2017年7月30日日曜日

2017年7月30日「神の前で日毎の態度を確かめる私たち」稲山聖修牧師

聖書箇所:創世記18章1~15節、ローマの信徒への手紙1章25~32節

 「旅人をもてなしなさい」とは旧・新約聖書だけでなく、ムスリムの教えにも通じる考えだ。贅沢は必要ではないながらも、ただ一度きりの出会いのために開かれた心根をもってアブラハムは迎え入れる。「では、お言葉どおりにしましょう」との返事を受けて、三人の旅人に身をやつした御使いに、天幕に戻ったアブラハムは食事を振舞う。しかし問題は、この一連の物語の中で、サラはどのような表情をし、そしてどのような思いをしていたのか。サライは天幕の中にいる。三人はアブラハムの伴侶について尋ねる。「あなたの妻サラはどこにいますか」。御使いの一人は語る。「わたしは来年の今ごろ、必ずまたここに来ますが、そのころには、あなたの妻のサラにはこども生まれているでしょう」。サラは天幕の布越しに耳を傾けながらひそかに笑う。「自分は年をとり、もはや楽しみがあるわけでもなし、主人も年老いているのに、と思ったのである」。乾いた、悲しみに満ちた笑い。自らをあざ笑う笑い。涙も枯れ果てたとしか言いようのない笑い。神の約束すら虚しく響くとき、ため息とともに内向きの笑いをサラは浮かべざるを得なかった。
 教会に連なりながらもこの悲しみに呑まれた人の姿が今朝の新約聖書の箇所で描かれている。本日の箇所の鍵となるのは1章28節。「彼らは神を認めようとしなかったので、神は彼らを無価値な思いに渡され、そのため、彼らはしてはならないことをするようになりました」。神を認められなくなった悲しいありようをパウロは語る。「あらゆる不義、悪、むさぼり、悪意に満ち、ねたみ、殺意、不和、欺き、邪念にあふれ、陰口を言い、人をそしり、神を憎み、人を侮り、高慢であり、大言を吐き、悪事をたくらみ、親に逆らい、無知、不誠実、無常、無慈悲です」。これらの営みに取りつかれた人々が教会にいたのだ。このようなわざもまた、人の営みとして初代教会と決して無関係ではなかった。内向きで互いの足を引っ張り合うような交わりも、教会とは無縁ではなかったからこそ、このようにパウロは諫めようした。
 サラは、このような悲しい振る舞いの一歩手前に立っていた。己をあざ笑うことは、己に連なる者、支えてくれた者をあざ笑うことであり、ひいては神をもあざ笑うことだからだ。だから御使いを通して、主はアブラハムに言う。「なぜサラは笑ったのか。なぜ年をとった自分に子供が生まれるはずがないと思ったのだ。主に不可能なことがあろうか。来年の今ごろ、わたしはここに戻ってくる。そのころ、サラには必ず男の子が生まれている」。内容は極めて具体的で、終末論的な響きを伴う。この断言にサライは恐ろしくなり、前言撤回を試みる。「サラは恐ろしくなり、打ち消して言った。『わたしは笑いませんでした。』」恐怖のあまりの虚偽答弁。しかし御使いは断言する。「いや、あなたは確かに笑った」。この恐れに満ちたやりとりの中で、サライの悲しい薄ら笑いが、主の定められた時には喜びの笑いへと変えられる。イサクとは「笑い」を意味する。神の約束への喜びと、神自らとの交わりが回復する。サラがアブラハムとの間に授かった子はイサク唯一人だが、この幼子が、老いたサラの将来を拓く。
 神なきモラルハザードが世に満ちるならば、私たちには神の前での日毎の態度を、あたかも鏡を見るかのように交わりと礼拝で確かめるわざが求められる。愚かな振る舞いに及ぶ私たちが、すでにイエス・キリストの恵みに受け入れられているとの出来事の確認。失意のサライに希望が与えられ、混乱する教会に神の祝福と未来が備えられる。世が闇に包まれるほどに、私たちは世の光として神様に用いられるからだ。