しても、略奪せず、定められた手当てに感謝せよと語る。このような人々は人として正気に立ち返り、分かち合いの交わりを育むチャンスを与えられている。この分かち合いにより、人々は貧しさから解放される以上に、自分は一人ではないのだとの平安と和解への道に導かれる。
けれども権力をもち、生活水準が高く、ことさら暮しを変えようとはしない人々は、ヨハネの言葉に耳を貸そうとはしない。けれどもだからといってヨハネは黙ろうともしない。ただ語り続ける。なぜならばその働きは救い主を指し示す一本の指としての働きだからである。
それでは、救い主イエス・キリストは、果たして誰を祝福したというのか。それは群衆の中にいた人々が連れてきたこどもたちである。この子はどのようなこどもたちであったというのか。孤児だったかもしれない。障がいという特性をもったこどもたちだったかもしれない。けれども、こどもたちを連れてきた人々を立ち退かせようとした弟子のさまを、主イエスは深い怒りとともにお叱りになり、語るには「こどもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の正義の実現はこの子たちのなのだ」。このとき、イエス・キリストの眼差しは弟子にも、大人にも向いてはいない。まさしくこどもたちを抱きあげて、その弱さを祝福された。主イエスはこどもたちに、親御さんの言うことをよく聞くようになりなさいと教えたのでもなく、学校に連れて行って勉強させようとしたのでもなく、行儀よくせよと仰せになったのでもない。名前さえ知らないこどもたちを抱きあげて祝福されたのである。どのようなこどもであっても、この祝福から漏れることはない。なぜなら主イエス・キリストは、神の子として世に生まれ、こどもたちの苦しみや子育ての葛藤を、わが身に担う歩みを辿ったからである。ヨハネはキリストを指し示す。キリストはおさなごを祝福し、人々に、神の国の結晶としてお示しになった。「あの方は栄え、わたしは衰えなくてはならない」とヨハネは語った。キリストの栄光は、今や栄えの中にあるこどもたちに向けられている。たとえわたしたちが衰えても、こどもたちへの祝福は永遠なのだ。

2018年11月4日日曜日

2018年11月4日(日) 説教「黄昏は彼方の朝焼け」 稲山聖修牧師

2018年11月4日
「黄昏は彼方の朝焼け」
ヨハネによる福音書11章17節~27節
稲山聖修牧師


何かを描くとき、わたしたちは線をもちいて素描する。しかし実際にはそのような線は存在しない。光と影が織りなす世界を「線」として受けとめはするものの、実は光の反射の度合いに応じて色彩として認識している。身近で親しい々が逝去された場合でも同じようなことがいえる。逝去された方々は、異なる世界へと逝ってしまったかのような悲しみに暮れ、自分でも予想だにしなかった、こみあげる嗚咽に当惑しさえもする。けれども聖書はその悲しみに留まるばかりの生き死にの理解には立たない。
 聖書を突き詰めれば、逝去された方々が主のみもとへ召される場であるところの「天の国」が、実はわたしたちと線引きされた世にあるのではなくて、天国のほうがわたしたちの現実の世の只中に突入してくるという地平が開かれる。「見よ、神の幕屋が人の間にあって、神が人と共に住み、人は神の民となる。神は自ら人と共にいて、その神となり、彼らの目の涙をことごとくぬぐいとってくださる。もはや死はなく、もはや悲しみも嘆きも労苦もない。最初のものは過ぎ去ったからである」と、『ヨハネの黙示録』21章3~4節に表現されている世界。いのちの光に包まれる中で「逝去された方々の復活」の出来事が理解され、救い主の復活の姿に結晶していく。
 『ヨハネによる福音書』では「いのちの光」が強調される。そのみずみずしい描写が本日の「ラザロの復活」の物語にある。ラザロの病は誰の目から見ても癒しがたいものであった。姉妹たちは、イエスのもとに「主よ、あなたの愛しておられる者が病気なのです」とのメッセージを伝える。治療が難しいありさまは、イエス・キリストが示す。「この病気は死で終わるものではない。神の栄光のためである。神の子がそれによって栄光を受けるのである」。言葉尻を捉えれば、この病は死に至る病であると主イエスは家族に宣告しているようなものだ。しかし立ちはだかる死の壁が決して絶対ではないことも同時に語る。主の招きに応え、イエス・キリストを通して永遠のいのちに立ち入ることが、わたしたちには開かれている。かくてラザロはその地上の生涯を悲しみの中で終える。「マルタとマリアのところには、多くのユダヤ人が、兄弟ラザロのことで慰めに来ていた」。その場には、時にキリストを呪い、石を投げようとさえしたユダヤ人の人々もラザロを悼みにきているのだ。敵対関係にある人々が、ラザロの痛みを通し、いのちにいたる深い交わりをともに授かっている。新しいいのちの兆しが暗示されている。それは主イエスが、ラザロの死に悲しむマルタに語る通りだ。「<イエスが、あなたの兄弟は復活する>」と言われると、マルタは、「終わりの日の復活のときに復活するすることは存じております」といった。マルタも死者の復活を知ってはいるが、それは彼方の出来事に留まったままだ。主イエスはそんなマルタに迫る。「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも、決して死ぬことはない。このことを信じるか」。マルタは生と死の線引きは、わたしたちの受けとめ方と代わらないのであり、実はその境界線を超えていくキリストが、立ちはだかる死の壁を突破していくとの希望が語られる。いのちの終わりは誰もが避けられない。しかしそれは此方の黄昏と彼方の日の出の「あいだ」に過ぎない、暫定的なものだ。

「更に、あなたがたは今がどんな時であるかを知っています。あなたがたが眠りから覚める時が既に来ています。今や、わたしたちが信仰に入ったころよりも、救いは近づいているからです」。もしこのパウロの言葉が、すでに眠りについた「永眠者」として刻まれる人々にも向けられていたとするならば。神のいのちの力に導き出されていく歴史として鼓動しながら、イエス・キリストを通してともにおられる逝去者の方々もまた、この礼拝にわたしたちと一緒におられることとなる。「永眠者」の方々は、わたしたちが神の愛に包まれ、喜びの中で生きる「根」となってくださった方々でもある。その根の最もふかいところにはイエス・キリストがおられる。このいのちのつながりを、永眠者記念礼拝の中で、わたしたちは静かに確かめる。