2018年1月28日日曜日

2018年1月28日「ふりかえれば神さまの恵みがそこに」 稲山聖修牧師

2018年1月28日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「ふりかえれば神さまの恵みがそこに」
『ローマの信徒への手紙』6章1~5節
『創世記』24章33節~36節
稲山聖修牧師

パウロの理解に則するならば、洗礼とは神の支配の訪れに目標を定めたキリストへの服従を確かめるわざである。その点でパウロ書簡と福音書に矛盾はない。洗礼とはその人に注がれた聖霊の働きを、聖書に証しされた交わりの中で確かめるわざであって、決して個人に完結する問題ではない。これは決して当事者の生活文脈からは分断されない営みだ。種々の出来事と出会いの連なりが、時には我知らずして洗礼に結晶することもあり得る。
さらには、洗礼はキリストを中心にした交わりの中で育まれ、養われるその始まりを示すわざだ。決して教理の知的な承認や教理問答によって「定義」されはしない。むしろそれは逆で、祈りつつ聖書を味わいながら、それらの教理を信仰のガイドラインとするのである。例えば、直接には洗礼を授かる当事者の自覚なしに洗礼が執行される場合もある。幼児洗礼、病床洗礼では、洗礼はその人には一回限りながらも、様々な多様性の中で行われる。この場合「当事者の意志確認なしに洗礼を行ってよいのか」との批判も想定できるが、洗礼を授かる方々を支える交わりが、受洗者が神との関わりを全うできるよう祈り求めることにより、洗礼はキリストに従う喜びに満ちたわざとなる。東京神学大学名誉教授の熊澤義宣(よしのぶ)は「代理的洗礼」について言及する。例えば、教会の交わりに連なる方々には使徒信条や日本基督教団信仰告白の知的承認が、その人の特性として困難な場合がある。けれども熊澤氏によれば、そのような方々を支える教会の交わりがあるならば、正々堂々とその特性をもつ方を受洗者として迎え入れ、信仰の養育係としてお互いを尊重できる。注がれている神の恵みを、その人に分けていく、贈物として献げていくわざ、それが「代理的洗礼」と言い表されている事柄であろう。「では、どういうことになるのか。恵みが増すようにと、罪の中に留まるべきであろうか。決してそうではない。罪に対して死んだわたしたちが、どうして、なおも罪の中に生きることができるでしょう。それともあなたがたは知らないのですか。キリスト・イエスに結ばれるために洗礼を受けた私たちがみな、またその死にあずかるために洗礼を受けたことを。わたしたちは洗礼によってキリストとともに葬られ、その死にあずかるものとなりました。それは、キリストが御父の栄光によって使者の中から復活させられたように、わたしたちも新しいいのちに生きるためなのです。もし、わたしたちがキリストと一体になってその死の姿にあやかるならば、その復活の姿にもあやかれるでしょう」。受洗以降養われた視点から顧みれば、教会との関わりが直接にはなかった時にも、聖霊の働きがそこに潜んでいたのを、私たちは知る。
さて、アブラハムの年老いた無名の僕は、リベカの兄ラバンに迎え入れられ旅路の労いを受ける。「やがて食事が前に並べられたが、その人は言った。『用件をお話しするまでは、食事をいただくわけにはまいりません』」。つまり年老いた僕には、招かれた食卓に与る以上に大切な重要事項がある。この箇所から洗礼と聖餐に関するメッセージを聴きとるならば、洗礼という、仕事・家族から一歩を踏み出し、誰の目にも明らかな仕方でイエス・キリストとの交わりの中に立つわざと会堂にいる全ての人々を包み込む神の愛を示す聖餐のわざが深く関わりあることが分かる。聖餐は排他的ではなく包括的でありながら決して強要されはしない。神の国における一致を待ち望む包括的な聖餐式においては、会堂に集う全ての人々がキリストの肢体に連なることこそ切なる願い。祈りは思わぬ仕方で必ず聞かれる。イエス・キリストを見つめて歩む姿が証しとなり人は教会に連なる。

2018年1月21日日曜日

2018年1月21日「愛のわざにはキリストが伴い給う」 稲山聖修牧師

2018年1月21日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「愛のわざにはキリストが伴い給う」
『ローマの信徒への手紙』5章18~21節
『創世記』24章22節~32節
稲山聖修牧師

