2024年8月28日水曜日

2024年 9月1日(日) 礼拝 説教

  聖霊降臨節 第16主日礼拝― 

時間:10時30分~


説教=「風に吹かれてもぶれない根」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』8 章 31~38 節
(新共同訳 新約182頁)

讃美= 85,21-306(Ⅱ.177).21-27(541)
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 敗戦後暫くして撮影された写真があります。その写真には古書店の開店を待つために徹夜で並ぶ人々の姿が映っています。様々な言論統制の中で発禁扱いされた書物が再販され、書物をぜひとも読みたいとの好奇心を超えた知識欲をそこには感じます。敗戦直後の大学では教育・研究機関で学生は「真理探究」という言葉を字義通りに尋ねて読書に耽り、現代の教育や産業構造の基礎を築きあげました。『日本経済新聞』の「私の履歴書」というコラムでは実業家が一見すると現職とは直接繋がらない教養を体得した経験がありありと記されています。

 しかし現在では大学でそのような情熱に基づく学生は数としては随分と少なくなりました。所得としては大学に進学しないほうが、生涯賃金が多くなると言われた時代には、高卒で就職する友人を目にしながら「なぜ大学で学ぶのか」と葛藤する学生の姿がありましたが、今は殆どの場合就職に有利となる場としての役割が大半を占めているのが実情です。やりたいことを見つけて情熱を燃やすというよりは、人生の通過点として淡々と過ごす人々が大半です。そのなかで「真理」という言葉が刻まれていたところで何も響かない現実があります。

 しかしその大勢のなかでごく僅かな人々が、生涯にわたる根を求めて苦悩しているのもまた確かです。その苦悩は決して心理学や精神病理学の観点からのみ説明されてはなりません。「真理とは何か」とローマ総督ピラトが問うたとき人の子イエスは黙っていました。その通り神の真理は人の言葉で伝えきれない事柄です。

 本日の箇所でイエスは自らを信じたユダヤの民に語ります。「わたしの言葉に留まるならば、あなたたちは本当にわたしの弟子である。あなたたちは真理を知り、真理はあなたたちを自由にする」。この言葉だけとれば、わたしたちにも『聖書』は「高尚な教え」に留まってしまうのですが、ユダヤの民は次のように語ります。「わたしたちはアブラハムの子孫です。今までだれかの奴隷になったことはありません」。この場に集まっている民は、『創世記』の族長物語に登場するアブラハムの子孫であるところに自らの拠り所を見出しており、「だれかの奴隷になったわけではない」というその時の現状での自らの社会での立場を語っています。つまり一つには血族、そしてもう一つには身分に自らの拠り所を求め、そこに立っていることとなります。実はこれこそが、ユダヤの民自らを縛る要因であることに気づきません。

 血族に基づく共同体にいたしましても身分に基づく共同体にいたしましても必ずその枠に入らない人々を排除するとの性格を帯びます。排除された人々は「真理とは何か」という問いを発する以前に、この現状を何とかして欲しいとの苦しみや悲しみにおかれるものです。日常とかけ離れた「真理」は実に空疎です。人の子イエスの語る真理とは、そのようなものとは異なるようです。

 おそらくそれは、イエス・キリストにつながっているかどうかという一線ではないでしょうか。『ヨハネによる福音書』で尊ばれる言葉とは「イエス・キリストに示された神の愛」です。神の愛が真理を含むという仕方で、わたしたちは断片的であるせよ、人としてのあり方、則ち「真理とはいかにあるべきなのか」との問いへと向かい、さらには「誰とともにいたのか」との発想へと変えられます。「わたしは父のもとで見たことを話している。ところがあなたたちは父から聞いたことを行なっている」。人の子イエスはユダヤの民もまた父なる神との関係を否定はしません。しかしそれはあくまでも誡めという意味での言葉を前提にしています。誡めそのものが神にはなりません。そこには本来のアブラハムがそうであったように、神の語りかけに「アブラハムは主を信じた」という方向転換が伴ってまいります。アブラハムは神の言葉をわがものとしたのではなく、その言葉に従うという態度により困難な旅で滅びることなく一歩を進めることができたのです。「わたしは父のもとで見たことを話している」。主イエスが復活した後の墓を見て恐怖に襲われた女性や、復活そのものを疑った弟子たちもいたように、神の前に立つとのありようはいのちを脅かすわざとの理解がありました。しかしイエス・キリストは父のもとで見たメッセージをその生活すべてを「言葉」として示してくださっています。復活にいたるその姿こそが「神の言葉」です。わたしたちは神の前にあってただただ赦しを乞います。神がわたしたちを抱擁し、抱きしめてくださっているからです。万事窮すとの場に置かれたとき、祈りが赦されています。わたしたちの側から「神頼み」ではない、神がわたしたちの苦しみをともにされます。それこそが神が賜うた真理であり、神の愛です。

