2021年11月25日木曜日

2021年11月28日(日) 礼拝 説教(自宅礼拝用です。当日礼拝堂での礼拝もございます。)

待降節第1主日礼拝

-アドベント第1主日礼拝-

時間:10時30分~

場所:泉北ニュータウン教会礼拝堂



説教=「神の言葉はとこしえに立つ」
稲山聖修牧師

聖書=「マルコによる福音書」13章 21~37節

讃美=174(1,2), 94, 540.

可能な方は讃美歌をご用意ください。ご用意できない方もお気持ちで讃美いたしましょう。


動画は2種類
(動画事前録画版、ライブ中継動画版)
ございます。

説教動画「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。

礼拝当日、10時30分より
礼拝のライブ配信を致します。


ライブ中継のリンクは、
「こちら」←をクリック、
又はタップしてください。
なお、ライブ中継がご覧になれない場合は、
説教動画の方をご覧頂きます様、お願い致します。

「制限付きモードが有効になっているため再生できません」という旨の表示が出た場合は、YouTubeの制限付きモードを解除してください。
方法は、こちらのページをご覧ください。
 

【説教要旨】
 待降節第1主日を迎えるにあたり、福音書の言葉に耳を傾けるとき、わたしたちは折に触れて聖書の言葉は何と難しいことだろうと溜息をつくかもしれません。辛いとき、苦しいときに励ましてくれる言葉がそこにあればまだしも、字義通りにいうとどうしてこんなに難しいのか、または却って塞ぎこんでしまうような言葉に戸惑うばかりという場合もあります。聖書を「分かろう」とするほど、込み入った内容にうろたえるばかりで、聖書の扉を閉めてしまうのです。そんなときにわたしたちに求められるのは、聖書の分かる箇所を読んだり聴いたりするだけでなく、聖書で分からない箇所とはいったいどこなのかを確かめ、その箇所を大切にしながら祈るというものです。
 本日の聖書の箇所にしても、いったいどのようなわけで待降節の始まりがこの箇所になったのか分からないと仰せになる方がいてもおかしくはありません。「偽メシアに気をつけるように」との箇所に始まり、その時代のキリスト教徒が待望していた、世の諸々の力に対する神の愛の勝利、そしていちじくの木のたとえに始まり、世の終わりの訪れ、すなわち神の愛によるこの世の支配に絶えず目を覚ましているようにとの言葉。わたしたちにはどうにも分かりづらいと考え込んでしまいます。そんなにクリスマスは受け入れ難い出来事だったのだろうかと。
 少なくとも、救い主の誕生の時を古代ユダヤ教の人々は待ち焦がれ、そして初代教会の人々は神の愛の勝利としての世の終わりを待ち望んでいたのは確かでした。その時代の支配者の圧制からの解放、そして教会が生まれてなお続く迫害と世の不平等による苦しみ。人々が破滅的な世の終わりではなく神の愛につつまれてそのような世が平安につつまれるという発想は、今なお画期的であり、驚くべき出来事だと言えるでしょう。救い主の誕生により、人々にはどれほど世が混沌としたとしても人としてあゆむ道筋が見えてきた。そしてそのゴールを通して、また新しい歴史が始まる。その全てはイエス・キリストにかかっているという柱が、組織としての教会だけでなく、教会に連なる全ての人々を支えてきたと言えます。始まりがあるから終わりがある。天地の創造があり、イエス・キリストの誕生があり、その生涯があり、十字架と復活があり、そして神の愛が全世界に平安をもたらすときに、先だってわたしたちのもとに来られるという理解。「選ばれた人たち」と呼ばれる人々は、決して何かの条件を満たしたことでそうなるというのではありません。むしろ神以外の何者にも選ばれなかった人々だと解釈してよいでしょう。それはイエス・キリストがどのような人々と出会い、クリスマスの夜、家畜小屋にどのような人々が集まったかを思い浮かべればお分かりかと存じます。だからこそわたしたちは、救い主の訪れを「焦って手元に引き寄せよう」とするのではなく「仰ぎつつ待ち望む」のです。
 しかしながらいつの世にも人はそのような焦りを抱くあまり、人は時代の英雄や著名な教育者、教会の指導者や高名な作家を救い主のように奉ってきました。そんな馬鹿なと後の世には思えたとしても、時代によって特別な人物をただただ素晴しいと礼賛する場合があります。時には巧みな話術や独特な雰囲気で熱狂的に尊敬される牧師、福祉に理解のある政治家。確かに無理からぬことかもしれません。しかしイエス・キリストなしのキリスト教とは、たとえ諸国の民がその基にしようと試みても、もはやキリスト教とは呼べないカルト宗教と化してしまいます。
 「神の言葉はとこしえに立つ」とは、旧約聖書『イザヤ書』40章8節に記されますが、新約聖書『ペトロの手紙Ⅰ』1章24~25節にも記されるだけでなく、わが世の春を謳歌しようとしていた、ヘロデ王を始めとしたエルサレムの富裕層の動揺の震源地となった幼子イエス・キリストの誕生によって響き渡る言葉であり、わたしたちが憧れたりしがみついたりする世の力のメッキを剥がす言葉です。わたしたちとともにいてくださるのは、そのような「ともにいてくださるクリスマスの主」です。世の闇のなかで独りマリアが身籠もったクリスマスの主、ローマ皇帝が引き起こした世界規模の混乱の中で故郷の誰からも顧みられず、宿を閉め出されたクリスマスの主、ヘロデ王の嫉妬が引き起こした幼児たちの虐殺の中から救い出され、逃れていったクリスマスの主、聖職者の息子としてではなく大工の息子として育ったクリスマスの主です。聖書の物語の中でモーセとイエスが決定的に異なるのはこの一点です。飼葉桶の嬰児は、神の前に本来メッキを剥がされる人々が味わうはずの苦しみを受けながら世に救いをもたらしました。
コロナ禍という混乱の中だからこそ、わたしたちはベツレヘムへと導く光に導かれて待降節を過ごしたく存じます。