聖書箇所:使徒言行録8章9節~8章15節
フィリポの働きを眺めていた魔術師シモン。彼にとって受洗への願いは、洗礼を通じて使徒たちと同じ力を得る欲望でもあった。シモンの願いは教会が陥りがちな課題として他人事ではない。自分の願う事柄が教会との関わりで時を待たずして成就して欲しいとの願い。御利益宗教とは異なって、聖書に描かれる奇跡とその実りは、神との関わりの中でもたらされる。問うべきは奇跡そのものではなく、奇跡が示す事柄。聖書の奇跡は他者に向かうのであり、自己救済ではない。その実りのかたちも多様性を帯び、必ずしも欲するものとは必ずしも一致しない。けれども神の力がその多様性をもたらしているならば、私たちも感謝とともに受けいれられるはずだ。8章10~11節で繰り返される「注目する」とは関わる対象に縛られることも示す。人々はシモンの行うわざに注目し、縛られていた。そしてシモン自らも身動きがとれずにいたのではないか。
ペトロとヨハネがサマリアへ行き、人々の上に手を置くと、彼らは聖霊を受けた。サマリアの人々は文字通りキリスト者となった。但しシモンには、未だ使徒たちの行うわざの力にしか関心がなく、この力を金で買おうとする。この態度に使徒ペトロは向き合う。
金銀は我になし、とエルサレムで語った使徒ペトロは神の賜物を授かっていた。「この金は、お前と一緒に滅びてしまうがよい」。「この悪事を悔い改め、主に祈れ。そのような心の思いでも、赦していただけるかもしれないからだ」。「お前は腹黒い者であり、悪の縄目に縛られていることが、わたしには分かっている」。ペトロは、身動きのとれなくなったシモンの課題を見破っていた。そしてシモンは祈りの実りが金では買えないこと、けれどもそれなくして人間は神の前に生きることは適わないことを告白した。これも神の赦しの証しでもあった。『コリントの信徒への手紙二』でパウロも記す通り、私たちは土の器。それは実にもろい。だが、そのもろさを心底知る者は、神の国とのかかわりの中で授けられる偉大な力を同時に知る。塵にも等しいこの身のかけらからも、主なる神が新たな創造を行われる。そして傷つけば傷つくほどに、私たちは神の愛の受け皿として用いられる。日毎の暮しの中であなたが求めるものは何か。イエス・キリストは、すでにあなたを求めている。
2015年9月27日日曜日
2015年9月22日火曜日
2015年9月20日「いのちの祝福は憎しみを超えて」稲山聖修牧師
聖書箇所:使徒言行録8章1節後半~8章8節
王を戴く道を選んでおよそ70年間続いたとも伝わるヘブライ統一王国。その爛熟期に端を発する格差社会の問題は何ら解決されないまま暴動と内乱へと拡がり、北はイスラエル王国、南はユダ王国に分裂する。イスラエル王国の都はサマリア。ユダ王国の都はエルサレム。分断国家の歴史の象徴としてサマリアは都市機能をもつにいたった。
サマリアで仰がれた金の子牛。それは豊穣と繁栄の象徴への礼拝。モーセの十戒の中では固く禁じられていた。豊穣さのもたらす果実は明暗を併せ持つ。繁栄もまた人間の野心に火をつける。イスラエル王国は軍事大国アッシリアに併呑、略奪と強制移住の中で伝統を喪失する。後世のエルサレムの人々はサマリアの住民を穢れた裏切りの民として軽蔑したが、主イエス・キリストは「敵を愛しなさい」と説き、実践した。神にできないことは何一つない。主イエスは語った。
ステファノの死後起きた大迫害の結果、キリスト者はエルサレムから散らされる。この場面で活躍するのはフィリポ。フィリポはエルサレムからサマリアに赴きながら、エルサレムでの使徒ペトロのわざを反復する。その結果、エルサレムからの難民がサマリアの人々を喜びに包む。「町の人々は大変喜んだ」。これが今朝の聖書の結びである。