2024年8月21日水曜日

2024年 8月25日(日) 礼拝 説教

 聖霊降臨節 第15主日礼拝― 

時間:10時30分~

 

説教=「天にいのちの希望を仰ぐ」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』8 章 12~20 節
(新共同訳 新約181頁)

讃美=   21-494(228),Ⅱ 192.Ⅱ.171
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 「いのち尽きる日まで天を仰ぎ 一点の恥じることもなきを 木の葉をふるわす風にも わたしは心を痛めた。星をうたう心で すべての死にゆくものを愛さねば そしてわたしに与えられた道を 歩みゆかなければ。今宵も星が風に身をさらしている」。
 大規模なコロナ禍に節目がつき、キャンパスの芝生に車座となり会話を楽しむ若者たちの傍を過ぎると、そこにはひっそりと詩を刻んだ記念碑があり、今も献げる花が絶えません。『これも讃美歌』として記された川上盾牧師の解説によりますと、作者の尹東柱は、戦前の朝鮮に生まれたキリスト者詩人であり、立教大学と同志社大学に学び、ハングルによる詩の創作を続け、それが「治安維持法違反」として京都府警下鴨警察署により1943年に逮捕・翌年福岡刑務所へ投獄、ポツダム宣言受諾の半年前に27歳で獄死。死因は今なおはっきりしません。その詩作は敗戦直後に発見され、今なお高い評価を受けてわたしたちもその日本語訳を読むことができます。先ほど引用したのは『序詩』であり、1941年11月に創作されています。東京から京都への転校は軍事教練を拒否し配属将校から憎まれての対応だったとも言われています。ただ尹東柱の詩の世界は一般でいう「抵抗の詩人」とは異なるきらめきとも眼差しとも呼べる透明さを感じるように思います。「いのち尽きる日まで天を仰ぎ」これは「死ぬ日まで天を仰ぎ」ともありますが、日本語でいう「死」が中心になっているとは思えません。むしろ「天を仰ぐ」とのその眼差しが、自らの死を予期しながらもその痛みや限界を超えていく橋として、神の眼差しと向き合っているようにも思えます。母語を禁じられる屈辱も、すべての死にゆくものを愛そうとする意志に勝るところはありません。
 本日の『聖書』の箇所では「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ」とあります。その意味を理解できない一部のファリサイ派は「そのような自分についての証しは真実ではない」と批判しますが、人の子イエスは「あなたたちは肉によって裁くが、わたしは誰をも裁かない。しかし、もしわたしが裁くとすれば、わたしの裁きは真実である。なぜならわたしはひとりではなく、わたしをお遣わしになった父と共にいるからである。あなたたちの律法には、二人が行う証しは真実であると書いてある。わたしは自分について証しをしており、わたしをお遣わしになった父もわたしについて証しをしてくださる」と、神に自らを委ねきった人の子として、そして神の子キリストとしての言葉を紡いでいきます。身柄を拘束しようとするファリサイ派にはどのように響いたことでしょうか。
 イエスが臆さずこのように語る姿を見て人々は手出しができませんでした。「イエスが神殿の境内で教えておられたとき、宝物殿の近くでこれらのことを話された」とあります。「仮庵の祭」ではこの「宝物殿」の近くで、「光の祭儀」が行われました。この背景を踏まえますと、イエス自らがイスラエルの王であるとの宣言をイエス・キリストは高らかに行ったとの理解へと導かれます。『律法』にある「二人」が行う証しとは、イエス・キリストの行う証しには必ず主なる神がともにいるとの確信が記されています。
 現状では、至極一般的な暮らしを続ける限り、冤罪は別としてわたしたちが身柄を拘束されて獄中に置かれるなどということは現時点では考えられません。しかし種々の告発を受けなくても、身柄の拘束を禁じ得ない場はいたるところにあります。例えば突然の病によって入院を余儀なくされ、治療により心身が健やかになるどころか病状が悪化する場合。コロナ禍では誰が悪いというわけでもないのにご家族との関わりまで遮断され一人治療を受けるなか、別の病、例えば認知症を発症してしまう事例も枚挙に限りがありません。当人にはなぜこのようになったのかという理由すら分かりません。抵抗すれば身体を拘束される場合もありました。神への眼差しを遮ろうとする力は、いつの世にも誘惑として、暴力として、圧力として、そして先ほどの詩人に先立つこと2000年も前に、エルサレムで起きた出来事としてわたしたちの健やかないのちを脅かしてまいります。
 しかし、世の渦巻にあっても、イエス・キリストは「わたしは世の光である」と力強く宣言されました。詩人・尹東柱は、世にある時には自らの詩集の出版を考えませんでした。他方で後の世の人は様々な解釈をして議論もしています。天にあるイエス・キリストとともにいる尹先生の思いもお聴きしたいところです。わたしたちも、救い主をお遣わしになった父なる神に背中を押され支えられています。いのちの主が屋台骨としておられます。

