―聖霊降臨節第7主日礼拝―
時間:10時30分~説教=「誰も退けず、神の祝福は等しく」
稲山聖修牧師
聖書=『ヨハネによる福音書』4 章 46~54 節
(新約聖書 171頁).
讃美= 291,21-471(Ⅱ 164),21-28(545).
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。
動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。
説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。
ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。
説教動画は「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。
ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。
「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
福音書に記された人の子イエスのあゆみから『使徒言行録』に記された使徒たちの伝道のわざにいたるまで、影のようにつきまとう係累があります。それは「ヘロデ一族」です。クリスマス物語ではヘロデ大王がローマ帝国の後ろ盾のもと権力を振るい、占星術の学者たちから「ユダヤ人の王はどこにおられるのか」との問いかけに王権を否定されたと思い込み、ベツレヘムの二歳以下の男児を虐殺します。そしてエジプトへと家族ごと逃亡した父ヨセフが再びユダヤの地を踏んだとき、その地を支配していたのは息子ヘロデ・アルケラオス。支配が強引なため、ローマ帝国の総督からさえもその役を罷免されます。他方で人の子イエスが群衆と交わりを深めるなか、洗礼者ヨハネを捕らえ、首を刎ねる人物が「王」として称され記されます。『マルコによる福音書』の「ヘロデ・アンティパス」です。このほか『使徒言行録』12章、そして26章に描かれるヘロデ王、またアグリッパ王もみなこのヘロデ一族の係累です。いずれも民衆を虐げたり、神を讃えず自己礼賛に走ったため天使に撃ち倒されたり、またはパウロの弁明に反発したりと実に闇深く描かれていますが、この一族に連なるすべての人々が神の救いに洩れたり、人の子イエスから退けられたりしたのかとの問いもまた同時に生まれます。
その問いかけに対して福音書は「事はそう単純ではない」と答えます。すなわち『ルカによる福音書』8章では人の子イエスと弟子たちに奉仕した女性の群れに「ヘロデの家令」つまり執事として働いていたクザの伴侶ヨハナを描きます。このヨハナという女性は、人の子イエスが十字架で処刑され、埋葬された墓地まで、イエスの母マリアとともに訪ねます。福音書は決してイエスの招きがその人の属性や関わる組織によって左右されるようには描きません。むしろそのようなしがらみに捕らわれた人々の心遣いをイエスはキリストとして感謝とともに受け容れ、ついには復活の出来事の目撃者の群れに加えます。
本日の『聖書』で人の子イエスは婚宴の席に招かれたカナへと戻ります。その地からさらに東にあるカファルナウム。『マタイによる福音書』11章では「カファルナウム、お前は、天にまで上げられるとでも思っているのか。陰府まで落とされるのだ」と、その頑なさに「ソドムの方がまだましだ」とすら叱られるこの地には、ローマ帝国軍の駐屯地もあり、そのゆえに政治的な意味合いからヘロデ王の一族の息もかかっていたと考えられます。このグレーゾーンにある街を人の子イエスは叱りつけこそすれ、その地に暮らすアンティパス王の役人の申し出を決して否定いたしません。役人はガリラヤからカファルナウムまで遠出をして熱病に冒され、死に瀕した息子の癒しを乞い願います。自分のグレーゾーンにある立場をこの父親自ら分かっていたはずで「あなたがたは、しるしや不思議なわざを見なければ、決して信じない」とまで突き放されます。しかし役人は決して諦めずに「主よ、こどもが死なないうちに、おいでください」とすがりつきます。そのような父親の心根を見抜いたイエスは「帰りなさい。あなたの息子は生きる」と語りかけ、この役人は「イエスの言われた言葉を信じた」とあります。彼は瀕死の息子の具合がよくなったから、イエスを信じたのではなく、対話の始まりの時点ですでに「主よ」と呼びかけ、その言葉を受け容れました。つまり「不思議なわざ」を見ずにイエス・キリストに委ねたのです。その回復のタイミングと癒しの事実を僕たちから聞きとり、家族全体がイエスを救い主だと信じたという物語の流れになっています。不信仰の土地だとされる場にあって、表向きはイエスを迫害する側の群れに実生活の根を下ろしながらも、この役人の家族は救われました。イエス・キリストの恵みが先んじ、その恵みに感謝し喜ぶ姿そのものが信仰であると考えられる所以です。
顧みれば、わたしたちは福音書の執筆された時代には生きてはおりません。もっと時計の針の刻む時刻に追われ、一般では暮らしの裏づけを富や社会的立場にのみばかり求めるという世にあって、一度社会から抹殺されるならばスマートフォンはおろか預金通帳すら作れないという綱渡りの状態に置かれています。たとえ親族が犯罪の加害者になった場合、こどもは無関係だといくら呼ばわってもその声がかき消される「ソドムの方がまだましな」社会に暮らしています。だからこそイエス・キリストの言葉がもっと伝えられなければならず、そのわざもまた証しされなくてはならないのです。個人としてできるわざは限られてはいますが、プライドを神に委ねたその交わりが広まるならば、すべての人が世にありながらイエス・キリストの恵みを授かるものだと確信します。