現在、水曜日の祈祷会では小預言書を味わっている。中でもミカ書はアッシリア帝国がイスラエル王国を呑み込もうとするときに、預言者ミカは全てのイスラエルの民の立ち返りと救い主の訪れを語る。ミカ書の中ではサマリアとエルサレムに、神の前に等しく破れを負う者として連帯責任が問われる。この道筋の中で救い主の訪れが告知される。
安保法制の審議に際してこの国の行方を憂いた一週間が過ぎた。その中で繊細な危うさを抱えながらも立ちあがった青年がいる。5年前の東日本大震災以降、最も多感な季節を過ごした青年は、世の冷酷さと暖かさを、生命の危機と離散の中で感じた世代に属する。エルサレムからの難民が福音をサマリアの人々に告げ知らせたとの記事と重ねると実に感慨深い。私たちは大人として何を遺すべきか。争いの火種ではなく、神の国を目指しながら、イエス・キリストの福音に活かされる喜びを後生に遺すのだ。敵味方の恩讐を超えて注がれるいのちの祝福。その力に満ちた交わりを託したい。
王を戴く道を選んでおよそ70年間続いたとも伝わるヘブライ統一王国。その爛熟期に端を発する格差社会の問題は何ら解決されないまま暴動と内乱へと拡がり、北はイスラエル王国、南はユダ王国に分裂する。イスラエル王国の都はサマリア。ユダ王国の都はエルサレム。分断国家の歴史の象徴としてサマリアは都市機能をもつにいたった。
サマリアで仰がれた金の子牛。それは豊穣と繁栄の象徴への礼拝。モーセの十戒の中では固く禁じられていた。豊穣さのもたらす果実は明暗を併せ持つ。繁栄もまた人間の野心に火をつける。イスラエル王国は軍事大国アッシリアに併呑、略奪と強制移住の中で伝統を喪失する。後世のエルサレムの人々はサマリアの住民を穢れた裏切りの民として軽蔑したが、主イエス・キリストは「敵を愛しなさい」と説き、実践した。神にできないことは何一つない。主イエスは語った。
ステファノの死後起きた大迫害の結果、キリスト者はエルサレムから散らされる。この場面で活躍するのはフィリポ。フィリポはエルサレムからサマリアに赴きながら、エルサレムでの使徒ペトロのわざを反復する。その結果、エルサレムからの難民がサマリアの人々を喜びに包む。「町の人々は大変喜んだ」。これが今朝の聖書の結びである。
現在、水曜日の祈祷会では小預言書を味わっている。中でもミカ書はアッシリア帝国がイスラエル王国を呑み込もうとするときに、預言者ミカは全てのイスラエルの民の立ち返りと救い主の訪れを語る。ミカ書の中ではサマリアとエルサレムに、神の前に等しく破れを負う者として連帯責任が問われる。この道筋の中で救い主の訪れが告知される。
安保法制の審議に際してこの国の行方を憂いた一週間が過ぎた。その中で繊細な危うさを抱えながらも立ちあがった青年がいる。5年前の東日本大震災以降、最も多感な季節を過ごした青年は、世の冷酷さと暖かさを、生命の危機と離散の中で感じた世代に属する。エルサレムからの難民が福音をサマリアの人々に告げ知らせたとの記事と重ねると実に感慨深い。私たちは大人として何を遺すべきか。争いの火種ではなく、神の国を目指しながら、イエス・キリストの福音に活かされる喜びを後生に遺すのだ。敵味方の恩讐を超えて注がれるいのちの祝福。その力に満ちた交わりを託したい。
2015年9月13日日曜日
2015年9月13日「イエス・キリストの焼き印」稲山聖修牧師
聖書箇所:使徒言行録7章54節~8章1節
やもめへの配慮をめぐってギリシア語を話すユダヤ人キリスト者から提起された問題に際し選ばれた7人の使徒。その使命は初代教会に生じた分裂を、聖霊の力において癒し和解へと導く働きだった。特にステファノは恵みと力に満ち「すばらしい不思議なわざとしるし」ゆえに際立つものの、煽動された民衆、律法学者や長老に捕縛されてエルサレムの最高法院に訴えられ、本来の働きができないまま拘束される。しかし告発の場に引き出されたステファノの表情は「さながら天使の顔のように見えた」とある。この「天使のように見えた」という言葉から、ステファノの新たな使命が分かる。天使とはいわば主のメッセンジャー。その内容がステファノの最高法院での申し開きとしての説教となる。ステファノは最高法院を恐れずにイスラエルの民の神への離反を指摘した。
