2016年5月29日日曜日

2016年5月29日「青年エウティコの目覚め」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録20章7~12節

 夢で授かった御使いの言葉を通してヨセフはマリアと結ばれ、ヘロデ王の追っ手からエジプトへと逃れることができたように、聖書の物語では眠りは大きな意味を持つ。反対に、感覚の麻痺やタイミングを見抜く時を逸した具合に及んだとき、物語の書き手は人の課題を浮き彫りにする。モーセに逆らうヘブライ人の奴隷や、エリヤに日和見的な態度をとるイスラエルの民。いずれにしても朦朧とした居眠りに呆けた人の姿を的確に表わしている。
 パウロはコリントの信徒への手紙二10章で記す。「あなたがたの間で面と向かっては弱腰だが、離れていると強硬な態度に出る、と思われている、このわたしパウロが、キリストの優しさと心の広さをもって、あなたがたに願います。わたしがそちらに行くときには、そんな強硬な態度をとらずに済むようにと願っています。わたしたちは肉において歩んでいますが、肉に従って戦うのではありません。わたしたちの戦いの武器は肉のものではなく、神に由来する力であって要塞も破壊するに足ります。わたしたちは理屈を打ち破り、神の知識に逆らうあらゆる高慢を打ち倒し、あらゆる思惑をとりこにしてキリストに従わせ、また、あなたがたの従順が完全なものになるとき、すべての不従順を罰する用意ができています」。
 パウロは緻密な聖書の解釈に基づいて救い主のわざ、そして父なる神の愛を、異邦人を相手に伝えていた。青年エウティコはパウロの話が長々と続いたのでひどく眠気を催し居眠りをし、三階から落ちた。パウロが抱きかかえて言うには「騒ぐな。まだ生きている」。癒しのわざを行うわけでもなく、パウロは元の部屋で夜明けまで長い間話し続けたとある。使徒言行録でのパウロの振る舞いはつれなく見えるが、コリントの信徒への手紙の記事と併せるならばエウティコの居眠りをめぐるドラマで教会が問われる事柄が浮き彫りにされる。エウティコは神との関わりを絶たれてはいない。救い主を十字架におかけになった神の愛は、全ての人の垣根を越えていき、十字架にあるイエス・キリストの苦悶は、傷つけられた全ての人の苦しみを癒し、復活の出来事は死の力、暗闇の力に終止符を打ち、それは被造物全てに及ぶ。その力はローマ帝国の要塞の壁でさえ打ち壊す。まどろみの中でなおも目覚めた人々の立てた証しが聖書に記されているのだ。

2016年5月22日日曜日

2016年5月22日「混沌に道を拓く聖霊のわざ」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録19章23~32節

 現代では信仰の問題、あるいは時として教会でもイエス・キリストとの関わりは「こころの問題」に矮小化される場合がある。もし事情がそうならば、パウロはエフェソで騒動に遭わなかったろう。デメトリオという銀細工師の元締らしき人物はアルテミスの神殿の模型を銀で造り、職人たちにかなり利益を得させていた。それは自分たちの暮らしを豊かにしようとする内面からの欲求でもあった。けれどもそれは聖書の道筋からすれば、神なき繁栄と神なき権威をこしらえ、その座にあぐらをかく営みでしかない。
 神なき繁栄と神なき権威に依り頼む者は、安穏を揺るがす者の知らせに怯え、裏付けもなく排除にかかろうとする。この混乱は、信仰は個人の内面の問題に過ぎないと語り続けてきた近代・現代の世界の混乱に重なるところがある。人間の内面を問うばかりでは、闇が必要悪の名のもとに正当化されていく。けれどもそのわざは、かけがえのない交わりや信頼関係を台無しにする。32節「さて、群衆はあれやこれやとわめき立てた。集会は混乱するだけで、大多数の者は何のために集まったのかさえ分からなかった」。全てのつながりが解体された世界。それは「内面の問題」という物語のもつ限界としても読み取れる。
 しかし今朝の聖書の場面では、人々の混沌とともに、教会の持つ交わりの特質が浮き彫りにされてもいる。例えばパウロを支える人々が現れてこの混沌の群れとは異なる道を拓く。師の思いに逆らってでも群れに入れさせまいとする無名の弟子。アジア州の祭儀を司る高官たちも、パウロに使いを派遣して阿鼻叫喚の坩堝と化した劇場に入らないようにと頼む。この交わりと計らいによって、パウロの身は護られた。転じてそれは、デメトリオの不正を暴く。混沌を描きながらも同時にこの混沌を超える聖霊のわざを、使徒言行録は明示する。
 アルテミスの名を呼ばわり叫ぶ人々の姿は「十字架につけろ、十字架につけろ」と叫び続けた群衆と何も変わらない。使徒言行録と書き手が共通すると言われるルカによる福音書では、十字架の上で世の暴力を赦すべく祈る主イエスの姿を描く。神を仰がない世に義憤を感じる人々は教会に少なくない。私たちはその義憤を秘めつつ言葉にならない声を神に訴えたい。主は祈りを聞き届け、思いも寄らない仕方で私たちの道を備え給うからだ。

