2022年11月24日木曜日

2022年11月27日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です)

 ー待降節第1主日礼拝ー

時間:10時30分~



説教=「波間ただよう舟を照らす光」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』21 章 25~33 節
(新約聖書 152  頁).

讃美=95,94,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
  新型コロナウイルスの型番をめぐってギリシア語のアルファベットを使用し尽くしたら、今度は天文学上の名称をあてはめるとのこと。今のところケンタウルス株、ケルベロス株、グリフォン株といったコードネームが用いられています。ケンタウルスの場合、下半身は馬、上半身は人間。ケルベロスは古代ギリシア神話で理解される冥府(よみ:死後の世界)を守護する番犬で、三つの頭をもち、青銅の声で吠え、竜の尾と蛇のたてがみをもち、冥界から逃げ出そうとする者に襲いかかるとされます。星の名前としては冥王星の衛星につけられていると申します。グリフォンの場合、上半身が猛禽類の鷲、下半身がライオンという出で立ちで、天文学にその名は見られませんが、クリミア半島やポーランド、ドイツの紋章に用いられる怪物とされています。いずれにしても、複数の動物のかたちをかけあわせるという、日本でいうところの「鵼(ぬえ)」のような生き物ですが、おそらくは次々と変異してつかみどころがないという意味でしょうか。概していえばオミクロン株には変わらないとのことです。
  ただこのような恐ろしい怪物の名をウィルスに重ねるのは、お世辞にもよい趣味だとは申せません。新型コロナウイルス感染症が流行してから3年が過ぎ、来年で4年目を迎えようとしています。新しい株のウィルスが発生したのであれば、単に注意をし、相応しい対応をすればよいだけであり、実際にわたしたちの対応の仕方は限られています。こまめに消毒をし、出かける際にはマスクをつけて、人混みには立ち入らず、罹患した場合でも落ち着いて医師の診断を仰ぐほかに道はありません。リモート配信型の礼拝も全国の教会ではずいぶんと普及しました。これに加えてあえて不安をこれでもかと煽るのもいかがなものでしょうか。
  そしてさらに思い起こしてみれば、一年も残りひと月となれば、毎年のように世界規模の戦争をどうするのか、飢餓や疫病にどう処するのか、学生なら卒論をどうするのか、年末の収支をどうするのかとの課題がわたしたちには突きつけられます。だから、世に神の平安と平和をもたらす救い主の誕生を待ち望む待降節が忙しさの中にあっても恋しいのです。本日の『聖書』の箇所は、先ほどお読みした世の終わりの出来事が記されます。どれもこれも世に不安をもたらすとその時代の人々が受けとめた事柄です。「太陽と月と星に徴が現われる。地上では海がどよめき荒れ狂うので、諸国の民はなすすべを知らず、不安に陥る」と始まるキリストの再臨の箇所。しかし世には荒唐無稽だと映る「キリストの再臨」という言葉は、神の愛による統治の始まりと解放のときを示します。つまり今わたしたちが抱えている日毎の思い悩みに限らず、もっと辛い状況にあるいのちも、単なる苦しみに終わるわけがなく、終わるはずもないとはっきり記されます。この教えにピンとこない弟子もいたのでしょう、続いて人の子イエスが語るのは「いちじくの木のたとえ」、そして「天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」という、世の混乱が増すほどに輝きを極める、イエス・キリストに示された神の希望です。教会はこれまで幾度もいくたびも、それこそ毎年まいとし、存亡に関わるような危機に置かれました。しかしそのような混乱の中で献げられる祈りが教会の交わりを支え、そして新しくしてきたのも事実です。時代に過剰適応するのではなく、キリストを通して世に関わります。そしてこの関わりの中でわたしたちは、世にあってさまよう者という他人事のような言い方をせず、羅針盤が壊れてしまった舟であっても、人々を安心させる神の愛の光を見出し、またその光を反射させる灯台の光の役割を担っていると、この降誕節に確かめます。先日「ノアの箱舟」の物語に触れる機会を持ちましたが、あの物語でいう箱舟はヘブライ語で「テーバー」と申します。これは男児殺害の勅令のもと、赤ん坊のモーセのいのちを、ナイル川の岸辺で守った籠をも示します。そしてさらには、混乱した世の荒ぶる波の中で人々の逃れの場となる神殿を指し示し、『新約聖書』におきましては、ついには教会の象徴として用いられてまいります。わたしたちが乗り込んでいるこの舟は、確かに誰もが某かの不安を抱えているかもしれませんが、イエス・キリストが世に生まれ給う時がやってくるという出来事が作った流れに乗っています。その確認を通してわたしたちはいのちの光を映し出す役割を、恵みの中で果たしてまいります。具体的にはどのようなあり方でしょうか。
  その証しとして、長野県は千曲川の近くの佐久に暮し、幼き日に罹患した赤痢の後遺症で、首から下が動かなくなり、話すことも困難となりながらも、現在のALS患者さんがコンピューターでそうするように、ご家族のかざす五十音の表で言葉を紡いだ瞬きの詩人・水野源三さんの作品を今朝はご紹介します。『はっきりと分かりました』という作品です。
  「焚き火のあたたかさは 焚き火に手をかざした その時に はっきりと分かりました 焼きいものうまさは 焼きいもを食べたその時に はっきりと分かりました キリストの愛は キリストを信じたその時に はっきりと分かりました」。
古代ギリシア神話の名を借りて迫る不安に、水野さんの詩は優しく温かな光で勝利しています。この光を待降節に仰ぎましょう。