その結果待ち受けていたのは人々の暴力。民の憤怒とは対照的に、ステファノは聖霊に満たされ、天を見つめ神とイエス・キリストを仰ぐ。ステファノは神の真実に立ち、あるがままのメッセージを語った。耳を塞ぐ人々は彼を引きずり出し、古代ユダヤ教の死刑である石打刑を執行する。ステファノは「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と叫び、眠りについた。ステファノの使徒としての役割は完成された。
そして分裂した教会を和解に導くというステファノの使命は、その殺害に賛成していたファリサイ派の若者サウロに継承される。神の選びは人の思いを超える。そしてその人ならではの固有の役割を備える。サウロは後にパウロと名乗り使徒として活躍する。パウロは『ガラテヤの信徒への手紙』で「わたしは、イエスの焼き印を身に受けているのです」と記す。ギリシア語で「焼き印」とはスティグマータ。本来は奴隷や犯罪者の帯びる入れ墨などのしるしを意味する。主イエスの奴隷となることを通じて、この世の様々な権力や抑圧、情念からの解放と自由を、パウロは神から授かる。ステファノがあらゆる恐怖から自由であったように。人はこの道に導かれ、主にあって齢を積み重ねる。
今朝の礼拝では長寿感謝式を行う。イエスの焼き印を通して、齢を重ねることで賜物として与えられる伸び代に気づかされる。サウロは教会を数多く迫害する。その中で彼は使徒となる。聖霊の働きの中で齢を積み重ねたい。
やもめへの配慮をめぐってギリシア語を話すユダヤ人キリスト者から提起された問題に際し選ばれた7人の使徒。その使命は初代教会に生じた分裂を、聖霊の力において癒し和解へと導く働きだった。特にステファノは恵みと力に満ち「すばらしい不思議なわざとしるし」ゆえに際立つものの、煽動された民衆、律法学者や長老に捕縛されてエルサレムの最高法院に訴えられ、本来の働きができないまま拘束される。しかし告発の場に引き出されたステファノの表情は「さながら天使の顔のように見えた」とある。この「天使のように見えた」という言葉から、ステファノの新たな使命が分かる。天使とはいわば主のメッセンジャー。その内容がステファノの最高法院での申し開きとしての説教となる。ステファノは最高法院を恐れずにイスラエルの民の神への離反を指摘した。
その結果待ち受けていたのは人々の暴力。民の憤怒とは対照的に、ステファノは聖霊に満たされ、天を見つめ神とイエス・キリストを仰ぐ。ステファノは神の真実に立ち、あるがままのメッセージを語った。耳を塞ぐ人々は彼を引きずり出し、古代ユダヤ教の死刑である石打刑を執行する。ステファノは「主よ、この罪を彼らに負わせないでください」と叫び、眠りについた。ステファノの使徒としての役割は完成された。
そして分裂した教会を和解に導くというステファノの使命は、その殺害に賛成していたファリサイ派の若者サウロに継承される。神の選びは人の思いを超える。そしてその人ならではの固有の役割を備える。サウロは後にパウロと名乗り使徒として活躍する。パウロは『ガラテヤの信徒への手紙』で「わたしは、イエスの焼き印を身に受けているのです」と記す。ギリシア語で「焼き印」とはスティグマータ。本来は奴隷や犯罪者の帯びる入れ墨などのしるしを意味する。主イエスの奴隷となることを通じて、この世の様々な権力や抑圧、情念からの解放と自由を、パウロは神から授かる。ステファノがあらゆる恐怖から自由であったように。人はこの道に導かれ、主にあって齢を積み重ねる。
今朝の礼拝では長寿感謝式を行う。イエスの焼き印を通して、齢を重ねることで賜物として与えられる伸び代に気づかされる。サウロは教会を数多く迫害する。その中で彼は使徒となる。聖霊の働きの中で齢を積み重ねたい。
登録:
投稿 (Atom)