2015年10月25日日曜日

2015年10月25日「主よ、どうか助けたまえ」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録9章1節~19節

 11月第1主日はローマ・カトリック教会では「諸聖人の日」。この日と宗教改革記念日は深く関わる。ルターが当時のローマ・カトリック教会の贖宥状(しょくゆうじょう)に対する問題提起『95ケ条の論題』を書き送った日付がその記念に定められる。善行を積み天国の聖人の功徳を教会への献金と引き換えに分けてもらい、天国に入る前段階である煉獄での清めに資するという考えへの問題提起が総論をなす。こうした「行為義認」に対する「信仰義認」というルターの主張はパウロ書簡なしには考えられない。ルターは幾度も審問を兼ねた討論に召喚され遂には破門。帝国議会では自著の撤回を迫られ「われここに立つ。主よ、どうか助けたまえ」と述べたという。
本日の聖書の箇所では生命の危機と隣り合わせの中でサウロがキリスト者として目覚めた様子が描かれる。後のパウロ、則ちファリサイ派出身のサウロはイエスがメシアであることを律法から緻密に論証する。だからといって初代教会からの違和感は消えない。他方、転向者としてサウロはかつての仲間からは命を狙われる。今やサウロは世にある安息の場所を失った。
私たちも各々の場所で、真摯に隣人に向き合い新たな事柄を始めようとする際には、様々な排除を覚悟しなければならない場合がある。交わりが分断された時代、居場所を失う人は増えるばかり。その中で、私たちはますます主にある交わりを育むことが求められる。それは教会の教勢拡大という観点のみからは論じられない。あくまでも主なる神から賜ったセーフティーネットワークに連なる者として、聖書の御言葉とともに声なき声に耳を傾けるところから始まる。沈黙の中で私たちは世の苦しみや悲しみとともに、主の御声を聴きとる力を授かる。そしてキリストの肢体であり、神の国の先取りとしての交わりの集合体でもある教会が逃れの場となる。フィリピの信徒への手紙の「わたしたちの本国は天にあります」とのパウロの言葉は、人の世の離散の姿を指摘するのではなく、教会が神の国を待ち望む共同体であることを示す。この世の国家と教会が証しする神の国との間には、主の賜物として緊張が不可避。その緊張関係の中で教会は絶えず改革されていく。私たちも主なる神の恵みの中で日々新たにされる。「主よ、どうか助けたまえ」との声を日々の祈りに重ねながら。

2015年10月18日日曜日

2015年10月18日「キリストへの転向」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録9章1節~19節

『ガラテヤの信徒への手紙』でパウロは、徹底的に神の教会を迫害し、滅ぼそうとしており、そして先祖からの伝承を守るのに人一倍熱心で、同胞の間では同じ年ごろの多くの者よりもユダヤ教に徹しようとしていたと記す。その記事にはユダヤ教徒であり律法学者として教会を迫害していた過去を顧みつつも何ら後ろめたさは読みとれない。それではこの手紙の成立から30年ほど経て記された使徒言行録で律法学者サウロはいかにしてキリストへと顔を向けたのか。
 サウロの変容に大きな影響を及ぼす人物に初代教会のアナニアがいる。このアナニアにサウロを訪ねよ、との主の言葉が臨む。視力を失ったサウロの目が再び見えるようにするのをサウロ自ら幻で見たからだと語る。けれどもアナニアは抗議する。この抗議には凝縮された初代教会全体の動揺。主はその動揺を圧して「行け、あの者は、異邦人や王たち、またイスラエルの子らに私の名を伝えるためにどんなに苦しまなくてはならないかを、わたしは彼に示そう」と語る。サウロの転向には初代教会の癒しの物語が含まれることを忘れてはならない。これまで暴力とともに迫害された初代教会からの赦しと助けがサウロに新たな世界を開いた。この前提には「主イエスの名による苦しみ」がある。
時に励まされる「証しの物語」には、本来ならば公然と言葉にできない苦しみや悲しみに満ちた体験がある。主イエスとの出会いはその悲しみを、単なる悲しみから神の御心に適った悲しみへと変えていく。キリストへの転向の結果、時には悲しみに対する感受性や苦しみを感じる力が鋭くなり、その結果いのちの呻きを見逃すことができず、却って傷つく機会も増えるだろう。私たちは何かを手に入れるために信じるのではない。神様へと自らの生活を献げるという逆転の発想のもと、私たちは日々神様から導きを備えられて歩むのである。主は自己救済に向けられた目を必ず開く。新たな世界の尺度となるのは、人間の善悪の基準ではなく、イエス・キリストが神の国の希望に基づいて示された基準である。誰かを憎むのであるならば、まずその憎しみを神にぶつけよう。悲しみを神に訴えよう。サウロが教会に抱いていた憎しみを、主イエスは見事に受けとめた。サウロはイエスの十字架の愛に爽やかなまでに敗れ、使徒パウロとなる。私たちもその道を歩む。