2022年11月18日金曜日

2022年11月20日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です)

  ー聖霊降誕前第5主日礼拝ー

――収穫感謝日礼拝――

時間:10時30分~



説教=「実りをもたらす汗と喜び」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』23 章 35 ~ 43 節
(新約聖書 158 頁).

讃美=504,461,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 日本の地に『聖書』の教えが伝道された波は、これまで二度あると言われています。第一にはよく知られている安土・桃山と言われるという時代、とりわけ織田信長という君主の影響が強かった頃には、所謂キリシタンの時代として訪れます。第二の波は「切支丹禁令の高札」撤去の1873(明治6)年に開花するまで、すでに幕末に居留地にいたアメリカンボードがつけた道筋に火が灯され、日本の近代化の波とともに広がります。ところによっては「リバイバル」と呼ばれる、短期間に多くの人々がキリスト教に回心するという出来事も生じ、教会への反発が却って人々の関心をもたらす事態にまでいたります。ただこの「リバイバル」という出来事。社会の混乱や伝統的な常識が破壊された、まことに混沌とした状況を背景にしており、究極的には神のなさることで人の及ぶところではないと感じます。明治以降に関して言えば、1868(明治元)年から1869(明治2)年にいたる戊辰戦争、その戦争の後に本格的に始まる、犠牲に見合わない処遇に対する不平士族の反乱、そして1877(明治10)年の西南戦争にいたるまで、年ごとに社会が揺れに揺れた時代。何が正しいかどうかの基準は、誰が天皇の側に立つかどうかにかかっています。戊辰戦争には官軍だった薩摩は、西南戦争では賊軍になります。会津は戊辰戦争では賊軍になり、西南戦争では官軍になります。市井の人々はこの大地震に揺れながら暮すほかなくなります。強制的に廃藩置県が行われ、武士の権利と暮しの保証が消し去られますと、その都度社会に反抗するほかない人々も生じます。しかし大概は捕縛されて賊徒扱いされ磔刑や梟首に処せられます。この残酷な刑は1870(明治3)年に磔刑が廃止、1879(明治12)年に梟首が廃止されるまで、人々に恐怖と深い心の傷を遺します。処刑された人々の亡骸は埋葬を赦されません。つまり、「いなかった人々」として弔うことすら赦されず、関わる親族すら間接的に処罰されることになるのです。1960年代までその苦しみは続いたとさえ言われています。