2016年5月15日日曜日

2016年5月15日「神の国と神の義」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録19章8~22節

聖霊降臨の出来事とは教会の誕生と刷新の出来事でもある。そして出来事一つひとつが一回限りの異なる仕方で、某かの試練を伴って現れる。今朝の聖書の箇所で陸路からエフェソに入ったパウロは三か月間会堂で非難のうちに神の国を説き、ティラノの講堂で二年間論じた。その結果アジア州に住む者は誰もが主の言葉を聞くことになった。当初は三ヶ月の予定に過ぎなかったパウロの滞在が二年も長引いたのである。不安定であった初代教会は分裂の可能性、外部から来た者からの攪乱、あるいは土地の倣いが持ち込まれた結果生じる様々な秩序の乱れと向き合っていた。
例えば「神は、パウロの手を通して目覚ましい奇跡を行われた。彼が身に着けていた手ぬぐいや前掛けを持って行って病人に当てると、病気は癒され、悪霊どもも出て行くほどであった」とある。これは長血を患う女性の物語に重なる、深い関係性が生まれる中での癒しである。病人が他者との深い関わりの中で癒される物語は福音書でもよく見られる通り。しかし本日のパウロの癒しの物語はあらぬ方向へと進む。13節では、各地を巡り歩いているユダヤ人の祈祷師たちの中にも、悪霊どもに取りつかれている人々に向かい、試しに主イエスの名を唱え「パウロが宣べ伝えているイエスによって、お前たちに命じる」という者がいたという。祈祷師という言葉は英語のエクソシストに通じる、除霊を行う人々を示す。この者たちはユダヤ人の祭司の七人の息子であった。この醜聞を暴くのはパウロではなくて、パウロに追い出される悪霊であった。「イエスのことは知っている。パウロのこともよく知っている。だが、いったいお前たちは何者だ」。
悪霊に取りつかれた人々が福音書に記される場合、真っ先にイエスの正体を見抜く者として描かれる。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ」。悪霊に取りつかれたと名指された人は、その悲惨さを深く知る。最も弱いところに佇む者こそ世のまことの姿を知り抜いている。悪霊に取りつかれた人々が求めたのは神の国と神の義である。神の国と神の義を求めた群れの姿は、神の国と神の義から最も遠ざけられている私たち自身に重なる。その目覚めは聖霊の助けなしには起こらない。キリストを仰ぎ、聖霊降臨の出来事をともに祝おう。

2016年5月8日日曜日

2016年5月8日「光のほうへ」止揚学園学園長 福井生先生 (報告:稲山聖修牧師)

