2017年4月30日日曜日

2017年4月30日「朝の食事をともにされるキリスト」稲山聖修牧師

聖書箇所:ヨハネによる福音書21章1~14節

本日の聖書の箇所はヨハネによる福音書の復活物語。本日の福音書の記事に重なる話は、ルカによる福音書24章にもあるが、ヨハネの場合は弟子たちの関わりが実に丁寧に記されているところが異なる。弟子たちがキリストに従う原点ともなった湖畔が舞台であり、内容は弟子たちが網を捨てて主イエスに従ったという召出しの記事の繰り返しに見える。けれども決定的に異なるのは、弟子たちと語らう主イエスが、すでにキリストとしての姿をはっきりお示しになったところ。7節には「イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに『主だ』と言った。シモン・ペトロは『主だ』と聞くと、裸同然であったので、湖に飛び込んだ」とある。三度目の出会いであるにも拘わらず何の備えもできていない、その意味では何も変わっていない弟子たちの姿。けれどもイエス・キリストを見据えるならば、私たちは喜びとともに「全てが新しくされた!」と語らうことができる。それだけではない。復活したイエス・キリスト自ら炭火を起こして魚を焼き、パンも備えてくださっている。キリスト自ら炭火を起こし、魚を焼いてパンを備えてくださっている描写は特異である。旧約聖書の物語や新約聖書の他の箇所や物語でも、祭壇や食卓を整えるのは神ではなく人であるからだ。食材は漁師たちの日常の食事だが決して粗末ではない。その上でキリストは語る。「さあ、来て、朝の食事をしなさい」。有無を言わさない仕方でその場におられ、主は自ら備えた朝の食卓に弟子たちを招く。キリストとの関わりの下で、弟子は霊肉ともに養われ、交わりを回復し、新たな働きに備える。
教会生活に疲れを覚えて去っていかれる方はどの教会にもおられる。けれども忘れていただきたくないのは、弟子たちは一切の力みなしに、ペトロの無様な姿も含めて、復活の主に出会っていることだ。教会は聖人君子の集まりではない。けれども人の世に打ち勝つ神の恵みも変わらない。私たちの聴くべきメッセージは、噂でも世間体でもなく、イエス・キリストとの関わり方である。教会は聖書に記された神の恵みに、感謝とともに応えていく群れであります。私たちのために、自らを献げものとされた、神からの贈物である主イエス・キリスト。キリストこそが世にある私たちの暮しの土台、判断の土台なのだ。

2017年4月23日日曜日

2017年4月23日「いのちはキリストの平和とともに」稲山聖修牧師

聖書箇所:ヨハネによる福音書20章19~29節

 ヨハネによる福音書には聖霊に関する記述が圧倒的に多い。この前提に立つと、キリストの復活の報せを聞いた弟子たちの狼狽にもまた神の力が及んでいることが分かる。つまり、「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」。弟子たちを捕えているのは、次は自分たちが捕縛され殺されるという恐怖。しかし同時にこの狼狽は、復活の報せを受けたからこその体たらくだったのかもしれない。恐怖だけが先立つのであれば弟子たちは逃げ去っているはずだ。けれども彼らは家に留まりつつ混乱している。この記事からは、復活の報せがキリストの消息に蓋をして、弟子たちに足止めを食らわせたという理解も可能だ。恐怖の中で立ちすくむ混沌とした状況。その中で復活したイエスが現れる。ヨハネによる福音書に記される弁護者たる聖霊の働きとともに。
 それでは主イエスは何を語ったのか。「そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた」。「あなたがたに平和があるように」。エイレネー・ヒュミーン。ギリシア語で記される平和、エイレネーはもともと戦争と戦争の間の暫定的な平和に過ぎないが、福音書の言わんとするところは神の平和でありヘブライ語のシャーロームだったはずだ。キリストの語る平和が脆くはないことは、主イエスが手と脇腹をお見せになったところにある。十字架につけられ、釘打たれた際の傷跡と、止めとして脇腹を槍で刺された傷跡。無残な傷があるのにも拘らず、弟子たちは主を見て喜んだとある。ヨハネ福音書で記される二度目の甦りの記事の中で、弟子たちはキリストとの出会いを素直に喜んで神の平和を与えられる。それは争いに打ち勝ち、死に対する恐れを消し去る喜びだ。教会もこの喜びに連なる。
 続く箇所で主は派遣の言葉を語るが、ここでも「あなたがたに平和があるように」と繰り返す。私たちは怯んではいけない。それは弁護者としての聖霊がいるからだ。そして「そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。『聖霊を受けなさい。誰の罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。誰の罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る』」。「息を吹きかける」とは、アダムにいのちを吹き込んだ神に重なるキリストのわざだ。弟子たちは新たにされていく。神お一人以外には出来ないとされた罪の赦しの権限すら与えられる。トマスの疑いでさえ「あなたがたに平和があるように」との三度目の言葉の中で耕され、確信へと深められる。
この一週間、私たちは決して種々の思い煩いから自由ではなかった。しかし主イエスはその諸々の真ん中に立ち「あなたがたに平和があるように」と仰せになる。案じることはないと言われる。嘘と争いの報せに満ちた世に嫌気さえ覚える私たちに、主は聖霊を受けよと仰せになる。主イエスのいのちの勝利の言葉がこの週も響く。

