2022年1月27日木曜日

2022年1月30日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です。当日礼拝堂での礼拝もございます。)

 ―降誕節第6主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂

 


説教=「痛みに寄り添う人、イエス・キリスト」
稲山聖修牧師

聖書=マルコによる福音書1章40~45節.
(新約聖書63頁)

讃美= 301(1.4),399,544. 

可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】

 2019年12月に中国の武漢から発生した新型コロナウイルス。今年で3年目の流行期を迎え、もはやマスクを着用しての日常は常識となっております。ウイルスの株も変異を繰り返し、現在ではオミクロン株にまでいたっております。事の深刻さは今でも変わりありませんが、わたしたちの身近なところでは日々の暮らしで気をつける習慣がある程度は身についてきた印象はあります。

 ただしそれが医療従事者の精神的な負担となりますと話は変わってまいります。昨年夏ごろに流行のピークを迎えたデルタ株に臨んでは医療崩壊が生じ「応援歌やスローガンではいのちは救えない」と怒り心頭の声があり、または行く宛のないまま何時間も路上にあり続ける救急車の姿がメディアに映し出されたり。心が折れて退職する看護師の姿もありました。場合によれば家族が偏見にまでさらされながら医療現場に立ち続けた人々を誰が支えたというのでしょうか。

 本日の聖書の箇所では「重い皮膚病を患っている人」の態度を軸にしながらイエス・キリストとの出会いと癒しのわざが記されます。「重い皮膚病」とはギリシア語では「レプラ」と称し、長らく「らい病」としても訳されてきました。『旧約聖書』の『レビ記』では、皮膚病に罹患している者は誰にも近づいてはならないとありますが、その時代の感染症対策として求められたのは、道ゆく際にも「わたしはレプラの患者です」と大声で宣言しなければならない、という倣いでした。もしもこの人が『律法』を重んじるあまり人の子イエスとの出会いに逡巡しているのであれば、福音書の物語のルーツとなる出来事は起きなかったはずです。けれどもイエスは自らのもとに来ずにはおれなかったこの病人に向き合います。人の子イエスのところに来てひざまずいて願い「御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」とすがる病人をイエス・キリストは「深く憐れんだ」とあります。さらにその憐れみは、単なる気持ちの問題としてではなく、「手を差し伸べてその人に触れる」わざとして現れます。このわざからさかのぼって人の子イエスの「深い憐れみ」を考えますと、この病人が罹患している病に感染するリスクをものともしない態度が窺えるというものです。言ってみれば、社会からも、その人自らも受け入れがたい弱いところ、弱点に触れてくださることにより、病人が一人背負い、苦しんできた痛みが癒されていくこととなります。肝心なことは、イエス・キリストとの出会いの結果そのような奇跡が起きたのであって、病の治療や緩和ケア―を第一の目的として病人はイエスと出会ったのではない、という点。それが「御心ならば」という言葉に集約されてまいります。人の子イエスは、この時代にありがちな、病を癒す呪術師として病人と出会ったのではありません。そのような人はどこにでもいたはずです。そうではなくて、あくまでもその時代に設けられた不文律の掟を超えて主イエスと出会いにきた病人の態度にイエス・キリストの深い憐れみが注がれた、とも言えるでしょう。

 それではわたしたちは、現在、深刻な感染症の中にありながら何ができるというのでしょうか。キリストに従うという言葉のもとでわたしたちに行えること、またできないことは確かにあります。わたしたちに求められている態度とは、感染症のもたらす不安から、まずは自由になること。それは祈りによって可能となるということです。さらには各々が病に罹患しないように備えられた役目を果たしていくことです。そして罹患され、癒された方々を温かく迎えるということです。イエス・キリストがわたしたちに感染を承知で日々の仕事に向き合えなどと仰せになるはずがありません。それはパウロが『コリントの信徒への手紙Ⅰ』6章9節以降で記す通りです。「知らないのですか。あなたがたの体は、神からいただいた聖霊が宿ってくださる神殿であり、あなたがたはもはや自分自身のものではないのです。あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。だから、自分の体で神の栄光を現しなさい」と、各々に相応しい神の愛の証しが大切だと説いています。病人は自らの病をイエス・キリストの前にさらけ出し、その痛みをイエス・キリストは恐れずにともに担ってくださりました。諸事情により制約を課された交わりは確かにあります。けれどもわたしたちは、感染症の時代を押してなおも呼びかける主の招きに応えていきたいと願います。主に備えられた安息の時を、イエス・キリストが整えた神の秘義の中で病人は味わいました。主が整えてくださった安息日を素直に尊び、祈りを重ねていくのか。この喜びを授かる智恵を求め、キリストに出会う道をともに探してまいりましょう。


