2018年4月29日日曜日

2018年4月29日(日) 説教「神の忍耐はわたしたちの希望」稲山聖修牧師

2018年4月29日
泉北ニュータウン教会礼拝

説教「神の忍耐はわたしたちの希望」
『ローマの信徒への手紙』8章18~25節
『ヨハネによる福音書』15章 1~10節
稲山聖修牧師


 『ヨハネによる福音書』の成立までにはパウロの手紙から30年以上が経過している。その中で教会に集う人々は、キリストが再臨し、神の支配が完成するという終末が遅延するという問題に向き合った。終末がこの世の秩序の終焉として理解した人々は、教会だけでなく、この世の暮しそのものからも離れていこうとする。世を創造した神は悪い神であり、十字架でわが身を滅ぼすことによって汚らわしい世から遠ざかる姿勢が必要だと考える人々が増える。グノーシスという異端。この集団と同じように、世からの「解脱」を欲する傾向は今なお一部のカルト宗教に見られる。
 「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である」。『ヨハネによる福音書』で、書き手はイエス・キリストを「ぶどうの木」になぞらえようとする。「わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる」。剪定をも含めた残酷に響く表現。書き手はこの時代のぶどう農場のごく当り前の働き方を重ねる。ぶどう栽培は土地が適度に乾燥していないと、葉ばかりが大きくなり実りが小さくなる。乾燥した土地ほど、ぶどうの木は水分を求めて根を深く大地に降ろす。実際にぶどうの手入れをする農夫は、ローマ帝国の時代では奴隷の仕事であったとすら言われる。イエス・キリストを大地に根を下ろすぶどうの木に譬え、そして父なる神をぶどう農場の奴隷に重ねている。このような発想は世の中から隠遁したり、世にある暮しや生き方を否定したりするところからは生まれない。


 さらに、ぶどうの実りはそのまま口に含まれるだけではなく、ぶどう酒を造るためにも用いられる。聖書の時代のぶどう酒はアルコール度数が少ないのにも拘らず傷を消毒したり飲み水を清めるために多く用いられた。「わたしの話した言葉」によって、あなたがたはすでに清くなっている」。イエス・キリストは語る。「わたしにつながっていなさい。わたしもあなたがたにつながっている。ぶどうの枝が、木につながっていなければ、自分では実を結ぶことができない」。『ヨハネによる福音書』の記された時代の世の中でとりわけ知識を好む人々の間では、この世のあり方を否定するような考え方の影響力が強かった。だからこそ主イエスは「わたしにつながっていなさい!」と強く語りかけ、その理由を「わたしもあなたがたにつながっているからだ」という。『ヨハネによる福音書』では、促成栽培の実りに重ねられるような「待てない人々の求める成功哲学」を決して語らない。けれどもキリストの言葉が私たちの交わりにあり、心に根を下ろしているならば何でも願うべきだと語る。
 『ローマの信徒への手紙』には「被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています」とある。苦しみにあるのはわたしたちだけではない。全てのいのちが、わたしたちと関わりながら苦しんでいる。しかしそれは被造物にいのちあればこそであって、決して希望のない苦しみではない。イエス・キリストの十字架という滅びの苦しみは、復活という新しいいのちの希望に包まれた道を備えた。その道にあって、神はわたしたちの世にある暮らしを受けとめてくださっている。神の忍耐はわたしたちの希望であり、この希望がわたしたちを神ご自身の平安の中に招き入れる。