2017年4月16日日曜日

2017年4月16日「復活の光、いのちの勝利」稲山聖修牧師

聖書箇所:マタイによる福音書28章1~10節

 キリストの葬りにあって「アリマタヤ出身の金持ちでヨセフという人」が描かれる。「身分の高い議員」とされる。ヨセフのピラトへのイエスの亡骸の引き取りの申し出は危ういわざ。十字架刑はローマ帝国への反乱者にのみ執行された、反政府勢力への見せしめも兼ねての刑法だからである。しかしアリマタヤのヨセフは承知の上で主イエスの亡骸を亜麻布に包み自分の墓の中に納めた。当時の墓地は家族単位で掘られたため、ヨセフはイエスを自らの墓に招いたこととなる。真の人キリストの死後に深められた絆を見る。
 しかしこの絆は、死してなおイエスを恐れる暴力に踏みにじられる。復活理解の相違による分裂を恐れる祭司長とファリサイ派の議員。もとより凡庸な総督ピラトはエルサレムでの騒動を役職上の事案として恐れるのみ。「人々は前よりもひどく惑わされることになります」という27章64節の言葉はピラトへの恫喝でもある。遺体を納めたアリマタヤのヨセフの墓は今やピラトの権限で封印され番兵が置かれた。いわば差し押さえられたのであった。
 受難日が葬りの一日目。安息日を挟んだ翌朝。マグダラのマリアと母マリアにとり、主イエスは救い主であり、愛する人であった。マルコによる福音書ではイエスの身体に油を塗るためにと、より具体的に記される。遺体そのものへの接触は汚れを意味した。とはいえこの二人の女性も、ユダヤ教の掟を冒すリスクを厭わない。この姿勢を踏まえ、マタイによる福音書ならではのキリストの復活物語が記される。キーワードは「主の天使」。大地震とともに墓に臨み、墓を封印している石を転がしてしまう。今朝の箇所での墓石は墓穴の蓋以上に、主の復活を恐れる人々が設けた封印だ。その封印は、主の御使いの力によって意のままにされる。番兵でさえも震えあがり、死人のようになった、とある。主なる神の力に拠り頼む者には命の息が注がれ、世の力に操られる者はその糸が絶たれる。世の暴力には目もくれず天使は女性に語りかける。その語りかけの最後にある「確かに、あなたがたに伝えました」はマタイによる福音書にしか記されない。
 「確かに、あなた方に伝えました」。神の力に満ちあふれたその言葉は新しい希望を備える。その希望のゆえに女性たちは喜ぶ。行く手に立つイエスは「おはよう」と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、ひれ伏す。女性達はイエスの足を抱擁する。十字架の絶望の先には復活の不滅の光がある。その光はいのちの温かさに満ちている。
マタイによる福音書の復活物語には、主イエスと関わった人々のいのちの勝利への揺るがぬ確信が記される。教会は世に翻弄される度毎に、神の愛の力である聖霊によって復活の出来事に立ち返るよう導かれてきた。世の尺度と教会の尺度が決定的に異なるところは、復活の出来事にある。キリストは甦ったのか?この世の問いにキリストは復活したとの喜びを以て私たちは応じるのだ。