2022年1月22日土曜日

2022年1月23日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です。当日礼拝堂での礼拝もございます。)

―降誕節第5主日礼拝―

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂

 



説教=「ナザレのイエス、かまわないでくれ」
稲山聖修牧師

聖書=マルコによる福音書1章21~28節
(新約聖書62ページ)

讃美=308,294,544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 汚れた霊や悪霊に取りつかれるという話。字面だけ辿れば、荒唐無稽かつあり得ないと驚かれる物語ですが、マルコ・マタイ・ルカの三つの福音書では、一度ならず描かれる話です。とくに「ナザレのイエス、かまわないでくれ、我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ」と激しく抵抗する汚れた霊や悪霊の場合、人里から隔離された場に閉じ込められている人とともにいる場面が際立つ一方で、それは時には安息日のユダヤ教の会堂、すなわちシナゴーグにも姿を現わしている様子を福音書の書き手は記しています。教会の礼拝堂に重なる場所です。
 ところで、福音書で描かれる「悪霊」とは一体何だろうかとわたしたちは問います。実のところこれは重要な問いかけです。そもそも「霊」という言葉が示すものが何かと問わずには、わたしたちは『聖書』を誤解したりその内容に躓く場合があります。本日の箇所では「汚れた霊」として記され、悪霊とは「ダイモニオン」、さらには「大勢」を意味する「レギオン」という名前まで現われます。しかし『聖書』でいう「霊」とは、本来は人の思惑には縛られない「風」から派生して、神の力や神自らとの関係を示すのだと知れば、「汚れた霊」とは神との歪んだ関わり、あるいは関わりそのものを絶ち、他者を排除しようとすることで自分自身をも受容できなくなる自縄自縛のあり方、キリストとは別のものにひれ伏そうとするありようを示しているようにも思われます。神との歪んだ関わりや他者を排除しようとする自己中心性や頑迷固陋さ。しかしながら不思議にも、時として『聖書』でいう「汚れた霊」や「悪霊」とほぼ同じ内容の言葉をわたしたちは美徳として用いるところがあります。それはとくに受験期や人生の節目に多用される言葉にも重なります。それは意外にも「頑張る」という言葉。宗教思想家のひろさちや氏は「頑張る」の語源は「我を張る」、自分を押し通す、競争し、自分の利益を優先させることが「頑張る」ことだと定義しました。(『東洋経済オンライン』2010年12月22日版)。頑張りがなかなか成果を得られない場合、わたしたちはその責任を人に求めます。あるいは果てはこんなに頑張っているのにと他人のあり方が好き勝手に思えて腹立たしくなり、事情もわきまえずに他人のあり方を縛ろうといたします。謙ることもできないまま、これまで通りのレールに人を押さえつけて乗せていきたいと願う。これがわたしたちの人生を大きく歪ませていきます。そしてそれはユダヤ教のシナゴーグ、会堂でさえ例外ではなかったのです。「ナザレのイエス、かまわないでくれ。我々を滅ぼしに来たのか。正体は分かっている。神の聖者だ」。シナゴーグで叫ぶ汚れた霊に取り憑かれた男をイエス・キリストはお叱りになります。すると汚れた霊はその人にけいれんを起こさせ、大声をあげて出て行ったとあります。汚れた霊に取り憑かれた男は、それまでの態度をキリストによって一度ご破算にされ、砕かれます。注目すべきは、イエス・キリストは罵声を浴びせた男の存在を決して否定しないところです。むしろ神との歪んだ関わりがその人から遠ざかったと申せましょう。
 『創世記』の「天地創造物語」で、アダムは「目が開け、神のように善悪を知る」との誘惑のままに神との約束を破り、取って食べるなと言われた実を口にしてしまいました。「神のように」という言葉は「神とは似て非なる」、すなわち神とは異なるかりそめの善悪の基準に依り頼む態度となり、それはその後の神との対話の中で、ともに暮らすようにと備えられたアダムの最高のパートナーである女性に責任を転嫁する悲しみをもたらします。ともにあゆむあり方が引き裂かれるのです。この『旧約聖書』の悲しみと痛みが、福音書では「汚れた霊」「悪霊」という言葉で反復されます。「わたしは頑張ってきたのだ」という独り言をイエス・キリストはどのように受けとめられるのでしょうか。
 それでは「頑張り」ではないならば、果たしてイエス・キリストはわたしたちに何を求めておられるというのでしょうか。それはキリストに従い、キリストに誠実であり続けるという態度です。神の愛がもたらす喜びであり、そのためにはこれまでの生き方を神にお委ねし、新たに受けとめ直すあり方です。わたしたちは「頑張れ」と言われる代わりに、キリストとともにあゆむ愛と勇気をもとう!と絶えず祈られています。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである」(『マタイによる福音書』11章28-30節)。イエス・キリストは休ませてあげようと語ります。喜びと感謝の応答を求めています。世にあって頑張りを求められる中、その態度よりもさらに尊いあり方があると聖書に確かめていきましょう。