 そう考えますと本日の『聖書』の箇所で、十字架刑に処せられたイエス・キリストと二人の犯罪人との会話が描かれている福音書の描写は、劇的であるどころか異様ですらあります。ある者は「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみよ」と罵ります。その言葉は議員や兵士の言葉と寸分違うところはありません。しかしもう一人の死刑囚は「お前は神をも恐れないのか、同じ刑罰を受けているのに。我々は、自分のやったことの報いを受けているのだから、当然だ。しかし、この方は何も悪いことをしていない」とたしなめた後に、「イエスよ、あなたの御国においでになるときには、わたしを思い出してください」と、人の子イエスの無罪と救い主との関わりを願い求めます。この願いにイエス・キリストは「はっきり言っておくが、あなたは今日わたしと一緒に楽園に入る」と宣言します。苦しみを伴う刑罰以上に、この宣言は決して破られることのない喜びの約束でもあったのです。
 ところでイエス・キリストの語った「楽園」という言葉。収穫感謝日礼拝の今朝は概してふたつの解き明かしができるかと考えます。第一には『創世記』にある「天地創造」の物語にある「エデン」。人間が神との約束を破り、その関わりを歪める前に暮していた実り豊かな場所です。主なる神はエデンの地を耕すために人を置かれます。人はエデンの地を、汗を流し整えていきますが、それは決して労苦にはならず、むしろ喜びとなりました。楽園で人間は決してひもじい思いをすることはなかったでしょう。満ち足りていれば人は感謝の念こそあれ、貪ったり争ったりすることなどは考えられません。キリシタンが迫害を耐え抜いたのも、このような「ぱらいぞ」への素朴な憧れがあったからだと指摘する人さえいます。しかしそれだけではまだ不十分にも思います。
  第二には、イエス・キリストが備え給う神の国です。神の愛にあふれるその統治は、全ての死者を新たに復活させ、飢えも悲しみももたらしません。「天地創造」物語では人は死を知りません。主なる神から「善悪の知識の実を食べると死んでしまう」と言われ、不安を覚えたかも知れませんが、恐怖に慄く様子は記されません。しかし、やがて世に訪れる神の国にあっては、人は死の恐怖や苦しみを乗り越えて、祝福と喜びを授かってまいります。常識が何か知らないまま大人が殺害され、感染症や栄養失調でこどもたちが息絶えていった世にあって、同時代に同じ痛みにありながらも、毅然としてイエス・キリストに従う喜びを語った人々の福音の証しは、喜びの実りとなって今もなおわたしたちを励まし続けます。神の言葉の伝道は、その証しにつながり、後々には様々なキリスト教主義に立つ社会福祉・社会事業・教育のわざをもたらしてまいりました。わたしたちは永眠者記念礼拝、先週は幼児祝福式礼拝を献げました。集った人々の数を第一にではなく、こどもたちの笑顔、保護者の方々の笑顔、そして教会に寄せられた深い信頼にわたしたちはまず関心を寄せましょう。『マタイによる福音書』9章37節には「収穫は多いが、働き手は少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に感謝しなさい」とあります。世が乱れるほど教会は救いの場所、そして交わりとして用いられます。そのために献げられる汗は尊いものです。教会の奉仕と交わりを深く信頼し、祈り求めましょう。