 ヘブライ人の共通理解は全ての罪がアダムとエバに由来するとの考え。この考えは人が一人で生きてはいないとの事実のみか、人は各々破れを抱えながら歩まなければならない苦しみと痛みを分かりやすく言葉にする点から、教会にも継承された。パウロもこの考えに立ち、イエス・キリストに示された神の恵みに基づく救いを伝えようとする。「一人の不従順によって多くの人が罪人とされたように、一人の従順によって多くが正しいとされる」。この言葉をいかに受けとめるべきか。
 そのような問いを胸にイサクの許嫁探しの物語を辿る。許嫁を探すアブラハムの忠実かつ無名の老いた僕は、十頭のらくだに水を飲ませてくれた娘の素性を問う。らくだが水を飲み終わると、僕は重さ一ペカの重さの金の鼻輪と十シェケルの金の腕輪を取り出す。いずれも主人アブラハムから託された許嫁へのしるし。娘の、旅人を懸命にもてなそうとするその姿勢に導かれ、アブラハムの僕は問いかける。「あなたは、どなたの娘さんですか。教えてください。お父様の家にはわたしどもがとめていただける場所があるでしょうか」。この僕はらくだばかりか従者まで連れている。僕とその一行を前に娘は堂々と出自を名乗りつつ告げる。「わたしどもの所にはわらも餌もたくさんあります。お泊りになる場所もございます」。相手は突然の来客しかも初対面である。リベカは「わらも餌もたくさんあります」と言う。らくだが十頭いたところで、僕と従者たちが移動に用いた家畜が何頭いたところで気にするな、心配するなと労う。それだけではなく「お泊りになる場所もございます」と、自分が家の当主であるかのように振舞い、旅人の労苦をもてなそうと答える。アブラハムの僕は娘の振る舞いに圧倒されながら神の采配を見てとる。「彼は跪いて主を伏し拝み、『主人アブラハムの神、主は讃えられますように。主の慈しみとまことはわたしの主人を離れず、主はわたしの旅路を導き、主人の一族の家にたどりつかせてくださいました』と祈った」。
 続く箇所ではリベカと入れ替わりに舞台には別の人物が現れる。「リベカにはラバンという兄がいた」。「ラバンはすぐに町の外れの泉の傍らにいるその人のところへ走った」。兄は動揺を隠しきれない。彼には金の鼻輪と指輪は、想像を絶する対価を示すからである。ラバンは妹の威風堂々たる振る舞いに押され井戸の傍へと急ぐ。「わたしが、お泊りになる部屋もらくだの休む場所も整えました」。アダムの末であるにも拘わらず、その振る舞いはベツレヘムの人々とは大きく異なる。
 「律法が入り込んできたのは、罪が増し加わるためでありました」。パウロの世界と族長物語の世界で決定的に異なるのは、律法のありやなしやという点にもある。ホレブの山で戒めを授かったイスラエルの民はどのような振る舞いに及んだか。確かに神の約束を今日でいえば可視化、「見える化」して神の御旨を辿ることができるようになった。けれどもその代わり、その戒めにそぐわない振る舞い、即ち罪人としての振る舞いもまた否応なく可視化される。613の戒めを教条的に守るべきだとパウロは語らない。パウロが説くのは、自らを卑賎であると思うほど、神が備えたもう出会いによって支えられ、神自らによって支えられている思いもまた一層深くせざるを得ないとの事実である。隠された恵みを人々に開いたのは誰かなのか。イエス・キリストその人であり、私たちは、キリストに導かれた愛のわざに立つ。それは歪みがもたらす悲しみを包みつつ、神の似姿に相応しいその人本来の姿へと立ち返らせる。神の愛の恵みに応える中で、弱い私たちも神の力をそそがれ、愛のわざに相応しく整えられる。かのリベカのように。主に感謝せよ。慈しみはとこしえに。

2018年1月14日日曜日

2018年1月14日「あなたの嘆きにうち勝つ主の恵み」稲山聖修牧師

2018年1月14日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「あなたの嘆きにうち勝つ主の恵み」:要旨
『ローマの信徒への手紙』5章12~17節
『創世記』24章15節~21節
稲山聖修牧師