2022年1月13日木曜日

2022年1月16日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です。当日礼拝堂での礼拝もございます。)

-降誕節第4主日礼拝-

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂

 

説教=「イエスに従ったのは漁師だった」
稲山聖修牧師

聖書=マルコによる福音書1章14~20節
(新約聖書61ページ)

讃美=二編80, 二編195, 544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 『創世記』でよく知られている物語に「カインとアベル」という話があります。アダムとエバが授かった長男カインと次男アベル。アベルは羊を飼う者となり、カインは土を耕すものとなります。カインは土の実りを神への献げ物として、アベルは羊の群れの中から肥えた初子をもってまいります。神はアベルとその献げ物に目を留められますが、カインにはそうしなかったとあります。結果としてカインはアベルに敵愾心を燃やして殺害に及んでしまいます。これが『旧約聖書』では初めて罪という言葉がそのものとして現われる物語となりますが、興味深いのはカインとアベルの兄弟が、個人であったのかそれともあるライフスタイルをともにする人々一般を示すのかと判断することで解き明かしの可能性が豊かになる点です。一見すると神の自分勝手な、ともすればえこひいきにさえ映るカインとアベルのお話ですが、カインが土を耕す者、アベルが羊を飼う者だというところを踏まえますと、次のような物語の可能性もまた広がります。カインは土を耕して収穫を授かり、その収穫を貯蓄して力を増すことのできる定住農耕民。すなわち環境に手を加えて収益の見通しを立てながら、やがては都市文明を築きあげていく力に富んでいる人々、アベルは羊を飼う者、すなわち牧畜や遊牧という仕方で羊を育んで暮らす人々だといたしましょう。いったいどちらの暮らしが不安定でしょうか。それは、生きものと直接関わりながら、汗を流しても貯蓄が困難な牧畜や遊牧だと言えましょう。伝染病が流行すれば家畜はたちまち死に絶え、潤いや草を求めてあちこちを彷徨い、猛獣に襲われる危険を絶えず暮らしの中で抱えています。もちろん定住農耕民もまた暮らしにリスクはつきものですが、いざという時には貯めておいた種籾で栽培をやり直したり、水路を拡張することも可能です。『創世記』で描かれる神は、弱い者に寄り添う神だという点を踏まえますと、「アベルの献げものに目を留めた」のは尤もだと気づきます。