2022年11月10日木曜日

2022年11月13日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です)

   ー聖霊降降誕節前第6主日礼拝ー

――幼児祝福式礼拝――

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

説教=「天使たちの語らい」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』20 章 27 ~ 40 節
(新約 150 頁).

讃美=312,467,465(1.3),540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
  讃美歌の好みは人夫々かもしれませんが、わたしの推しは青表紙の『こどもさんびか』。童謡の「ぞうさん」で知られる阪田寛夫、「仮面ライダー」を始めとした今にも続くこどもたちのヒーローの歌を作曲した子門真人、世界的な指揮者である小澤征爾のクラスメートであり、数々のCMヒットソングを作った山本直純、といった方々が曲や詩を寄せているというだけでなく、妙に今の時代に媚びようとせず、ともすれば難しい解説が必要な『聖書』の箇所を実にシンプルに、こどもだけでなく学生や大人にも分かりやすく歌いあげているのがその理由です。例えば青表紙の讃美歌の5番ですが「かみさまは そのひとりごを よのなかにくださったほど よのひとを あいされました かみのこを しんじるものが あたらしい いのちをうけて いつまでも いきるためです」。『ヨハネによる福音書』3章16節を、これほどまでに簡素に、そして誰の耳にも残るようなやさしいメロディーラインで歌いあげた讃美歌はほかにないのではないかと思うほどです。これほどまでに簡素であれば、何歳になっても、どのようなライフステージを迎えても、困難に直面しても、病床にあっても、または生涯を全うするところの臨終の場にあっても、「ああ、神さまはいつもそばにいてくださるのだな」と想えるというものです。キリストを通した神との出会いが、過ぎ去っていく過去のものではなく、いわんや洗礼を授かったという出来事が、若いころの麻疹のようないっときの熱情のようなものでもなく、世の事々に左右されず、どこかでじんわりと続いていくような思いがいたします。
 それに較べますと、本日の『聖書』の箇所でサドカイ派と呼ばれた人々が人の子イエスに問いかける問答と申しますのは、人の一生を話題にする割には少しばかり軽い印象を受けます。確かにサドカイ派が用いている『聖書』が『創世記』から『申命記』に限られます。そしてそこでは復活の出来事が直接語られることなく、主要人物もことごとく埋葬されていく仕方で物語が節目を迎えます。それにしても、「ところで、七人の兄弟がいました。長男が妻を迎えましたが、子がないまま死にました。次男、三男と次々にこの女性を妻にしましたが、七人とも同じようにこどもを遺さないで死にました。最後にその女性も死にました。すると復活の時、その女性は誰の妻となるのでしょうか。七人ともその女性を妻にしたのです」。この箇所で描かれるサドカイ派の器の小ささは、子を授かることなく伴侶と死に別れた女性の悲しみを一顧だにせず、ひたすらその相続ばかりに関心を寄せているところにあります。このような結婚のしきたりは当時の財産を守るために編み出された倣いでもありますが、七人の兄弟の間をたらい回しにされた挙句、子を遺すことなく召されていく女性の痛みといったもの、寂しさといったものに、あまりにも無頓着に過ぎます。
 対してイエスは次のように答えます。「この世の子らはめとったり嫁いだりするが、次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることも嫁ぐこともない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである。死者が復活することは、モーセも『柴』の箇所で、主をアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神と呼んで、示している。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ。すべての人は、神によって生きているからである」。この答えに、サドカイ派とは異なり、死者の復活を確信する律法学者は賛成いたします。
 ところで、イエス・キリストの語る「生きている者」とは誰を指すのでしょうか。単に今の世にあってこの場に招かれている者、あるいは今、鼻で息をしている者だけを指すのでしょうか。それは断じて違います。過ぎた週の永眠者記念礼拝で確かめたように、わたしたちからすれば天に召された者だと見なされる人々も、いのちの新しい舞台に立つものとして「生きているもの」とされます。そして、このような大人の論争からはほど遠い、こどもたちもまた、アブラハムの神・イサクの神・ヤコブの神とともに活かされている者として、遣わされた親御さんやその役を担う人々によって活かされています。いのちとはできるものでもつくるものもなく、わたしたちは授かるものだと心得ています。幼い子が感染症で倒れていく、逆縁が日常であった時代に限らず、いずれはわたしたちの生活の場から羽ばたいていくいのちとして、イエス・キリストは言われます。「『こどもたちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。はっきり言っておく。こどものように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない』。そして、こどもたちを抱き上げ、手を置いて祝福された」と『マルコによる福音書』にあります。幼児祝福式は、こどもたちだけでなく、育む方々のありかた、支える方々全てを祝福し、その祝福の中で主なる神の問いかけを真摯に受けとめていく場でもあります。「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神」。イエス・キリストの導きに従い、『聖書』を通して、天使たちの語らいに耳を傾けてみましょう。この子たちのためにわたしたちは活かされています。

2022年11月3日木曜日

2022年11月6日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です)

   ー聖霊降誕節前第7主日礼拝ー

――永眠者記念礼拝――

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂 

説教=「神に祝福された家族とともに」 
稲山聖修牧師

聖書=『ルカによる福音書』3章1~6節 
(新約聖書105ページ).