2015年10月11日日曜日

2015年10月11日「いのち」牛田 匡神学生

聖書箇所:詩編139編13~18節

 昨日の土曜日は、「命のつながり」というテーマで「こひつじカーニバル」がありました。7月に保育園にやって来たヤギの「ゆきちゃん」に動物のお友達を見つけようということで、豚、七面鳥、羊、牛、ニワトリ等々、子ども達が扮する様々な家畜達が登場し、友達になってくれました。フィナーレでは福島県の「希望の牧場」の牛さんからのお手紙が届きました。そして保育園の子ども達も「希望の牧場」や東北の震災で困っている方々へのお手紙を書いて、みんなでポストに投函した所で、今年のカーニバルは幕を下ろしました。
「希望の牧場」は福島第一原子力発電所から直線距離で、わずか14kmにある牧場で、原発事故によって牛達は被爆し、出荷する事が出来なくなりました。牛達は出荷出来ませんので経済価値はゼロですが、それでも牧場の方々はそんな牛達を、自身が被爆しながらも、飼育し続けて来ています。その牧場の様子は絵本にもなっていて、保育園の子ども達もお話を聞いて来ました。
 本日の詩編139編は私達に「命は誰のものか」という事を明確に教えてくれています。「私の内臓を造り、母の胎内に私を組み立てて下さった」「私は恐ろしい力によって、驚くべき者に造り上げられている」そして私達への神様の御計らい、御心というものは、あまりにも尊く、数多く、計り知れないと書かれています。世界中の全ての「命」が、神様によって、日々生かされています。人間の目から見たら一見価値が無いように思われても、生きている意味が分からないように思われても、神様の目から見て無駄な「命」などあるのでしょうか。「命」とは、社会的に役に立つか否かという事ではないはずです。私達全ての命を造られたのは神様であり、神様こそが私達一人一人の命の目的、「使命」をご存知です。ですから、人間が勝手に命を価値判断する事は出来ませんし、またしてはいけないのだと思います。何故なら「命」は私達のものではなく、神様のものだからです。
 私達は今日も神様によって生かされている「命」として、自他の「命」に丁寧に向き合い、つながり合って生きる事。私たちに出来る事なすべき事は、ただそれだけなのだと思います。今日も自分に与えられている「命」、同じく周りの方々にも与えられている「命」を、お互いにお大事にし合いながら、生かされて行きましょう。神様はそのように私達を生かして下さっています。

2015年10月4日日曜日

2015年10月4日「こころに聖書が響くとき」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録8章26節~8章40節 

 サマリアからエルサレム、そしてガザへと、フィリポは御使いに派遣される。新共同では「寂しい道」とあるが、「荒野の道」「砂漠の道」とも訳せる。その途上に出会ったのはエチオピアの女王の宦官を乗せた馬車。宦官は係累を絶ち、家族を断念して宮廷に仕える。権力欲に取憑かれることなく、彼はエルサレムまで礼拝に訪れ、イザヤ書を読みながらの帰路につく。古代には黙読の習慣はないゆえに、宦官がイザヤ書を読む際は世人の知るところとなる。自らの男性性までも捨て去り宮廷に仕える姿は、正統的なユダヤ教徒には異様に映る。申命記23章で禁じられた通り、この人は穢れたものとして神殿への立ち入りを制約されていた。しかし同時に宦官は、僕であり奴隷である身の上を自覚している。物語の書き手は、どの性差にも属さない人物を登場させ、そして御言葉に肉薄する気迫に満ちた者として描く。しかし宦官はイザヤ書53章に躓く。フィリポの「読んでいることが分かりますか」との問いに逡巡なく宦官は答える。「手引きしてくれる人がなければ、どうして分かりましょう」。宦官はイザヤ書53章7節から8節を読んでいた。使徒言行録にも、聖書のメッセージに戸惑う人の姿が描かれる。
 イザヤ書53章は11節に「わたしの僕は、多くの人が正しい者とされるために、彼らの罪を自ら負った」とあるように「主の僕の歌」として知られる。福音書で主イエス・キリストが、御言葉をめぐる戦いに臨んだのも荒れ野。悪魔による、石をパンに代えてみよとの誘惑。神を試してみよとの誘惑。そして悪魔自らにひれ伏して富と権力を手に入れてみよとの誘惑。この誘惑は聖書の言葉を引用しながら行われた。フィリポがイザヤ書から解き明かしたのは、救い主が荒れ野で先取りした十字架への苦難の道であろう。この解き明かしにより宦官のこころに聖書は響いた。その後二人は聖なる領域に入る。それは豊かに水を湛えている場。その場所こそ新たにいのちを授かる場所。宦官は洗礼を受けた。そして初代教会に連なる証し人とされた。水から上がるとフィリポは姿を消した。ルカによる福音書の24章の記事と同じようにで、ある。御言葉を問い尋ねる旅路は、決して寂しくはない。それは喜びに包まれた出会いの道でもある。宦官の問いに自らの姿を重ね、私たちも御言葉を問い尋ねる旅路を歩むのだ。