 さて本日の箇所でイエス・キリストがガリラヤ湖の岸辺を歩きながら最初の弟子として見出すのはシモンとその兄弟アンデレです。この兄弟の職業を福音書の書き手は「漁師であった」とはっきり記します。そして主イエスは二人に声をかけます。「わたしについてきなさい。人間をとる漁師にしてあげよう」。この呼びかけに二人はただちに網を捨てて従います。次にゼベダイの子ヤコブと兄弟ヨハネが舟の中で網の手入れをしている様子を見て、主イエスが呼びかけると、父ゼベダイを雇い人と一緒に残し、イエスの後についていったと記します。父親には雇い人がいますから、跡継ぎもその中から見出せる可能性があります。肝腎なのは、この場で弟子として声をかけられ直ちに応じたのは資産家ではなく、前途が見込まれる秀才でもなく、エルサレムの聖職者でもなく、ただの漁師だったというところ。福音書の舞台での漁師の生活は不安定であるだけでなく、もはや時代遅れでもありました。ガリラヤ湖で魚を獲ったところでせいぜいのところ地産地消が関の山であり、ローマ帝国の市民層の食卓を賑わすこともありません。むしろこの時代のガリラヤ湖は、支配者に都合のよい水運のルートとしての役割が重要であり、湖を暮らしの場にしている人々などは眼中にされません。魚を漁る仕事は、いつ漕ぎ出した舟が転覆するか分からないという危険を伴う割には、まことに収入の少なく不安定な職種です。湖が荒れれば天候の回復をひたすら待たねばなりません。農家からすれば「怠け者」の烙印を押される職種です。その意味で言えば福音書に描かれる漁師には失うものなど何もありませんでした。だからこそ「人を漁る漁師になれ」とイエス・キリストから呼びかけれました。ちなみにギリシア語で魚とは「イエス・キリスト・神の・息子・救い主」を意味する言葉の頭文字を集めた言葉(イクトゥース)でもあります。こうして漁師はイエス・キリストの名に根ざす交わりを、聖霊による知恵を授かりつつ舵を切ります。世のただ中で信頼という名の網を投げる役目をイエス・キリストから託されます。自己申告や自己実現ではなく委託されるのです。

 わたしたちはこの箇所を味わいながら、次の言葉を思い出します。それは「金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい」という、財産に恵まれた青年が嘆きながら去っていった物語に続くイエス・キリストの言葉です。イエス・キリストはこの言葉を語った後に「人間にはできることではないが、神にはできる」と語ります。『旧約聖書』で描かれる神は、虐げられた寄る辺ない人々とともにおられる神であり、主イエスに従ったのは漁師であったとの物語。律法学者であった使徒パウロもまた、全てを投げうちキリストに従いました。確かに世は混乱に満ちてはいます。その中でイエス・キリストに招かれた人々の道と交わりを、お互いに整えてまいりましょう。

2022年1月6日木曜日

2022年1月9日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です。当日礼拝堂での礼拝もございます。)