讃美=520,496,540.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 『新約聖書』には福音書が四部編み込まれていますが、内容の展開のよく似た三部を、人の子イエスへの理解に共通するところあり、との理由で「共観福音書」と呼んでおります。最も初期に記され、分量としては最も短いのは『マルコによる福音書』、それから人の子イエスの生きざまと教えが『旧約聖書』に記された救い主の訪れの完成だとことのほか強調するのが『マタイによる福音書』、ローマ帝国という有史以来今日にいたるまで最大の規模を誇る国家の力に勝る救い主の訪れの喜びを、キリストの復活の出来事の後に続く教会の働きとともに記したのが『ルカによる福音書』です。当然ながらいずれの福音書にいたしましても書き手の集団となった初代教会の人々は今、天に召されています。
 今朝の箇所はイエス誕生の物語、クリスマス物語の後にいよいよイエスの救い主としての働きが始まるその導入にあたる箇所という見方もできます。そこにはその時代の実に多くの権力者の名前が連ねられています。「皇帝ティベリウス」とはローマ帝国2代目の皇帝、「ガリラヤの領主ヘロデとその系譜に連なる者」とは救い主の訪れを恐れるあまりイエス誕生の地で二歳以下の男の子を虐殺したヘロデ大王の息子」、そして「大祭司アンナスとカイアファ」とはイエスの時代の古代ユダヤ教にあって、エルサレムの神殿でユダヤ社会では最高権力の立場にあった者です。興味深いことには、皇帝ティベリウスを始めとしてその名が連ねられる人々は、ことごとくイエス・キリストの生涯に、まさしく苦難そのものをもたらした人々です。ということは、人の子イエスが交わりを深めて癒し、神の愛の喜びに包んだ人々を、その癒しに先だっての苦しみのどん底に追いやった人々でもあると言えましょう。
 福音書におきましては、しばしば「群衆」という言葉が用いられます。この「群衆」という言葉は、これらの権力者とは全く異なる暮しの次元に置かれた人々です。雨が降れば雨漏りのするあばら家に暮し、病が流行ればそれが病とも分からず悪霊にとり憑かれたと思い斃れていく、決して記録文章や公文書には名を残さない人々として姿を消していく人々です。何も悪いことはしていないとは言いながらも草生す屍となっていった人々も多かったのではないでしょうか。
 確かに人が書き記すという意味での歴史におきましては、このような無名の民の姿はやがて忘れ去れていくことになるでしょう。しかし神の前に書き記された救い主の物語としての福音書にあっては、イエス・キリストとの深い関係の中で癒され、祝福された人々として描かれてまいります。その物語そのものが、いわばキリストと出会い、神の恵みの風に吹かれてあゆむ人々の群像としての性格をも帯びてまいります。それは本日の『聖書』の箇所の冒頭で記された、名を刻まれた権力者たちに優る人々です。
 本日は永眠者記念礼拝です。わたしたちの目の前には天に召された兄弟姉妹を偲ぶ写真が並べられています。もちろん、わたしたち自らも含めて、この世にあってその名前が数千年にわたって語り継がれるかと問われれば、世にあるわたしたちとしては沈黙するほかはありません。しかし神はわたしたちが世にあって生涯を全うした、生きたという事実を決して消えることのないこの世界という書物に掘り刻まれます。『聖書』の世界では「書く」とはまさに「彫り刻む」ということを意味していたからです。
「荒れ野で叫ぶ者の声がする。『主の道を整え、その道をまっすぐにせよ。谷はすべて埋められ、山と丘はみな低くされる。曲がった道はまっすぐに、でこぼこの道は平らになり、人は皆、神の救いを仰ぎ見る』。ナザレのイエスの登場に先駆けて現われた洗礼者ヨハネのこの言葉は、わたしたちが滅びに向かう存在ではなく、キリストの復活という出来事の中で、「死ぬ」のではなくて「生きた」といういのちの輝きのもとに生涯が振り返られることを示しているとも受けとめられます。谷に行く手を閉ざされた道、山々を汗だくになって登るほかないという道、あるいはそびえ立つ山々に行く手を遮られるという道、どこへと行着くのか分からない曲がりくねった道、そして力の弱い者から置き去りにされていくでこぼこの道。世を生き抜かれ、天に召された方々が当事者として記憶しているその経験は、わたしたちには懸命に想像力を働かせて追体験はできても、決してそのものとして分かるところではありません。どんな歴史書を調べても、資料を調査しても無理なことです。しかし神自らはそのあゆみを全てご存じであり、人、そしていのちが滅びにいたる存在から、絶えずわたしたちとともにいて、生きていたというその事実を発信し続けるのです。そのメッセージには地上にあるところのあらゆる権力でさえ敵うところではありません。
 週ごとの礼拝で、わたしたちは「主の祈り」という祈りを献げています。日本には1880年に翻訳されて以来、用いられている祈りの言葉です。わたしたちはイエス・キリストが教えてくださった祈りによって、召された方々との交わりを今も愉しむことができるのです。教会の交わりの中で献げられる祈り。世にあって招かれたわたしたちだけではなく、今その身体は眠りについてはいるものの、神自らのもとで豊かに祝福されている兄弟姉妹たちとの、キリストを通した喜ばしい語らいでもあるのです。