 今朝の聖書箇所でパウロは記す。「このようなわけで、一人の人によって罪が世に入り、罪によって死が入り込んだように、死はすべての人に及んだのです。すべての人が罪を犯したからです。律法が与えられる前にも罪は世にあったが、律法がなければ、罪は罪と認められないわけです。しかし、アダムからモーセの間にも、アダムの違反と同じような罪を犯さなかった人の上にさえ、死は支配しました。実にアダムは、来るべき方を前もって表わす者だったのです」。この箇所では「罪」との言葉が七度用いられる。その由来は「アダムの違反」にあるという。
 実のところ『創世記』で「罪」という言葉が用いられるのは、アダムの二人の息子、カインとアベルの物語である。カインのではなく、アベルの献げものを喜ぶ神。カインの怒りはアベルに向けられる。神は語る。「どうして怒るのか。どうして顔を伏せるのか。もしお前が正しいのなら、顔を上げられるはずではないか。正しくないなら、罪は戸口で待ち伏せており、お前を求める。お前はそれを支配せねばならない」。パウロはこの箇所ではなく、アダムを一人の男性と見た上で、主なる神との約束を破り、知恵の実を口にしたところに罪の源を看取する。主なる神は人に「死んではならないから、知恵の実を食べるな」と約束したのに、人はその実をとって食べた。その結果、人は神のように善悪を知った。しかし実は「神のように」とは「神ではない」ことの裏返しだ。各々が勝手に善悪を振りかざした結果、「死んではならない」という神の約束が反故にされ、その結果として死がもたらされる。これは神との関係喪失であり、隣人との関係喪失である。アダムはこの絶望を抱えてなおも神との関わりを否定できなかった。だからこそ来たるべき方としてのメシアを前もって表わす者とされる。
 この前提に立ち、創世記が示すのは年老いたアブラハムへの忠誠を忘れなかった奴隷だ。祈りを献げた老いた奴隷の目に映ったのはリベカ。その働き実に頼もしく、無名の奴隷ばかりか10頭のらくだ全てに水を飲ませた。不意の申出に時を惜しげもなく献げる姿。奴隷は「主がこの旅の目的をかなえてくださるかどうかを知ろうとして、黙って彼女を見つめていた」。この旅の目的がかなうとき、老いた奴隷はその働きを終える。それは人生の役割の完成である。この無名の奴隷が今後何らかの理由により死にいたる事態を迎えたとしても、それは決して罪の結果ではない。この奴隷には、死は罪に由来せず、アブラハムの神のもとへの召天として意味を持つ。
 この物語をだれよりも知るパウロだから「恵みの賜物は罪とは比較になりません」と記す。この無名の奴隷にも絶えず主がともにいた。神との失われた関係がイエス・キリストに示された恵みによって贖われ、新たに紡がれる。「一人の罪によって、その一人を通して死が支配するようになったとすれば、なおさら、神の恵みと義の賜物とを豊かに受けている人は、一人のイエス・キリストを通して生き、支配するようになるのです」。「神の恵みと義の賜物を豊かに受けている人」とは誰か。それはこの礼拝に集まった私たち一人ひとり。そして何らかの事情で、それは体調不良であったり、今この時に遣わされているところでのわざがあったりと、何らかの仕方でとりなしの祈りを必要としている方々。たとえ嘆くことがあったとしても、パウロの記した一線さえ忘れなければ、私たちは関係喪失という社会を蝕む病理から引揚げられ、誰もが現状を変えることができる。嘆きは必ずキリストを通してアブラハムの神に聞かれる。時は必ず来る。

2018年1月7日日曜日

2018年1月7日「全世代をつつむ生命の光キリスト」 稲山聖修牧師

2018年1月7日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「全世代をつつむ生命の光キリスト」
『ルカによる福音書』2章22~40節
稲山聖修牧師

聖家族のエルサレムの神殿訪問の物語では、齢を重ねた人が二名描かれる。一人はシメオン。「この人は正しい人で信仰が篤く」とあり、「イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた」。クリスマス物語では「聖霊」との言葉は実に重要だ。なぜならば『マタイによる福音書』でマリアが身籠ったのは聖霊によると言われている通り、神と深く関わりながらも、人間には前代未聞の、推し量りがたい出来事を示すからだ。処女懐胎と同じ神の隠された力がシメオンには留まっていた。さらに「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた」とある。シメオンの生涯は、本日の箇所で登場する女性を視野に入れると類推できる。その女性とは女預言者アンナである。彼女は「非常に歳をとっていて、若いときに嫁いでから七年間夫と共に暮らしたが、夫に死に別れ、84歳になっていた。彼女は神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていた」。この数字を字義通りに受けとめるならば、少なくともシメオンは齢90歳を越えている。その目に映ったイスラエルの民とはいかなるさまであったのか。
 バビロン捕囚期の後、ペルシアの支配の下ヘブライ人は故郷のパレスチナへの帰還を赦されました。しかし次にはペルシアがギリシアに撃たれ、カナンの地域はギリシアの影響を強く受けた国々に支配された。この支配は、バビロン帰還後に再建された神殿を再び破壊し、オリンポスの神々を建てて礼拝を強要した。その中で民は一斉に蜂起、奇跡的に独立を勝ちとりはしたものの、この戦におよび支援をしたローマが新たな支配者となる。この混乱と敗北をシメオンは幼い頃に知っている。「主よ、いつまでですか」との民の呟きの中、シメオンは育った。時と共に大勢の仲間が、シメオンに先立って召されていった。それだけに「イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた」。シメオンの抱く、神の支配への待望は実に重い。 
 シメオンとアンナ。二人に共通するのは高齢であるからこそ、幼子イエス・キリストが何者であるかを見抜き、待ち望む人々に幼子を指し示したということだ。これは『ルカによる福音書』のみに記される、高齢者の特権でもある。シメオンは幼子キリストと出会い、自分の生涯の完成を予感する。それは直截に表現すれば天に召されることだが、シメオンにはそれは、神から託された役目を果たし仰せたとの思いに満たされている。アンナの場合、彼女自らがあたかも使徒になったかのように救い主の訪れを老若問わず語る。二人のわざの中心に立つのは、若い夫婦マリアとヨセフ、そして幼子キリストである。
 教会は多彩な年齢層がイエス・キリストを中心にしながら混在する。そして互いの可能性を引き出し、課題を担い合う交わりの場でもある。足腰を傷めるのは高齢者だけではない。生まれながらに健常者の生活に適さない特性をもつ人々は福音書の世界には大勢描かれる。それではその人たちは不幸であったのか。キリストとの出会いの中で、なおも不幸であったのか。決してそうではない。この出会いには常に、主の平安「シャーローム」があった。その物語を踏まえながら、新しい年の教会の絵を少しずつ、着実に描いていきたい。