-降誕節第3主日礼拝-
時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂



説教=「あなたはわたしの愛する子」
稲山聖修牧師

聖書=「マルコによる福音書」1章9~11節

讃美=291, 495(1,2,4), 544.
可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。

動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 「イエスは知恵が増し、背丈も伸び、神と人とに愛された」。これまでわたしたちはクリスマス物語を味わってまいりました。本日からはいよいよイエス・キリストの公の生涯、「公生涯」の物語が始まります。公生涯とは、少年イエスが成長し、まさしくイエス・キリストとして教えと生きざまを通して救い主の何たるかを世に現わし、神に備えられた、名もない人々と交わりを深め、その時代の権力者から憎まれ、苦難を受け、そして十字架と復活によって完成する歩みです。そしてその歩みは『新約聖書』に納められたどの福音書にもはっきり記されています。
 さて、イエスの公生涯の始まりにあって実に深い関係を見せるのが洗礼者ヨハネです。彼の行う洗礼は『新共同訳聖書』の編纂にあたり他のプロテスタント諸教派への配慮から「バプテスマ」ともルビが振られています。しかしわたしたちが気をつけたいのは、この箇所で洗礼を授かりイエスは自らキリスト教徒になった、という誤解に留まらず、洗礼者ヨハネはその時代のユダヤ教の世界で行われていた清めの洗礼を授けるに留まったという点です。「水による清めの洗礼」を理解するには『福音書』には直接描かれないながらも、洗礼者ヨハネ、そして人の子イエスにも深い影響を与えた「エッセネ派」にも一定の理解を示す必要があります。
歴史家ヨセフスによれば、エッセネ派はエルサレムの神殿を信仰の根拠とした立場にではなく、エルサレム市街の外部や荒れ野に信仰共同体を設けて『律法』の研鑽に励んでいました。そればかりでなく、洗礼者ヨハネのように水による「清め」を重んじ、富を軽蔑し、財産を共有制にしていたと申します。またエッセネ派は他のことは長老の命令なしには行わないが「人を助けること」と「憐れみを施すこと」だけは自分の裁量でできるだけでなく、乞い願われれば助けを必要とする者を助け、貧しい者に食べ物を渡すことは徹底して自主的に行ない、まだ素直で教えやすいうちに他人の子を引き取り、親族の者と見なして自らの習慣を伝えていくところにあります。他にも特徴は多々ありますが、本日は「人を助けること」「こどもを引き取ること」に関心を寄せていきます。なぜかと申しますと、その時代の神殿に暮らしていた、ヘロデ王とも面識のある人々全てが次から次へと、ギリシアの都市国家スパルタのように心身壮健なこどもばかりを授かっていたはずはないからです。スパルタでは生まれながらに軍隊の戦力に値しないこどもは城壁の外に捨てられていきました。この特徴を踏まえますと、エッセネ派がエルサレムの外部に暮らしていたという指摘は実に重要です。エルサレムの城壁の外に諸般の事情で置き去りにされたこどもたちを引き取っていたと考えられるからです。身体の特性や生まれの事情により捨て子として扱われた孤児たちがどのように生きていったのかを考えますと、エッセネ派またはこのエッセネ派と繋がりのある集団が救いの手を差し伸べる用意のあった可能性は大きいのです。まさしくエッセネ派に属する人々は、長老に教えられたという経験と並んで、この時代の都市文明の中でまことに軽く扱われるいのちを目の当たりにしたことでしょう。そのような小さないのちを粗末に扱っていく力こそが、自分たちの習慣以上に汚れており、だからこそ洗礼者ヨハネはヨルダン川の岸辺で清めの洗礼を授けていたのではないでしょうか。
それではなぜそこに人の子イエスが加わって自ら洗礼を授かったのかといえば、これからイエス・キリストが赴くところが、まさしく力を絶対視する権力という汚れに満ちたところであり、その罪深い人々の歪みを担うべく、自らもそのような歪んだ社会と深く関わりながら救い主としてのわざを振るい、神の愛のわざを証しし、自らの苦難そしていのちと引き換えにしながら、数のうちに入れられなかった人々、人々から唾を吐きかけられていた人々、排除されていた人々と交わりを深められ、病を癒やされたからです。実は洗礼者ヨハネから授かった「清めの洗礼」とは、唾を吐きかけられた人々が「自分は汚れている」という強いられた呪縛から解放し、神への讃美への道を整えるための備えであったとの見方もできます。だからこそこの箇所で神の声が響くのです。「水の中から上がるとすぐ、天が裂けて“霊”が鳩のように御自分に降ってくるのを、ご覧になった。すると『あなたはわたしの愛する子、わたしの心に適う者』との声が、天から聞こえた」。霊とは神の愛の力です。人には決して囚われない風の力を意味します。イエス・キリストに触れた者は、世にある様々な呪縛、妬みや苛立ちからも解放され、自由なあり方を備えられます。「あなたはわたしの愛する子」。主なる神にある自由に触れた者の、権利や義務も超えた喜びがこの一節には溢れています。