2024年8月15日木曜日

2024年 8月18日(日) 礼拝 説教

  聖霊降臨節 第14主日礼拝― 

時間:10時30分~

 
 

説教=「人質にされた女性とイエス」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』8 章 3~11 節
(新共同訳 新約180頁)

讃美=   313,21-505(353),Ⅱ.171
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。

【説教要旨】
 本日の聖書の個所は絵画藝術や文学などで扱われているところでもあり、よく知られている物語でもあります。当該箇所は後の世からの挿入だとも指摘されますが、挿入されるからにはそれなりの理由があったはずです。朝早く、イエスはエルサレムの神殿の境内に座って教えを説く人の子イエス。そこへ、律法学者やファリサイ派の人々が「姦通の現場」で捕らえたとされる女性を連行し、往来の真ん中に立たせて「先生、この女は姦通をしているときに捕まりました。こういう女は石で打ち殺せと、モーセは律法の中で命じています。ところで、あなたはどうお考えになりますか」と、今まさに石打ちの刑の審判が下されるところの女性のいのちと引き換えにして問答が展開します。律法学者やファリサイ派の指摘するように、「姦通」、つまり不倫の現場を抑えられたのであれば、そのような措置も考えられます。しかしそもそも律法学者やファリサイ派たちの訴えが本当なのか、彼らはただ自説を主張するだけで女性の言い分を聞こうとはいたしません。『ヨハネによる福音書』でも女性はただ沈黙ばかり。自ら弁明を試みる様子もありません。上辺では律法学者の言い分は本来正しく、その裁きに従うばかりの女性は、イエスとの出会いにより罪を赦されたとの理解もあるのですが、その理解は正しいのでしょうか。