2017年4月9日日曜日

2017年4月9日「神の愛は愚かなまでに」稲山聖修牧師

聖書箇所:マタイによる福音書21章1~11節

本日は棕櫚の主日礼拝。キリストのエルサレム入城を記念する日曜。しかしマタイ福音書ではエルサレムを舞台にした物語が先駆けて記される。すでにクリスマス物語でエルサレムに暮らす人々の救い主への態度が描かれている。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおられますか」との問いにヘロデ王だけでなくエルサレムの人々も皆、同じ態度をとる。人々は救い主の訪れに際して強烈な違和感と、これまで築き上げた権威が揺り動かされるのではないかと動揺する。
この物語を踏まえ本日の箇所に再び戻ると、重要な事柄に気づく。棕櫚の葉を掲げてメシアの訪れを歓迎したその声は城壁の<外から>起きている。私たちは主イエスに向き合う人々の異なる態度に向き合う。ある群れはメシアの訪れを歓迎する。なけなしの自らの衣を脱ぎ、地面に敷いてまで主イエスの訪れを喜ぶ。反対にメシアの訪れを拒む人々がいる。この人々はエルサレムの城壁の内側に暮らしている。城壁の外の暮らしの場が主に「村」であるのに較べると城壁の内側の暮しは社会的に守られている「都市」にある。地位・身分・権力・経済力の格差が人々を容赦なく引き裂いている。主イエスは物理的な壁以上に人々を隔てる格差の壁を村人の生活に欠かせないロバの背に乗り突破する。
けれどもそのような壁以上の<隔ての壁>を主イエスは見抜いている。それは「我らの父ダビデの来るべき国に、祝福があるように。いと高きところにホサナ」という、メシアの訪れを歓迎している人々の声に潜む壁。歓呼の声は救い主の訪れを待望してはいた。しかしその声は解放の望みが直ちに実現するとの期待と一緒くたにされ、待つことを知らない。自分の望みの実現と「祝福される、来るべき国」との間には天と地ほどの差が隠されているのにも拘わらず。人々が求める神の国とは、あらゆる支配者から解放された、長らく異邦人に支配された人々ならではの願いである独立国家であったという。その願い通りの果実を強引に求めるならばエルサレムの城壁の外側の人々も、城壁で守られ君臨する人々と異なりはしない。
多くの人々の願いに反して主イエス・キリストは、自らを高みには置かなかった。主イエスはエルサレムの壁の内側に暮らす特権階級やローマの軍人のように馬を用いない。ロバの背に乗った主イエスは、エルサレムの壁の内側に暮らす人々の傲りだけでなく、メシアを迎える人々の喜びに秘められた破れや悲しみも知る。弟子ですらメシアの復活を疑うのだ。けれどもその描写を通じて救い主へのあらゆる疑いでさえも、受難に隠される神の愛は深く包み込む。私たちは誠実であろうとするほどに高みに立とうとする。それは私たちが破れを抱えた病人であり、弱さに気づかない気の小さな者だからだ。反対に主イエスは苦難の道を突き抜けることができたのは神ご自身が全能であり、主イエスの示された神の愛もまた完全であるからだ。<完全な愛は無力を恐れない。そして愚かさを恐れない>。私たちはキリストの愛に赦され、砕かれた罪人として、棕櫚の葉をもって主イエスの訪れを喜び、讃える。全てを包み込むメシアの愛、キリストの愛をかたときも忘れないために。

2017年4月2日日曜日

2017年4月2日「力の支配を破る救い主」稲山聖修牧師

聖書箇所:マタイによる福音書20章20~28節

 「忖度」との言葉が流行っている。ドイツ語では「発言なしの指示」と「先回りの服従」と訳される。直接的な命令への服従だけでなく権力者が期待する行動を下位の者が自主的に推測して行う服従。この言葉は空気と化した上下関係を前提とする。先回り服従が不首尾となっても上司は責任を回避して部下の失態として扱える。
 この状況で主イエスの言葉は重く響く。ゼベダイの子ヤコブとヨハネの母が息子とともに主イエスに「王座にお着きになるとき、この二人の息子が、一人はあなたの右に、もう一人は左に座れると仰ってください」と願う。息子を思う母の思いが、期せずして弟子達の間に権力闘争の火種をもたらす。世に様々な欲がある。睡眠欲や食欲という生命の基本となる欲もあれば、支配欲や名誉欲という社会性に依存した欲もある。勲章を求める欲は見えづらいだけに質が悪い。
「あなたがたは自分が何を願っているのか分っていない。このわたしが飲もうとしている杯を飲むことができるか」と主イエスは問う。ゲツセマネの祈り、すなわち「父よ、できるなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願い通りではなく、御心のままに」との言葉にある「杯」が、歪んだ上昇志向に楔を打ち込む。これこそ主イエスが弟子に示した道。
一連のやりとりは他の弟子にも聞こえるところとなり混乱が生じるが、ここで主イエスは決めゼリフを語る。「あなたがたも知っているように、異邦人の間では支配者たちが民を支配し、偉い人たちが権力を振るっている。しかし、あなたがたの間ではそうであってはならない。あなたがたの間で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕になりなさい。人の子が、仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように」。忖度の入る余地はここにはない。イエス・キリスト御自身への服従が聖書の組織論の鍵となる。
 泉北ニュータウン教会と「車の両輪」の関係にあるこひつじ保育園の組織論の原則はこの箇所に根ざす。教会にはさまざまな特性と賜物を授かった兄弟姉妹が集う。保育園の先生方も園児さんも実に個性的である。だからこそキリストに従う姿勢に根を下ろさなければ、教会でも保育園でも劣等感に苛まれる苦しみや人を見下す傲慢が起こりうる。しかし毀誉褒貶に左右されるあり方はイエス・キリストの十字架と復活によって粉々に砕かれる。礼拝は讃美とともにその出来事を確かめるわざでもある。復活の光に照らされながらイエス・キリストの十字架への道とその杯をともにしつつ新たな年度を始めたい。