聖書箇所:ヘブライ人への手紙11章1節

今朝は父母の日礼拝を守り、滋賀県東近江市・能登川にある止揚学園から福井生(いくる)学園長、職員の西竹めぐみ先生、東舘容子先生をお招きし、止揚学園の目指すところを、これまでの学園の歩みを振り返り、またこれからの道を仰ぎながらのメッセージを分かち合った。
止揚学園の創設者福井達雨先生を継承する働きを福井生先生は担われた。物心ついたときから知能に重い障がいをもつ方々とまさしく家族として、仲間として暮らしてきた。日常に触れあう仲間とはニックネームで呼び合う間柄。時は流れ、生先生は寮のある高校に入学した。暮しの場所が遠ざかる中で、里帰りした先生は、障がいをもった年上の仲間から「お兄さん」と呼ばれたそうだ。あだ名で呼んで欲しい、ニックネームで呼んで欲しいと問うても呼び名は変わらない。そのときに、自分と仲間とは違う道を歩むのだ、自分は世に言う「健常者」としてできることを精一杯していかなければならないのだと覚悟を決めたという。
本来止揚学園はこどもたちのための施設であったが、歴史を重ねる中、かつてこどもであった仲間たちも歳を積み重ねるにいたった。親御さんたちは「自分が生涯を終えた後、この子たちはどうなるのか」との深い憂いと向き合わなければならない。止揚学園にある納骨堂には、学園に暮らす仲間だけでなく、父母の方々のご遺骨も安置している。納骨堂を開く度に、自分も仲間も深い安らぎに包まれるのだという。イエスさまとともに天国にいるご家族のもとに、いつか自分も帰るのだという確信である。
世の福祉行政は決して止揚学園には温かな風を送ってはこなかったが、日々の歩みを重ねる中で地域の人々は止揚学園に深い信頼と理解を寄せている。行政の下での経営を見据えながらも、その制約を超えて歩んでいかなければ、止揚学園の目指す働きは成り立たない。今日の聖書の箇所はヘブライ人への手紙11章1節「信仰とは、望んでいる事柄を確信し、見えない事実を確認することです」。止揚学園はイエス・キリストがお示しになった光なる神の愛を仰ぎ、これからも歩みを重ねる。西竹めぐみ先生の清らかな歌声が響く礼拝堂に集まった教会員、保育園職員、保護者は全員、メッセージに深く打たれた。神様の溢れる祝福が、止揚学園の働きに備えられるよう祈る。

2016年5月1日日曜日

2016年5月1日「キリストに連なる群れの底力」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録18章18~26節

 パウロはコリントの街に一年六ヶ月もの間留まった。その間教会の層も厚くなる。メシアは主であるとのパウロの立てた証しに生き方を動かされた群れを丹念に使徒言行録は記す。例えばアキラとプリスキラ。二人はパウロの頼りになる補佐。パウロは二人を遺してエフェソから船出する。問題はプリスキラとアキラのエフェソでの働きである。18章24~26節には雄弁家アポロがバプテスマのヨハネの洗礼しか知らないのを聞き、二人はより正確に神の道を説明した、とある。
 初代教会はしばしば分裂の危機に立たされた。例えばコリントの信徒への手紙一1章10~13節にはその深刻さを垣間見る。ここでパウロとケファ、則ちペトロとならび名が記されるのがアポロ。そのアポロを説得したのがプリスキラとアキラになる。信徒である二人の言葉は、証しの面でも言葉においても聖霊の賜物があったのだろう。この分裂の危機の克服はコリントの信徒への手紙一3章4~6節に記される。プリスキラとアキラ、そしてクロエの陰ながらの働きを通じてコリントの教会の群れは次の自覚を新たにする。「神の畑、神の建物」。
 世の節目にあたり常に教会は危機とともにあった。教会の指導者が舵取りに成功したり、あるいは命がけの働きを果たしたりした場合に、その名が歴史に深く刻まれる場合がある。しかしパウロは「神の畑、神の建物」としての教会員を重んじる。神の建物とはエルサレムの神殿に重ねられた、イエス・キリストに連なる教会を示す。主に用いられ、教会に連なる群れの底力が発揮されるならば、危機でさえ新しい気づきや未知の可能性に開かれる。
パウロはローマの信徒への手紙1章5節から次のように語る。「まず始めに、イエス・キリストを通して、あなたがた一同についてわたしの神に感謝します。あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられているからです」。全てに先立つのは教会への感謝。教会員の立ち振る舞いに口を挟む指導者の姿は希薄だ。パウロが「イエス・キリストを通して」と語るならば、真心からの感謝を意味する。感謝は関わる相手への敬意なしには不可能だ。使徒と信徒の交わりをもたらした聖霊の働きが、多くの危機を経る毎に明らかになり、今日の教会に注がれている。GWの最中被災地に遣わされた兄弟姉妹を覚えて祈りを重ね、奉仕のわざを具体化したい。