 実のところは古代ユダヤ教の法廷では、女性の発言は一切証言としては認められていませんでした。ですから、仮にこの場で女性が弁明を試みたとしても誰にも聞く耳をもってもらえず「真ん中に立たせられる」という、まさしく人々から石を投げられる場にあって誰からも身を守られるわけでも、何にも頼ることも赦されず、問答無用の状況に立たされていました。女性が極貧の出身であろうと、やもめであろうと、口の利けない女性であろうと、律法の解釈の正当性はすべて周囲の人々の喧噪でどうにでもなってしまいます。もはやここまで来ると、女性のいのちは言葉を操る術を心得ている人々のなすがままにされてしまいます。なぜこの女性はこの場に連行されてきたのでしょうか。福音書の書き手集団は明確にその意図を記します。「イエスを試して、訴える口実を得るために、こう言ったのである」。女性は一部の律法学者やファリサイ派が、人の子イエスの身柄拘束とあわよくば殺害するための口実として人質にされています。モーセの戒めよりも先んじて編集された『創世記』では神にかたどられて創造されているはずの女性の人命が、このような仕方で損なわれてよいのかとの討議は行なわれません。恐怖に黙する女性の態度は、ピラトの前で沈黙するキリストの姿を先取りするかのようでもあります。

 さて、この場でイエスは指で地面に何か書き始められた、とあります。人の子イエスは何を書き始められたのでしょうか。福音書には明確に示す言葉はありませんし、これは原典にあたってみても変わりません。ただ文脈を考えるならば、律法は人のいのちを殺すものなのか、活かすものなのか、と思索していたようにも読みとれます。律法学者としての経歴をもつパウロの理解に則するならば、「律法はわたしたちをキリストへ導く養育係」であり、もしこの場で全ての人々にイエスがキリストとして示されず、あくまで隠されていたとしても、メシアへと導く「養育係」としての解釈の余地はあったはずです。この場面で女性を引きずり出してきた男性の思惑での律法の解釈はまことに醜悪で歪んでいました。だからこそ人の子イエスの「あなたたちの中で罪を犯したことのない者が、まず、この女性に石を投げなさい」との言葉に慄いた傲慢な人々は、一人またひとりと立ち去るほかありませんでした。いのちを司るはずの律法をめぐる歪みに、己が歪みを突きつけられ、立ち去るほかなかったのです。誰もいなくなった後に、人の子イエスは語りかけます。「婦人よ、あの人たちはどこにいるのか。だれもあなたを罪に定めなかったのか」。人の子イエスは女性を「女」とは呼ばず敬意をもって「婦人よ」と呼びかけます。これは新共同訳ならではの意訳ですが、決して的外れではないと思われます。なぜなら人の子イエスはこの女性もまた神に息を吹き込まれた「人間仲間」としてフラットな関係を結んでいるからです。それでは「これからは、もう罪を犯してはならない」との女性へのメッセージは何を示しているというのでしょうか。

 イエスはここで女性に対して罪の赦しとともに免責条項としてこの言葉を発したとは思えません。罪を犯したかどうかを確かめる術は律法学者の証言以外には物証がないのがその理由です。むしろ「罪を犯すな」との言葉は「誰をも盾にするな」という意味でわたしたちに向けられています。戦後、長らく口をつぐんできた女性の群れがいます。それは男性の責任だと言わねばなりません。『聖書』は人を活かすためにあるとイエスは語ります。

2024年8月7日水曜日

2024年 8月11日(日) 礼拝 説教

  聖霊降臨節 第13主日礼拝― 

時間:10時30分~



説教=「神の愛は人の道をはっきり照らす」
稲山聖修牧師

聖書=『ヨハネによる福音書』7 章 45~52 節
(新共同訳 新約180頁)

讃美=  21-521(344),171,Ⅱ.171
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。

ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

【説教要旨】
 本日の『聖書』の個所では、人の子イエスの教えに慄いた群衆の間に対立が生じ、分裂するなかで、イエスに怯え、殺意すら抱く一部の祭司長やファリサイ派の人々の狼狽ぶりと、かつて夜半にイエスのもとを訪れた律法学者ニコデモの姿が描かれます。ニコデモは「我々の律法によれば、まず本人から事情を聞き、何をしたかを確かめたうえでなければ、判決を下してはならないことになっているではないか」と語り、イエスの主張の正当性は『律法の書』に厳密に則して判断しなくてはならないと主張する他の学者たちとは一線を画しています。同調圧力に屈しない力を人の子イエスから授かった証し人の姿を見る思いがいたします。さまざまな仕方でユダヤ教の正典である『律法の書』の解釈をねじ曲げようとする人々がいる一方で、イエス・キリストのあゆみもまた『旧約聖書』の解き明かしの延長にあり、さらにはその完成であるとの証しを試みているようです。
 しかしわたしたちは本日の場面のニコデモのように『聖書』の言葉に根ざし、思慮を重ねた上で発言し、態度を整えているとは概して言いがたい日々を過ごしています。ただしニコデモもまた初めての出会いから少しずつ変えられて人の子イエスを弁護しようとの勇気をようやく神から授けられるにいたりました。もしも『聖書』の解き明かし、各々のキリストへの向き合い方、また教会のあり方が、世の支配に歪められるというならば、わたしたちはいったいどのように向きあうというのでしょうか。
 おそらくわたしたちは、世の風に打ちのめされながらも真摯に生きようと試みるのではないでしょうか。不器用だと言われながらも、要領が悪いと言われながらも、それでも祈りを忘れない生き方を選ぶのではないでしょうか。身に覚えのない言葉を受けたとて、その態度は変わりません。先に召された人々との関わりが記憶にあれば、その記憶が実は使徒パウロの記す、心に帯びた「イエスの焼き印」となりわたしたちの行く道を照らします。そこに敵対する人々がいたとしても、わたしたちはその人たちの顔を見つめて、憎悪を向ける虚しさを知ります。そしてそこにわだかまりがあったとしても、そのモヤモヤを主なる神に委ね、幾年月が費やした実りとしてそのわだかまりが晴れて、互いに受けた傷を癒す交わりを育むことができます。京橋駅や森ノ宮駅の屋根を支える鉄骨には米軍の戦闘機による機銃掃射の跡が今も残っていますが、その跡を眺めながらもそう願いたいのです。
 民間人の暮らす地域を焼夷弾で爆撃するという、米軍による無差別爆撃は3月10日の東京大空襲から始まった、と言われています。2時間で10万人が亡くなるというその数は、世界史上類を見ない惨劇でした。ただこの空襲に及んだ爆撃機は、高度2000メートルの飛行命令と対空武装をすべて外されていたことを知る人は少ないのです。3月10日から8月15日正午までのわずか五ヶ月で日本の内地の都市は殆どが焼け野原になりましたが、他方で485機の爆撃機が失われました。1機につき搭乗員は11人。脱出したパイロットのうち救助されず、日本の本土で待ち受けていたのは、復讐の念に燃える群衆や警防団、それを扇動する憲兵でした。
 敗戦後BC級戦犯の追及を恐れて、パイロットの殺害に及んだ人々は互いを密告し、デマを流すという混沌に巻き込まれていきました。問題はどのような場面においても戦時なら戦時、平時なら平時の国際法なり軍法会議が適応されなくてはならないところです。空襲の犠牲となった日本人や朝鮮人だけでなく、群衆に殺害されたパイロットもまた戦争の犠牲者です。中国の故事成語に「一将功成って万骨枯れる」との言葉があります。将軍のひとつの手柄の陰には無数の犠牲があるとの意味です。核兵器の使用も含めての本土の空襲作戦を立案したカーチス・ルメイ将軍は戦後に勲一等旭日大綬章を日本政府から贈られました。その意味でいえば、誇らしげに飾られる勲章の裏には、戦争中の混乱が今日まで及ぶ血塗られた十字架のような一面をも帯びていると言えましょう。
 わたしたちがこの季節に願うのは、祈りの言葉として内容はごくささやかな願いです。「天のわたしたちのお父さん、あなたの名前をあがめさせてください。あなたの国がきますように。あなたの御旨が天にあるように、地にも実現させてください。わたしたちに日々の糧を、今日もおあたえください。罪を犯す者を赦すように、わたしたちの罪をも赦してください。試練に遭わせないでください。悪より救い出してください。すべての支配と力と栄光は、すべてあなたのものだからです」。律法学者ニコデモもこの祈りに連なる未来を、キリストを通して備えられました。イエス・キリストは自らの犠牲によりすべての人を活かし、復活の先駆けとなったのです。